現代に受け継がれる十二単

平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わう
平安時代、貴族の女性たちが正装として着装した十二単(ひとえ)。 何枚も着重ねた「重ね」と呼ばれた装束の配色で、季節の移ろいを表現していました。
平安時代の女性にとって十二単の着こなしは自らの知性や教養を表現するもの。平安時代の京都では、女性たちが「重ね」のセンスを競い合ったといいます。
十二単を始めとする平安装束は現在でも皇族が儀式の際に身に着けるなど、その伝統は受け継がれています。
京都・伏見深草の「十二単 記念撮影館 雪月花苑」では、その本物の平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わうことができます。
身に着けると、平安装束は重く動きづらいもの。しかしそれを体験することで、「源氏物語」の世界の文化や風習を、まるでその時代に生きているかのように実感できます。
平安時代、高貴な位の女性が、実際に目にしなくても、几帳(きちょう)の向こうに装束のきぬ擦れの音だけで愛しい人の存在を感じていたように。
成人式や、卒業記念、婚礼記念、結婚〇周年など大切な記念日に特別な思い出作りに十二単をまとってみてはいかがでしょうか
(掲載日2018年12月3日 情報提供:福呂一榮)

店舗情報
エリア | 伏見 |
---|---|
店名 | 雪月花苑 |
所在地 | 京都市伏見区深草西浦町2丁目123−3 |
URL | http://www.iyasaka-kyoto.co.jp |

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見・深草の地に鎮座する藤森(ふじのもり)神社は平安遷都以前より祀られている古社で菖蒲の節句発祥の神...
詳しく読む -
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
城南宮は、平安京遷都(794年)に際し、都の安泰と国の守護を願い創建された古社で「方除(ほうよけ)の...
詳しく読む -
伏見稲荷大社へ向かう参道入口、師団街道沿いにあるちょっとお洒落な大衆中華料理店「チャイニーズ きんち...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭り、日本第...
詳しく読む -
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)の二神を御祭神とする松尾(ま...
詳しく読む -
2025年の伏見夏の夜市は7月25日(金)に開催決定! 「伏見夏の夜市」は伏見の主要な商店街が集い...
詳しく読む