現代に受け継がれる十二単
平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わう
平安時代、貴族の女性たちが正装として着装した十二単(ひとえ)。 何枚も着重ねた「重ね」と呼ばれた装束の配色で、季節の移ろいを表現していました。
平安時代の女性にとって十二単の着こなしは自らの知性や教養を表現するもの。平安時代の京都では、女性たちが「重ね」のセンスを競い合ったといいます。
十二単を始めとする平安装束は現在でも皇族が儀式の際に身に着けるなど、その伝統は受け継がれています。
京都・伏見深草の「十二単 記念撮影館 雪月花苑」では、その本物の平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わうことができます。
身に着けると、平安装束は重く動きづらいもの。しかしそれを体験することで、「源氏物語」の世界の文化や風習を、まるでその時代に生きているかのように実感できます。
平安時代、高貴な位の女性が、実際に目にしなくても、几帳(きちょう)の向こうに装束のきぬ擦れの音だけで愛しい人の存在を感じていたように。
成人式や、卒業記念、婚礼記念、結婚〇周年など大切な記念日に特別な思い出作りに十二単をまとってみてはいかがでしょうか
(掲載日2018年12月3日 情報提供:福呂一榮)
店舗情報
エリア | 伏見 |
---|---|
店名 | 雪月花苑 |
所在地 | 京都市伏見区深草西浦町2丁目123−3 |
URL | http://www.iyasaka-kyoto.co.jp |
伏見横大路 飛鳥田神社♪かつての通称は「嶋瀉弁才天」金運・財運の御利益
伏見竹田 北向山不動院♪龍神&白蛇大弁財天で辰巳Wパワースポット
長建寺 八臂弁才天♪通称“島の弁天さん”京都で唯一弁財天が御本尊(京都伏見)
京都 巳年のパワースポット2025年♪蛇と弁財天ゆかりの寺院と神社
京阪電車 2024年秋の臨時列車♪宇治直通列車「宇治・伏見 もみじ号」
RELATED おすすめの関連記事
-
「らしさを、はやく。PLAGE」2024年6月からプラージュのロゴ が新しくなりました。店舗の看板な...
詳しく読む -
豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備された伏見港、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は稲荷山全体を神域とし、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」として親...
詳しく読む -
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は、奈良時代の711年(和銅4年)2月の初午の日に、稲荷山...
詳しく読む -
伏見五福めぐり(ふしみごふくめぐり)は、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5箇所の社寺を巡拝...
詳しく読む -
伏見を舞台とした芸能再発見2024~2026 2024年に講談、浪曲、落語の講演を実施し、2025...
詳しく読む -
伏見の新酒イベントがさらに進化! 日本酒のまち「伏見」にて、毎年3月恒例の新酒のきき酒イベント「伏...
詳しく読む