中華そば「一番星」あの岡崎の有名ラーメン店直伝の味(伏見深草)
進化系ラーメン店が増加していく中、豚骨醤油スープの王道を往く、食べ飽きない伝統の味です。店名の一番星と聞いてピンとくる方は、相当な京都ラーメン通。
ご想像通り、創業約50年の岡崎にある有名ラーメン店「一番星」本店の兄弟店です。店主は開業するにあたり、先輩にあたる岡崎の店主に製法を伝授してもらい、店名も同じ「一番星」を名乗って開店するとよいと言われたそうです。
資本関係は無く、岡崎のお店とは、それそれ独立した経営です。味は若干の違いがありますが、大筋は岡崎のお店を継承されています。
外観&店内の雰囲気
“中華そば 一番星”と書かれたテントは、おそらく赤色であったと思われますが日焼けしモノクロになり、あまり目立ちません。来訪時は「ラーメン一番星」の看板が目印です。
入口ドアのガラス扉には赤文字で店名が書かれており、まるで台湾の中華料理店のようです。
店内は、テーブル席とカウンター席で構成されています。壁には派手なポップやメニューは無く、町の喫茶店のような内装です。
メニューは、ラーメン、みそラーメン、カレーラーメン、チャーシューメン、野菜たっぷり冷麺(夏季限定)の5種類、サイドメニューは、手作り餃子、手作り焼豚、ごはん、ゆでたまごと至ってシンプル。
これぞ王道ラーメン
チャーシュー麺です。メニューの「チャーシューたっぷり」のフレーズ通りたっぷり盛られています。しかも、ラーメンのオーダーが入る度にチャーシューの塊から手切りしています。
チャーシューは厚切りにも関わらず柔らかくてジューシー。噛むと口の中に旨味たっぷりの肉汁が広がります。赤身と脂との割合も絶妙で、相当に高いクオリティです。これはお酒のアテにも最高です。
スープはクラシカルな豚骨醤油。トンコツの濃厚なパンチの効いたコクと旨味を感じますが、あっさりと飲めるのが特長。デフォルトで少し一味が入っています、脂がやや多めで、スープが冷めにくいのが特長。具材はやや甘めに味付されたメンマと九条ネギです。
麺はストレートのやや細麺で柔らかめです。食感を求める方は、硬い目で注文するのがよいかと思います。
味変の調味料は、コショウ、一味唐辛子、唐辛子味噌と京都ラーメンのスタンダードなラインナップ。
奇をてらうところが全くないど真ん中の正統派豚骨醤油ラーメンは、言い古されたフレーズですが“何度食べても飽きの来ない味”がぴったりです。
スポット情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
スポット名 | 中華そば 一番星 |
所在地 | 京都市伏見区深草飯食町781-16 |
アクセス | 京阪本線藤森駅下車徒歩3分 |
営業時間 | 11:30~21:00 |
定休日 | 木曜日 |
TEL | 075-641-6373 |
(掲載日:2024年1月18日 情報提供:とっておきの京都ラーメン部)
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見編②黄金に輝くイチョウの黄葉♪金運アップ紅葉シーズンも終盤に近づく晩秋のころ、最盛期を迎えるのが黄金色に輝く「イチョウの黄葉(こうよう)」で...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む -
“道”をたどる新たなスタイル♪三条大橋から伏見へ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都京北の桜の園♪300本もの桜の競演宝泉寺(ほうせんじ)は、世界文化遺産の「仁和寺」を本山とする真...
詳しく読む -
例年4月第2日曜日(2025年は4月13日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列(ほう...
詳しく読む -
平岡八幡宮は、弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古...
詳しく読む -
学問の神様・菅原道真公ゆかりの長岡天満宮では桜の開花にあわせ、2025年3月29日(土)~4月6日(...
詳しく読む