京都大原の里に映えるコスモスの花(例年10月中旬から見頃)
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。
休耕田を利用したコスモス畑があちらこちらに点在しており、薄いピンク、濃いピンク、白色をはじめ色とりどりのコスモスの花が大原の里山に彩を添えます。
あざやかな花の色のコスモスと秋晴れの青い空、黄金色に実った稲穂、周囲の山々の緑のコスモスとのコントラストの風景は写真愛好家にも人気が高く、この時期コスモス目当てで多くの人が大原を訪れます。
なかでも、京都バスの大原バス停から寂光院に向かう高野川に架かる橋の手前あたり、三千院に向かう参道途中の右側の高台、里の駅大原周辺エリア(野村別れバス停下車)が、フォトジェニックなスポットです。
コスモスの花の見頃は、例年10月中旬から見頃を迎えます。なお、気候や天候条件により、開花時期がずれる場合がありますので、事前にご確認のうえおでかけください。
コスモスとは
キク科の一年草でメキシコが原産。18世紀末、スペイン人によりヨーロッパに持ち込まれ、日本に渡来したのは明治時代初期とされています。
栄養分が少ない乾燥した土地を好み栽培に手間がかからないため、全国に広まり今や秋の花の代表格となっています。近年は休耕田に植えられ、広大な「コスモス園」として観光資源としても利用されています。
コスモスの語源はギリシャ語の秩序、飾り、美しいという意味を持つ 「Kosmos, Cosmos」に由来。花びらが整然とバランスよく並んでいることからそう名付けられました。
日本に渡来時は、秋に桜のように群生して咲くことから、秋桜(あきざくら)と呼ばれていました。
秋桜と書いて「コスモス」読むようになったのは、山口百恵が歌った曲のタイトル「秋桜」が始まりとされています。
この曲を作詞作曲したシンガーソングライター“さだまさし”が「コスモス」を「秋桜」をと表記。この曲の大ヒットで、コスモスの漢字表記(秋桜)が一般的になりました。
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 大原の里のコスモス畑 |
所在地 | 大原の里一帯 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17・特17系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス17・特17系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19・特17系統大原行乗車、大原バス停下車(里の駅大原は野村別れバス停下車) |
料金 | 観賞自由(周辺の農地には絶対に立ち入らないでください) |
お問い合わせ | 075-744-2148(大原観光保勝会/10:00~15:00 不定休) |
URL | https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/ |
https://www.instagram.com/ohara_hoshoukai/ |
(掲載日:2022年9月6日 情報提供:大原観光保勝会)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
詳しく読む -
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
叡山電鉄(えいでん)の八瀬比叡山口駅にて、夏の恒例イベント「八瀬えいでん《駅》地ビール祭り」を202...
詳しく読む -
伏見区役所深草支所では、地域経済活性化と移住・定住促進を目指し、深草のいいトコ情報の発信と体感事業を...
詳しく読む -
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む