伏見稲荷大社からも近い!伏見桜の名所と日本酒「利き酒」スポット
伏見は城下町、港町、宿場町、酒の町と4つの顔を持つ京都の南の玄関口。
豊臣秀吉が伏見城を築き城下町として発展し、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川の舟運と宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結ぶ淀川舟運の中継地として、日本最大の河川港として繁栄。
さらに東海道五十七次の宿場町として賑わった交通の要衝。
伏見は日本有数の酒どころ。伏見はかつて「伏水」とも記され、伏見七名水と称される日本酒醸造に適した湧水があり、兵庫の灘、広島の西条とならび日本三大酒どころとしても全国的に知られています。
歴史あふれる伏見でのお花見の後は、伏見の銘酒に盃をかたむけながら、ゆったり余韻に浸るのもいいですね。
★醍醐寺の桜の詳細はこちら
★伏見十石船の桜の詳細はこちら
★伏見であい橋の桜はこちら
★城南宮お桜の詳細はこちら
★墨染寺の桜の詳細はこちら
★伏見桃山城の桜の詳細はこちら
★長建寺の糸桜の詳細はこちら
★七瀬川と東高瀬川の桜並木はこちら
①伏水酒蔵小路
【伏見の18蔵全ての 日本酒の飲み比べができる】
日本酒Barと8つの飲食店が一緒になった横丁スタイルの複合施設。
目玉は唎酒師がセレクトした伏見の18蔵全ての日本酒の飲み比べができる「十八蔵のきき酒セット」です。
飲む順番にあわせて前半は「軽めの食事に合う冷酒」の銘柄、中盤から後半には「しっかりとした料理に合う常温」の銘柄、時間をかけて、最後まで美味しい状態で料理とお酒が楽しめるように提供するこだわり。
料理の出前システムがあるので、全店舗のメニューの注文が可能なのも嬉しいところ(出前できないメニューもあり)。〆には酒粕ラーメンや酒粕アイスもあり、存分に伏見の日本酒を堪能できます。
◆詳細情報はこちら
https://fushimi-sakagura-kouji.com
②月桂冠大倉記念館
【伏見の酒造りの技や日本酒の歴史をわかりやすく紹介する博物館】
伏見酒蔵エリアで現存する酒蔵の建物の中で最も美しい建築物が月桂冠大倉記念館。
伏見十石舟の乗船場(弁天橋)からすぐの場所にあり、館内では月桂冠の創業からの歴史と現在に続く物語、酒造りや酒文化の歴史についての興味深い展示や歴史的価値の高い酒造道具の展示があります。
中庭からは月桂冠最古の酒蔵「内蔵」の外観(2022年8月現在、内蔵見学は休止中)が楽しめ、伏見の名水「酒水」がこんこんと湧出ています。利き酒エリアでは月桂冠日本酒のうち、季節ごとにご用意した約10種類の利き酒ができます。入館料には利き酒トークンが3枚セットになっており、1枚に付き1種類の利き酒ができます。
ショップでは記念館限定の日本酒、奈良漬や酒まんじゅうなどが購入可能。
※入館見学はインターネットによる事前予約をお願いしています。
◆詳細情報はこちら
https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/
③キザクラカッパカントリー (黄桜商店)
【地ビールも楽しめるレストランが併設された複合施設】
キザクラカッパカントリーと黄桜酒造本社・東山酒造がある塩屋町界隈は、昔ながらの酒蔵の雰囲気が残るエリア。
黄桜は京都で初めて地ビール(クラフトビール)を醸造した蔵元です。
施設内にあるレストランでは、お食事と共に黄桜の様々な日本酒の飲み比べと地ビールの飲み比べが同時に楽しめます。
メニューも酒蔵直営だけあり「酒粕」を用いたメニューもあり、酒粕ラーメンも味わえます。
開放感のある中庭にはテーブルと椅子が用意されているので、天気の良い日はのんびり屋外で利き酒を楽しむのもいいですね。
◆詳細情報はこちら
https://kizakura.co.jp/restaurant/country/index.html
④藤岡酒造 酒蔵Barえん
【伏見で最も小さな酒蔵♪全て手作りの純米酒が味わえます】
藤岡酒造は伏見で最も小さな酒蔵で銘柄は蒼空(そうくう)。
生産量が少なく、人気が高いので飲める場所も販売店も限られています。
藤岡酒造には「酒蔵Barえん」が併設されており、ガラス越しに蔵内の発酵タンクを見ながら利き酒が楽しめます。
定番の「純米 美山錦」は是非味わいたい一杯です。酒蔵Barえんは席数が少ないため、週末や観光シーズンは満席の場合もありますのでご注意ください。
大人数の訪問では一度に入店できない場合もあります。
◆詳細情報はこちら
http://www.sookuu.net/index.html
⑤伏見夢百衆【大正ロマンあふれる レトロ建築で利き酒ができます
大正8年(1919年)に建てられ、平成5年(1993年)まで実際に使用されていた月桂冠株式会社の旧本店社屋のレトロな建物を活用したカフェ兼お土産ショップ。
天井が高く大正浪漫あふれるカフェでは、伏見に所在する17の蔵元から、選りすぐりの17銘柄の日本酒をご用意しています。
◆詳細情報はこちら
https://kyoto-fushimi.or.jp/sake/
⑥吟醸酒房油長
【バーカウンターがある商店街の酒屋さん】
吟醸酒房油長(あぶらちょう)は、大手筋商店街の中にある、伏見の全蔵元十八社の限定酒、吟醸酒、大吟醸酒をはじめとした約80~90種類、季節限定酒などを合わせると100種類以上が揃う老舗の酒屋さん。
店舗の奥が利き酒カウンターとなっており、グラスで一杯の他、お猪口サイズでお好きな日本酒を3種類選んで飲み比べができます。
追加注文も可能で少量ずつたくさんの種類を飲み比べできます。
なかなかお目にかかることができない貴重な熟成古酒もオススメ。
利き酒の後は、気に入った日本酒を購入できるのが酒屋さんでの利き酒のメリットですね。
◆詳細情報はこちら
http://aburacho.jp
★京都桜の隠れた名所一覧はこちら(西京・山科・伏見)
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
伏見 桜のお花見スポット
★醍醐寺の桜♪豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」 ★伏見十石船の桜♪船上から風流なお花見 ★伏見であい橋の桜♪映画「君の膵臓をたべたい」ロケ地 ★城南宮の桜♪源氏物語花の庭の紅枝垂れ桜 ★墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺 ★伏見桃山城の桜♪模擬天守を彩る桜 ★長建寺の糸桜♪京都市内最速!早咲きのしだれ桜 ★七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木(約1.2km)☆伏見日本酒飲み比べスポットはこちら








伏見のみ比べスポットはこちら


RELATED おすすめの関連記事
-
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見から...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委...
詳しく読む -
本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場...
詳しく読む -
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む -
京都西山・大原野保勝会では、京都西山(京都市西京区、向日市、長岡京市、大山崎町)の観光地としての魅力...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
黄桜株式会社では、酒蔵が建ち並ぶエリアにある複合施設キザクラカッパカントリーにて、春のお花見イベント...
詳しく読む