京都の新たな注目スポット「京都里山SDGsラボ」とは?

京都市右京区の「福王子」交差点から国道162号を車で約30分北上。まちの93%を森林が占める「京北」は、鮎やアマゴを育む河川、知る人ぞ知る歴史や桜の名所、納豆餅や鯖寿司といった里山グルメなど、様々な魅力にあふれています。
昨今は、自然の中で静かに暮らせる環境にも関わらず、市内中心部とのアクセスも良好なことから、移住を考えている若い世代やクリエイターにも注目されている地域です。

この京北に新しくオープンした「京都里山SDGsラボ(愛称:ことす)」をご存知ですか?場所は京北合同庁舎や道の駅「ウッディー京北」のほぼ向かい。

建物は以前、小学校だった校舎を活用。大人にとっては、どこか懐かしい雰囲気が楽しめるのではないでしょうか。

1000年以上前から林業が盛んだった京北。館内も木のぬくもりで包まれています。

受付があるコミュニティルームに置かれた六角形のテーブルは「京北銘木生産協同組合」が製作。天然出絞の杉を圧縮し、屋久杉のような独特の木目をした天板が特徴。圧縮することで強度が増し、天板には不向きな杉が有効に活用されています。

「ことす」のテーマは、施設名にもなっている「SDGs」(※1)。京北がこれからも豊かな地域コミュニティを持続していけるように、まちが抱える様々な問題について考え、行動していく拠点となる施設です。
そして、京北の地域住民と利用者の間に交流が生まれることで、地域全体を盛り上げていこうと考えています。そういった活動を国内外に発信。ゆくゆくは、京北が中山間地域におけるSDGsのモデルとなる…そんな未来を描いています。

「ことす」は現在、
①テレワークができるエリア
②クリエイティブな活動ができるエリア
という大きく2つのエリアで構成されています。

まずはテレワークエリアについてご紹介しましょう。

小学校の教室や倉庫などを活用した大小の部屋が揃い、企業・団体・個人がテレワークやミーティングに利用することができます。
パソコンがあれば、どこにいても仕事ができるようになった昨今。1日のみのビジター利用もできるので、京都市内の個人事業主さんが気分転換に利用するケースもあるとか。京都旅行の合間にちょっとだけ仕事をする、そんな使い方もできそうですね。

気候のいい時期は、建物のすぐ裏手を流れる上桂川の清流をのぞむウッドデッキや、中庭で過ごすのもおすすめです。
徒歩圏内にある道の駅「ウッディー京北」で手づくりのお弁当やパンを買って楽しむのもいいですね。

「ことす」での貸しオフィス利用第1号となったのが、「京都超 SDGs コンソーシアム」(※2)のメンバー企業である「株式会社リコー」さんです。脱炭素社会・循環型社会の実現を目指し、京北をはじめ、各地であらゆる取り組みに邁進されています。
「ことす」のオフィスでは、現在4名ほどのスタッフが勤務。以前まで東京勤務だったという社員の方にお話を伺うと、職種に関係なく、地元の方と直接関わり合うことで別の視点が生まれ、新たな気付きを得ることができるようになったとか。
また、オフィスの窓から川や森が見える環境も気に入っておられるようです。窓の外からは鳥のさえずりも聞こえていました。

「ことす」では、リコーの最新機器が活用できるのも魅力のひとつ。たとえば、イベントや講演会などを行う「リシンクホール」に常備された電子黒板(インタラクティブホワイトボード)。

一見ホワイトボードなんですが、書類などを取り込み、付属のタッチペンや指で直接文字や図形を書き込んだり、その内容を離れた場所とリアルタイムで共有できたりする、まさに大きなタブレット。離れていても効率的なミーティングを可能にし、新しい働き方を支える製品のひとつです。

続いてクリエイティブエリアについてご紹介しましょう。

アップサイクルラボ

アップサイクルとは、不用品を生かして加工し、価値の高い新たな製品をつくり出すこと。これをテーマにしたラボが2部屋用意されています。

現在は木工や着物の破材を使った製作に挑戦中。着物は現代のファッションにもなじむようなバッグやジャケットにアップサイクルされていました。

DXスタジオ

音楽室を利用したスタジオ。動画や写真撮影・配信ができる機器を導入するほか、大型スクリーンを使った映画観賞会も検討中とのこと。

キッチンラボ

家庭科室を利用したキッチンラボ。京北の郷土料理や海外の食文化を体験する場にしていく予定です。
教室前方の講師が立つキッチンテーブルの天井には手元が見える鏡付き。料理教室にも便利に使えそうです。

テレワークエリアは2021年8月、クリエイティブエリアは11月にオープン。
毎月第4土曜日に開催されている「京北 めぐる市」では、物と価値と想いを循環させることをテーマに、フリーマーケットや、アップサイクルの展示、飲食ブース、ものづくりのワークショップなど、「ことす」を楽しめる企画が目白押しです。

今後、「ことす」に集まり、関わり合う人が増えれば、その人たちのアイディアひとつで、様々なことが起きていきそうな予感がします。

実際、「ことす」という愛称は、この場所で「ことをなす」「ことを起こす」といった未来への展望を込めて名付けられました。京都の山間地域・京北で、これからどんなことがなされていくのか、ぜひご注目ください。「ことす」の最新情報は公式サイトをどうぞ!

ことす公式サイトはこちら⇒

※1
SDGs(Sustainable Development Goals)は、国連サミットで採択された国際社会の共通目標。誰ひとり取り残さず、持続可能でより良い世界を目指しています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html

※2
京都市をフィールドとした産学公の連携組織。SDGsの達成に向けてともに考え、行動し、発信する「京都 産学公 SDGs プロジェクト」を推進しています。京北での活動もその一環であり「ことす」は活動拠点。
https://eco.kyoto-u.ac.jp/sdgs/kyoto-times/op/

スポット情報

エリア名京北
スポット名京都里山SDGsラボ「ことす」
所在地京都市右京区京北周山町下寺田11 元京北第一小学校内
URLhttps://www.kotos-kyoto.jp/

(掲載日:2021年12月13日 取材:株式会社グラフィック

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店)

桂川の最源流域・上桂川の支流のひとつ「弓削川」沿いには、京北のなかでも桜の名所が数多く集まっているエリアです。なかでも京北の中心地・周山地区にある、道の駅ウッディー京北とスーパーサンダイコー京北店の間を通る、国道477号 …

弓削川沿いの桜♪寺田橋周辺の桜並木(道の駅ウッディー京北&サンダイコー京北店) もっと読む »

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北)

「栃本の百本桜」は、京北の中心部、周山地区から国道477号線を宇津峡公園方面に向かう途中、上桂川の栃本橋付近の堤防沿、約500mも続くソメイヨシノの桜並木です。観光地化されておらず、地元の人だけが知っているまさに隠れた桜 …

栃本の百本桜♪上桂川の堤防沿い約500m続く桜並木(京都京北) もっと読む »

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北)

京北弓削地区にある八幡宮社の参道に佇む京都市内最大級の枝垂れ桜は、通称「八幡宮社の出逢い桜」と呼ばれており、京北「桜100選」のひとつ。 桜の下に集う人と人の縁を結ぶ桜と地元の方に親しまれ、最近では理想の恋人と出逢える「 …

八幡宮社の出逢い桜♪人々が集まる縁結び伝説のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北)

京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園のシンボルとも言えるのが「祇園しだれ桜」、別名「祇園の夜桜」で、京北の上中町にはその子桜があります。 この桜は、京の桜守 …

祇園の夜桜の子桜♪15代目佐野藤右衛門植樹のしだれ桜(京都京北) もっと読む »

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北)

魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「京北十景」のひとつに数えられている京北の名所のひとつ。橋のたもとには、樹高約13mの堂々たる枝垂桜が佇んでいます。この枝 …

魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜♪桂川の清流と桜のコントラスト(京都京北) もっと読む »

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる

京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里です。京都市内の北部にあり、標高が高いことから、市内中心部より約1週間ほど遅れて桜の花が満開を迎えるので「遅咲き桜のお花見 …

京都京北「さくらまいり」切り絵御朱印♪5つの社寺をめぐり美しい桜を愛でる もっと読む »