熟練の陶工が見せる、巧みなロクロ回し

清水焼団地で職人が丹念に作陶

京都における焼き物の歴史は1200年余り前に遡ります。桃山時代には茶の湯の発展とともに様々な器が焼かれるようになり、江戸時代には野々村仁清をはじめとする名工の出現によって、京焼・清水焼はひとつの頂点を迎えたと言われています。茶人や公家、大名などに献上するために陶工は各々しのぎを削り、高級志向で装飾性の高い、多様な焼き物が生み出されました。
昭和に入り、清水坂界隈の都市化により作陶が困難になるなか、新天地を求める有志が集まり工房と住宅を併せた工業団地として誕生したのが、山科にある清水焼団地です。ここに構える窯元の一つが、約130年の歴史を持つ[雲楽窯]。独自に開発した釉薬「青抹陶」が生み出すやわらかな地色が味わい深く、他にない作風として評価されています。

本物の技術と道具を体験する

[雲楽窯]では実際に職人が作業する工房を会場として、ロクロ体験、手びねり体験、絵付け体験の3コースを実施しています。どのコースでも体験の初めにロクロを使った一連の制作工程を見学することができます。均一な大きさ、厚さに仕上げるのは、熟練した職人だけのなせる技。特に高度な技術を必要とする急須の制作工程を見られるのは希少な経験ですね。
ロクロ体験であれば、所要時間は約2時間。定員は2~4名。中学生以上であれば体験できます。ロクロ師がサポートに付き、茶碗や皿など好みの品3点を成形。これにオリジナルの釉薬「青抹陶」をかけて焼成してくれます。体験のための設備や材料ではなく、職人が実際に使用する本物を知れるのも魅力です。

陶芸体験を通して清水焼を身近に

1970年に工房公開をスタート。2016年にかねてから要望の高かった体験教室を開始しました。
「土を触る楽しさを知って欲しい」とは、三代目 齊藤雲楽さん。「自分で作った焼き物を見て、後々、京都のこと清水焼のことを思い出してくえたらうれしいですね」
京都の伝統工芸である清水焼。[雲楽窯]の店舗には清水焼の伝統と文化を伝える1000万円の作品から、日常遣いの1000円の商品まで、幅広い価格帯と用途の品が並び、清水焼の多様性を伝えています。
まずは体験教室で自分が作った品を、清水焼に触れる入口にするのもいいのではないでしょうか。

(掲載日:2018年12月10日 取材:ライター平田詠子

店舗情報

エリア 山科
店舗名 雲楽窯
所在地 京都市山科区川田清水焼団地町9-2
TEL 075-591-1506
営業時間 9:00~17:00
定休日 無休
駐車場
体験予約 1週間前までに要予約
URL http://unrakugama.com/

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科)

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地です。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は、宮中で …

隨心院の桜♪小野梅園はねずの梅と桜を同時に愛でる(山科) もっと読む »

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科)

本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに位置する日蓮宗の大本山。宗門最初の霊跡寺院(日蓮大聖人の重要な事跡のある寺院)で水戸黄門として有名な「徳川光圀」ゆかり寺院です。山科エリアの中でも桜の隠れ寺で、まさに穴 …

本圀寺の桜♪水戸黄門ゆかり日蓮宗の大本山は隠れたお花見スポット(京都山科) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科

花山稲荷神社(かざんいなりじんじゃ)は、醍醐天皇の勅命により創建と伝えられる古社で、ご祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおか …

花山稲荷神社の桜♪大石内蔵助の討入必勝祈願の神社「おゆき桜」京都山科 もっと読む »

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科)

岩屋寺(いわやでら)は、山号を神遊山(しんゆうざん)と言い、山科盆地が一望の高台に佇む曹洞宗永平寺派の寺院。 平安時代に山科神社の神宮寺として創建され、元は天台宗であったが曹洞宗に改宗。 江戸時代に赤穂事件(忠臣蔵)にて …

岩屋寺の桜♪大石内蔵助隠遁の地「大石寺」に凛と咲く桜(京都山科) もっと読む »

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科)

京都山科 大石神社は、赤穂事件(忠臣蔵)で有名な大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅あった岩屋寺の北隣に佇む、大石内蔵助を祭神とする神社。大石神社の桜と言えば「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます …

大石神社の桜♪ご神木「大石桜」華麗で優美なしだれ桜(京都山科) もっと読む »