令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
京都市観光協会と京都府観光連盟では、令和6年10月15日から12月31日まで「秋の色、インスタントに。」をテーマとしてInstagramキャンペーンを実施し、京都府域の秋を感じられる写真を募集いたしました。
今回は、京都府立植物園の開園100周年を記念して令和6年10月18日から12月26日まで園内で開催された夜間イベント、「LIGHT CYCLES KYOTO」(ライトサイクルズキョウト)の投稿写真も募集いたしました。
たくさんの素敵な写真をご投稿いただき、ありがとうございました。
その中から、以下のとおり各賞を選定しましたので、お知らせ致します。
受賞者には副賞として、各地域の特産品が贈呈されます。
とっておきの京都賞
【アカウント名】
hachage1109 様
○作品タイトル:善峯寺の紅葉
○撮影場所:西京 善峯寺
○審査ポイント
荘厳な回遊庭園を四季で彩る紅葉の名所のお寺で、今年の紅葉は気候の変動が激しく、色付きが遅くあまり鮮やかでないといわれるなか、塗り替えられた多宝塔の朱色と見事なコントラストで良い作品だと思います。
【アカウント名】
sakura_sanpo.0423 様
○作品タイトル:輝く紅葉に包まれて
○撮影場所:西京 勝持寺
○審査ポイント
「花の寺」として著名なお寺で、春は桜の名所として知られていますが、こちらの作品は鐘楼と紅葉のコラボレーションが見事で燃えるような深秋が伝わり、良いと思います。
海の京都賞
【アカウント名】
ishishi_photo 様
○作品タイトル:階段から見下ろす赤い空
○撮影場所:舞鶴市 金剛院
○審査ポイント
紅葉の色がしっかりと出ていて色が鮮やかであり、紅葉と背景の建物や自然が調和していることで、焦点がはっきりとピントが合っていて、写真全体から秋の風情を感じられることが魅力です。
【アカウント名】
sagram3030 様
○作品タイトル:窓に輝く秋
○撮影場所:綾部市 大本神苑
○審査ポイント
ガラスに反射した紅葉の美しさが際立ち、独特の構図で建物と紅葉の反射が一体化しています。ライトアップが反射を引き立て、秋の深まりを感じられます。反射の細部が鮮明に捉えられている点も魅力です。
森の京都賞
【アカウント名】
sa.storys 様
○作品タイトル:紅葉のグラデーションロード
○撮影場所:綾部市 熊野神社
○審査ポイント
紅葉と銀杏による天然のグラデーションがとても美しく、画角いっぱいに表現された秋が素晴らしいです。
【アカウント名】
tanbazaru 様
○作品タイトル:射光
○撮影場所:福知山市 多保市大池
○審査ポイント
天使の梯子がとても幻想的で美しいです。
お茶の京都賞
【アカウント名】
pandaxp7 様
○作品タイトル:秋色にまみれて
○撮影場所:八幡市 高良神社
○審査ポイント
まるでイチョウのランウェイを歩いているようです。
【アカウント名】
tadashi_kasai 様
○作品タイトル:お茶の京都のメタセコイア並木
○撮影場所:精華町 精華大通り
○審査ポイント
季節、天候、バスのダイヤなど、様々な条件が揃った一枚です。
竹の里・乙訓賞
【アカウント名】
ikuiku17 様
○作品タイトル:ほっ。寛ぎのひととき
○撮影場所:長岡京市 光明寺
○審査ポイント:
暖簾のかわいらしさと歴史を感じる建物が非常にマッチしています。
【アカウント名】
okanotaiyodo 様
○作品タイトル:紅葉のグラデーション
○撮影場所:向日市 向日神社
○審査ポイント
紅葉の青葉の混じり合う様子が美しいです。
京都府立植物園開園100周年賞
【アカウント名】
shochan.photo_diary 様
○作品タイトル:幻想の水辺に咲く光の花
○撮影場所:京都府立植物園 観覧温室
○審査ポイント:
昼間の植物園で観ることができる姿とは違う、夜咲きのスイレンの花が幻想的な空間の中で美しく輝く姿をうまく捉えています。水面に立ち込めるスモークの中に浮かび上がるスイレンの花が、まるで秋から冬に発生する雲海に浮かぶようでもあり、或いは、極楽浄土を表現したような、神秘的で、印象的な絵画のようです。
【アカウント名】
hiro.photostyle 様
○作品タイトル:夜に輝くシダ植物達
○撮影場所:京都府立植物園 観覧温室
○審査ポイント
温室内の植物の迫力が感じられることや、まるで熱帯雨林ジャングルの夕立の空と秋の夕焼けの熱帯雨林の世界に来たような感覚になり、植物園の観覧温室のスケール感とLIGHT CYCLES KYOTOの魅力の双方が感じられる作品です。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 善峯寺 |
所在地 | 京都市西京区大原野小塩町1372 |
拝観時間 | 8:30(土日祝日は8:00)~17:00(16:45受付終了) |
拝観料 | 大人:500円、高校生:300円、小・中学生:200円 |
アクセス | JR向日町駅、阪急東向日駅から、阪急バス66番(善峯寺行き)に乗車、終点善峯寺下車、徒歩8分。※冬季(1月6日~2月末日)は手前の小塩バスまでの発着分 |
TEL | 075-331-0020 |
URL | http://www.yoshiminedera.com/ |
https://www.instagram.com/yoshiminedera_since1029/ | |
https://www.facebook.com/yoshimine1029/ | |
X(旧Twitter) | https://twitter.com/yoshimine1029 |
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 勝持寺 |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1194 |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了)※2月中は拝観休止(閉門) |
拝観料 | 大人:500円、中高生:400円、小学生:300円 |
アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 ②JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約20分 |
TEL | 075-331-0020 |
URL | http://www.shoujiji.jp/ |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
>勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳...
詳しく読む -
大原野神社は長岡京遷都の際、都の鎮守社として藤原氏の氏神である奈良の春日大社から勧請を受け「京春日(...
詳しく読む -
正法寺(しょうぼうじ)は、奈良時代創建の古刹で弘法大師・空海ゆかりの寺院であり、真言宗東寺派の別格本...
詳しく読む -
法輪寺(ほうりんじ)は、京都の人々には「十三詣り(じゅうさんまいり)」で知られている嵐山の寺院。 ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2025年2月3日(月...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
毎年恒例、伏見の名水ゆかりの地10カ所をめぐるスタンプラリー「伏見名水スタンプラリー」を2025年3...
詳しく読む