浄住寺の紅葉♪嵐山から阪急電車で5分、京都バスで8分の隠れ寺(西京)
浄住寺(じょうじゅうじ)は、山号を葉室山(はむろざん)といい京都市内では稀有な黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。
黄檗宗は臨済宗、曹洞宗と並ぶ日本三禅宗のひとつとして知られ、木魚の原型「開梆(かいぱん)」や読経時の中国読みでの発音など、中国の様式を色濃く残しているのが特徴です。
創建は平安時代の弘仁元年(810年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として建立。
以後、公家の葉室家の菩提寺として栄えましたが、応仁の乱の兵火で荒廃。
その後、江戸時代に日本の黄檗宗の開祖である隠元禅師の孫弟子・鉄牛禅師が再興し、境内には中国様式の堂宇が建ち並んでいます。
通常は非公開ですが、青もみじと秋の紅葉の美しい季節に期間限定で特別公開されます。
※2024年度は11月23日(土祝)~12月8日(日)まで特別拝観が実施されます。
【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月下旬~12月初旬
山門から本堂までの参道一帯が最大の見どころ。
真紅・橙色・黄色の紅葉と、常緑樹の緑色のグラデーションが参拝者を出迎えてくれます。
山門から本堂へと続く参道の緩やかな石段を両側からカエデが覆う「紅葉のトンネル」を抜けると本堂に到着。
本堂から山門を見下ろす「見返り紅葉」の風景も必見です。
開門からプロアマ問わず多くの写真愛好家が渾身の一枚を求めて集まる、京都の紅葉の隠れ寺です。
日中は混雑が予想されるので、開門直後、閉門直前が狙い目です。
秋の特別拝観期間中は、普段非公開の本堂、方丈、さらに狩野永岳筆の衝立「雲龍図」などの寺宝が特別に見学できます。
本堂は江戸時代に建てられ、その後方の位牌(いはい)堂、開山堂、寿塔など、黄檗宗寺院ならではの中国風の諸堂が階段状に一列に並びます。
方丈は仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした屋敷を移築したと伝わり、有名な御家騒動「伊達騒動」で幼い綱村が命を狙われることもあったためか「武者隠し」があり、床の間の壁に設けられた穴から抜け出せる仕掛けが残っています。
方丈から眺める江戸時代の池庭も見どころです。
参道脇には、京都でしか栽培されていなかった幻の竹「亀甲竹(きっこうちく)」をはじめ様々な竹や笹が植えられています。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 浄住寺 |
所在地 | 京都市西京区山田開キ町9 |
アクセス | 阪急電車上桂駅から徒歩約10分、嵐山・嵐山公園・阪急嵐山駅前各バス停から京都バス63系・統73系統、嵐山・苔寺すず虫寺行きバス乗車、終点の苔寺バス停下車徒歩約5分 |
拝観時間 | 9:30~16:30(16:00受付終了) ※解説(ご案内)対応は10:00~となります |
拝観料 | 大人800円、小学生400円 ※秋の特別拝観期間 |
TEL | 075-381-6029 |
上桂満月堂~地元住民御用達の和菓子屋さんで栗づくし~
地元住民御用達の町の和菓子屋さん。お店の場所は、阪急嵐山線の上桂駅からなら、改札を出て踏切のある駅前の通りを西に向かって歩き、2車線の大きい道路(府道29号/宇多野嵐山山田線)の交差点(山田口)を渡ったところにある、ファミリーマートのすぐ隣、ブルーのテントが目印です。
地蔵院(竹寺)と浄住寺の最寄り駅である阪急電車上桂駅利用した拝観時の往路、復路に立ち寄るに便利な場所です。
秋の季節、外せないのは“栗”を用いた和菓子、「栗もち」と「栗ういろう(黒砂糖入)」です。また、栗が入って豪華さが増す「栗赤飯」も人気です。
栗もちは、柔らかな求肥の中に滑らかな漉し餡が入っており、栗の食感とのコントラストが楽しめます。
栗ういろうには、黒砂糖が入っていているので上白糖には無い独特の風味が魅力です。
栗赤飯には、食べやすくスライスした栗がたくさん。胡麻塩を振って食べると栗の甘さが引き立ちます。
たくさんの生和菓子、赤飯、焼き菓子が店頭に並んでいますが、イチ押し商品は”桂名物”と銘打った「苔の石」。
中身はかりんとう饅頭。香ばしくこんがりと揚がった生地の中には、しっとりとした粒あんが入っています。
ひと口サイズなので何個でも食べられそうです。京都観光のちょっとした手土産にもピッタリの値段とサイズです。
◆上桂満月堂の詳しい情報はこちらをクリック
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 上桂満月堂 |
所在地 | 京都市西京区山田弦馳町1−15 |
アクセス | 阪急嵐山線上桂駅下車、徒歩約5分 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 木曜日 |
TEL | 075-392-0479 |
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
RELATED おすすめの関連記事
-
美味しい筍を栽培するため、敷き藁用草刈りを2024年11月3日(日祝)に実施。京都西山産の美味しい筍...
詳しく読む -
善峰観音宗の本山寺院である善峯寺(よしみねでら)は山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表...
詳しく読む -
京都西山の山麓に広がる「大原野」は、豊かな自然と歴史あふれたエリア。大原野神社、勝持寺、正法寺、大歳...
詳しく読む -
京都市西京区上桂に佇む、紫雲山来迎寺(しうんざんらいこうじ)は浄土宗西山禅林寺派の寺院。 西山禅林...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
宇治川、桂川、木津川の3つの河川が合流し「淀川」へと名を変える三川合流地点にある、淀川河川公園背割堤...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
「花まつり・観桜会」は山科の春の風物詩として、桜の名所として知られる毘沙門堂門跡で行われる恒例行事で...
詳しく読む -
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤...
詳しく読む