日本ミツバチのハチミツ(和蜂蜜)「和蜂の贅、蜜の滴り」京都西山(西京)
京都西山で日本ミツバチのハチミツが採取さているのをご存じですか。日本ミツバチは古来からの在来種。野生のミツバチして、北海道、沖縄、一部の離島を除き各地に生息しています。
ただ、西洋蜜蜂に比べて飼育が難しく、採蜜できる蜂蜜の量も極めて少なくとても貴重。希少価値が高いため「幻のハチミツ」とも呼ばれています。
養蜂をされているのは、京都市西京区洛西エリアで荒廃放置竹林の整備と廃竹材の有効活用で地域の自然環境の保全を目指す「NPO法人京都発・竹・流域環境ネット」です。
日本ミツバチの和蜂蜜は「和蜂の贅、蜜の滴り」と名付け販売されています。
和蜂蜜は様々な花の蜜が混ざり「百花蜜」とも呼ばれています。多くの花の蜜がブレンドされ花粉も多く含んでいるため、西洋ミツバチの蜂蜜と比べると濃厚でありながらまろやかで、ほのかな酸味が感じられるのが特徴です。


「和蜂蜜」は中村(ナカムラ)竹研さんで販売~春は竹の子の直売も~
販売している場所は、京都西山・小塩山のふもとにある「中村(ナカムラ)竹研」さん。善峯寺へ行くまでの道(善峰道:府道向日善峯線)の途中、京都縦貫道を越えたあたりにあります。
元来、竹細工を販売されているお店ですが、3月下旬から5月上旬にかけては京都の春の味覚の代表、日本で最高品質を誇る高級ブランド筍“京たけのこ”の生産直売をされています。この時期は、和蜂蜜と一緒に竹の子も購入することができます。


上品でまろやかな甘さは
日本ミツバチの蜂蜜ならでは
和蜂蜜「和蜂の贅、蜜の滴り」のお値段は150g入りで1,500円。採蜜量が少ない貴重な日本ミツバチの蜂蜜がこの量でこの値段はお買い得ですね。首都圏だとこの1.5倍から2倍の価格で販売されることも。
ちなみに日本ミツバチは、西洋ミツバチと比べて体が小さく、集めることができるハチミツの量も約半分程度。1匹の日本ミツバチが一生で集める蜜の量は、小さじスプーン約1杯分だそうです。
京都産の和蜂蜜を是非とも味わってください。トーストしたパンにバターと一緒に塗って「ハニーバタートースト」がイチバンのおすすめ。またレモンに漬けて「はちみつレモン」にしたり、ヨーグルトに混ぜて食べるのもいいですね。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | NPO法人京都発・竹・流域環境ネット/中村(ナカムラ)竹研 |
所在地 | 京都市西京区大原野小塩町73-1 |
アクセス | JR向日町駅、阪急東向日駅から阪急バス「66番」乗車、「小塩」バス停下車徒歩10分、または阪急バス「63番」乗車、「灰方」バス停下車徒歩15分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 ※訪問前に要確認 |
TEL | 075-331-4383 または 090-5057-3780 |
(掲載日:2022年7月4日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

大原野への想いを集めた一冊「Hello! Oharano」を発行(京都西京)
京都市内でいちご狩り♪京都駅や嵐山から電車+バス利用で意外と近い(西京)
京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
善峯寺(よしみねでら)は西山三山のひとつに数えられ、西国三十三所の第二十番札所としても知られている古...
詳しく読む -
十輪寺(じゅうりんじ)は、平安時代創建で在原業平(在原業平)ゆかりの天台宗の寺院。在原業平が晩年に隠...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
京都西山の麓、大原野に佇む正法寺(しょうぼうじ)は、東山連峰を望む借景式山水庭園・宝生苑の「鳥獣の石...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見の蔵元・黄桜の直営飲食店「キザクラカッパカントリー」は、旧酒蔵を改装した地ビールレストラン。京都...
詳しく読む -
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む -
京藍染師・松﨑陸氏は、大正時代に滅びた「京藍」の復活や日本古来の自然植物を使用した染め物を京都西山・...
詳しく読む -
楊谷寺は通称 「柳谷観音」とも称され、眼病平癒のご利益で信仰を集めています。開創は、清水寺を開山した...
詳しく読む