【伏見】12/19~20開催!冬の酒蔵特別公開in月桂冠大倉記念館
京都の酒処、伏見。日本酒が1年で1番美味しく呑める季節をご存知ですか?日本酒ツウの方には常識かもしれませんが、日本酒が1番美味しいのは、冬から春にかけての時期です。秋に収穫された新米を原料に、冬から春にかけて丁寧な手作業で仕込み、新酒ができあがります。その新酒のお披露目会として、「酒蔵開き」が開催されます。今回は、月桂冠大倉記念館の酒蔵開きイベント「冬の酒蔵特別公開」をご紹介します!
12/19~20開催!冬の酒蔵特別公開

京阪電車「中書島駅」から徒歩約5分のところにある、月桂冠大倉記念館で「冬の酒蔵特別公開」(蔵開き)が開催されます。
普段は要予約で発酵の様子などを見学できる「酒香房」。
2日間に限り特別に木戸を開放して実際の酒造り工程の中の「蒸し米の放冷作業」をご覧いただけます。
是非この機会に、訪れてみてはいかがですか?
2019年12月19日(木)・20日(金)
開催時間:9:30~16:30
※蒸し米放冷作業がご覧頂けるのは、9:30からお昼過ぎ頃までとなります。※天候や作業工程により、日時や時間が変更となる場合があります。入 館 料:大人400円/中高生100円(いずれもお土産付)
問合せ先:075-623-2056こだわりの日本酒造りを学ぶ

酒造りの肝となるもろみは、低温でゆっくり時間をかけて醗酵させることで、味に深みが出ることから、気温が低い冬は日本酒の仕込みに向いているそうです。月桂冠大倉記念館では、昔ながらの日本酒造りの工程を学べます。
期間限定!日本酒造りを公開!

蒸し上がった米は、4分の1を約30℃に冷まして麹づくりに、4分の3を5~10℃に冷まして酒母やもろみの仕込みに用いるそうです。特別公開の2日間は、酒蔵が公開される1年に1度のチャンス!見学の後には、「利き酒体験」もお楽しみいただけます。
期間限定のお楽しみ「冬の酒蔵特別公開」に、是非お出かけください!
イベント情報
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 冬の酒蔵特別公開in月桂冠大倉記念館 |
日付 | 2019年12月19日(木) 2019年12月20日(金) |
開催時間 | 10:00~16:00 |
開催場所 | 月桂冠大倉記念館 |
入 館 料 | 大人400円/中高生100円(いずれもお土産付) |
問合せ先 | 075-623-2056 |

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜
七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)
墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)
RELATED おすすめの関連記事
-
【注目イベント】9月13日(土)開催齊藤酒造の歴史と寺田屋騒動の足跡を訪ねる♪伏見酒蔵ウォーキングツ...
詳しく読む -
【祝】大阪・関西万博開催を記念し京都府全域で開催 京都市および京都レストランスペシャル実行委員会で...
詳しく読む -
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。色づいた秋の夜をお楽しみいただく「ライト...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみ...
詳しく読む -
※打ち上げ時間が20時30分からに変更になっていますのでご注意ください。秋の夜空を彩る、嵐山の花火大...
詳しく読む -
桂離宮は、平安時代から月の名所として知られていた桂の地に、江戸時代の元和元年(1615年)から約50...
詳しく読む -
西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所および洛西支所では、多世代の区民が集まり交流が生まれる「西...
詳しく読む