京都大原 寂光院「しば漬法要」参拝者にしば漬の進呈(2023年9月21日~24日)
京都大原の里に静かに佇む、しば漬発祥の地である 寂光院では、2023年9月21日(木)〜24日(日)の4日間「しば漬法要」が行こなわれます。この期間中にご参拝いただくと、毎日先着50名様に今年の赤しそで漬け込んだ「しば漬 …
京都大原の里に静かに佇む、しば漬発祥の地である 寂光院では、2023年9月21日(木)〜24日(日)の4日間「しば漬法要」が行こなわれます。この期間中にご参拝いただくと、毎日先着50名様に今年の赤しそで漬け込んだ「しば漬 …
寂光院は大原の里の特産品である「しば漬」発祥の地。大原の赤しそが最盛期を迎える2023年7月1日(土)に、発祥の地である寂光院に今年の赤しそをお供えし、豊作と地域の繁栄、安全、健康を祈願します。法要は午前11時から本堂に …
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が2022年にオンエアされ、“癒しの里”として注目度が俄然アップした京都大原。平安時代のいにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里・大原に人々は何故、 …
2023年の春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を実施します。時代ごとに異なる大原女装束の女性たちが里山を練り歩きます。昨年(2022年)春の行列は雨天により中止となってしまったため、コ …
かぼちゃを食べて無病息災。2022年12月23日(金)〜25日(日)の3日間、京都大原 寂光院にて参拝者の皆様に「かぼちゃ焚き」の振る舞いがあります。冬至にかぼちゃを食べると無病息災の御利益があると言われており、毎年冬至 …
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送され、“癒やしの里”として、注目度がより一層アップした京都大原。いにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里・大原に人々は何故、癒やされに来るのか …
『旧本尊「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開』を3年ぶりに2022年10月22日(土)~11月27(日)の限定日にて実施いたします。旧本尊は火災で大きく焼損いたしましたが、像内の納入品がほぼ無傷であったことなどから、現在も重要 …
※現在イベントは終了しております 11:00 イベントの受付場所は「大原観光保勝会」 地下鉄烏丸線の国際会館駅前から京都バスに乗って、大原までは約25分! 終点の大原バス停に到着したら、バスで走ってきた国道を、50mほど …
寂光院参道 道中で見つけた小さな泉の情報が届きました。いづもさんからの投稿です。 寂光院参道の途中にある小さな泉。平家物語に出てくる泉です。 (掲載日2019年4月4日 情報提供:いづも)