寂光院『旧本尊「六万体地蔵菩薩」2023年秋の特別公開』(京都大原)
『旧本尊「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開』を2023年11月3日(金祝)~11月26日(日)の限定日にて実施いたします。旧本尊は火災で大きく焼損いたしましたが、像内の納入品がほぼ無傷であったことなどから、現在も重要文化財の指定を継続しています。この機会に是非ご参拝ください。
2023年秋の特別公開~開催概要~
■開催日:下記の限定日
11月3日(金祝)、4日(土)5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、23日(木祝)、24日(金)、25日(土)、26日(日)
■拝観時間:9:00~16:30
■特別公開志納金:300円(大人・小人同額/団体割引等はなし)
※別途、下記の通常拝観志納金が必要です
大人・高校生:600円、中学生:350円、小学生:100円(詳細は寂光院のホームページにてご確認ください)
寂光院とは
寂光院は推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照(たまてるひめ)で、日本仏教最初の三比丘尼の御一人で慧善比丘尼と呼ばれています。その後、代々高貴な家門の姫君らが住持となり法燈を守り続けています。
第3代の平徳子・建礼門院(平清盛息女・高倉天皇中宮・安徳天皇母)は、文治元年(1185年)に入寺し真如覚比丘尼と称されました。源平の合戦に敗れた後、壇ノ浦で滅亡した平家一門と入水し8歳の幼さで亡くなった、わが子安徳天皇の菩提を弔うため、終生をこの地で過ごしました。
平家物語の終盤、後白河法皇が建礼門院を訪ねた「灌頂巻(かんじょうのまき) 大原御幸(おおはらごこう)」では、寂光院の庭園や千年姫小松が描かれています。お寺の一角には建礼門院が過ごした御庵室跡が残っています。
しば漬け&大原女発祥の地
大原の伝統的な漬物「しば漬け」は、赤紫蘇と茄子を塩のみで漬け込んだ保存食。千枚漬・すぐきと並び「京の三大漬物」のひとつに数えられています。その名の由来は、寂光院にご閑居されていた建礼門院に里人が夏野菜を漬け込み献上したところ、その美味しさにお喜びになられ「紫葉漬(しばづけ)」と命名されたことによります。
大原女(おおはらめ)は、大原でとれた薪や柴(しば)、農作物を頭に乗せて、京の町まで売り歩いた行商の女性。紺色の着物に赤いたすきを掛けた独特の装束は寂光院にご閑居されていた建礼門院に仕えた阿波内侍(あわのないし)が着ていた衣装が原型と言われています。
(掲載日:2023年11月14日 情報提供:寂光院)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 旧本尊「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開 |
開催場所 | 寂光院 |
所在地 | 京都市左京区大原草生町676 |
アクセス | JR京都駅から京都バス17号系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス16・17号系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19系統大原行乗車、大原バス停から徒歩約15分 |
開催日 | 11月3日(金祝)、4日(土)5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、23日(木祝)、24日(金)、25日(土)、26日(日) |
拝観時間 | 9:00~16:30 |
拝観料 | 特別公開志納金:300円(大人・小人同額/団体割引等はなし) ※別途、通常拝観志納金が必要です。大人・高校生:600円、中学生:350円、小学生:100円(詳細は寂光院のホームページにてご確認ください) |
TEL | 075-744-3341 |
URL | https://www.jakkoin.jp |
https://twitter.com/jakkouin |
EVENTS おすすめのイベント
-
京都大原の里山風情を五感で感じる、収穫&発酵食&BBQ体験 OHARA FARMY(大原ファーミー...
詳しく読む -
伏見五福めぐり(ふしみごふくめぐり)は、毎年1月1日から15日の間に伏見を代表する5箇所の社寺を巡拝...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野は市内屈指の野菜の名産地です。阪急洛西口駅改札前で開催している野菜のマ...
詳しく読む -
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年9月の中旬から下旬(...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) JR京都駅の中央口の左側、京都中央郵便局の方に歩...
詳しく読む -
~大原編~「癒しの里」で絶景の紅葉&大原野菜グルメ満喫ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が2022年に放送され、“癒やしの里”...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む