世界遺産高山寺に伝わる、国宝「鳥獣人物戯画」を題材に、人気イラストレーター書き下ろした作品を展示します! 文化財をまちづくりに活かし、新たな価値を創出することを目的に、表参道で実施するギャラリー「p...
藤村紫郎をご存知ですか? 山梨県知事として、日本にワインを導入したパイオニアです。 現在、当たり前のように日本のワインを飲めるのも、この人のお陰かも知れません。 この藤村紫郎が、明治...
「なりひら寺」で平安歌人・在原業平を偲ぶ 平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺院。その昔、在原業平(ありわらのなりひら)が遠く難波(大阪)の海から海水を運ばせ、山中で塩を焼いて立ち上る紫煙の風情...
春を迎えた大原で、大原女姿で里を巡行 新緑の頃、大原の里での行われる大原女まつり。期間中、中世から現代までの大原女装束をまとった大原女時代行列が行われ、薪を頭に乗せて売り歩く「大原女」に扮し...
伏見・酒蔵のあるまち 2月23日(火・祝)に、1675年創業の京都・伏見の酒蔵[増田德兵衞商店]からLIVE配信を実施します。 第1部では、なかなか見ることの出来ない酒蔵内部や酒造りの様子など...
伏見・酒蔵のあるまち 古くから伏見で酒造りが発展してきた理由や、大切な主原料である「米」と「水」に関すること、などなどを、伏見の四酒蔵の方々からのお話をYouTubeにて公開します。 家飲みの機会...
「大祓の詞」が唱和される中、1万本の火焚串が焚き上げられる 「火焚き」は「お火焚き」「御火焚き」とも呼ばれ、江戸時代より11月中旬に行われてきた京都の伝統行事。神前に火を焚き、秋の実りに感謝す...
平安装束を身にまとった歌人が歌を詠む 平安京遷都の際、都の南を守護する社として創建され、現在でも方除け、旅行安全の神として信仰を集める。四季折々の風景を楽しめる神苑は「源氏物語花の庭」と呼ばれ...
錦秋の深山幽谷、神護寺にて弘法大師像に出会う 弘法大師空海が住持を務めた真言宗の古刹で、堂宇が佇む高雄山中や渓谷・錦雲渓は古来、紅葉の名所として知られてきた。戦国武将・細川忠興が再建した大師堂...
京都の奥座敷「大原」にある三千院は、杉林と苔が美しい有清園や、阿弥陀三尊像(国宝)を安置する往生極楽院など、たくさんの見どころがあるお寺です。今回は、朝の静かな三千院を貸切って、特別に僧侶のご案内でめ...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。