新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を願う「源氏物語」の若菜の巻にちなみ、春の七草を神前に供え、一般参拝者に七草粥が接待されます。なお、神苑・楽水苑では春の七草が見られます。 エリア 伏...
板彫の弘法大師像(重文)が特別に公開 日頃は拝観することのできない、大師堂(重要文化財)の厨子に安置される板彫弘法大師像(重要文化財)が、例年この時期に公開される。 この板彫弘法大師像は、1302...
若水神事 平安期、境内から病気に効く香水がわき出たので清和天皇からこの名を賜ったという御香宮神社。 環境省の名水100選にも選ばれている、伏見七名水の内のひとつです。 若水(元日の朝...
栂ノ尾の世界遺産登録寺院京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある高山寺は、「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院として知られていま...
小野小町ゆかりの寺院 991年(正暦2年)の創建のこちらの寺院。 本堂には、本尊如意輪観音坐像、定朝様式の阿弥陀如来像(重文)、快慶作金剛薩た像(同)を安置。 小野小町邸跡といわれ、小町...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。