まもなくゴールデンウィークを迎え、春の観光シーズンもピークを迎えます。有名観光地や社寺は混雑していますが、ひと足のばしただけで、まだまだだ知られていない京都の歴史や伝統、文化を今に伝えるスポットが京都...
令和5年度の曲水の宴の参観申し込みは終了しました。城南宮の曲水の宴(きょくすいのうたげ)は奈良時代から平安時代にかけて宮中で催された貴族の優雅な歌会を再現した行事で、京都を代表する年中行事に数えられて...
日本で初めて(※1)スーパー銭湯が企画する京都のクラフトビールイベント「京都 湯上がりクラフトビール祭」を2023年5月5日(金)と6日(土)の2日間、京都市伏見区「伏見力の湯」に隣接するフットサルコ...
~名水ゆかりの地10カ所をめぐる~京都・伏見は、かつて「伏水」と書かれたほど、良質の地下水に恵まれた地です。人々はその水を神仏に供えて感謝し、酒づくりや料理に用いてきました。このスタンプラリーでは、名...
別名「桜寺」とも称され、墨染桜の伝説で知られる、京都伏見の墨染寺(ぼくせんじ)にて2023年4月2日(日)に「墨染さくらまつり」が開催されます。当日は本殿ステージにて様々な音楽の演や墨染ショッピング街...
例年4月第2日曜日(2023年は4月9日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列」(ほうたいこうはなみぎょうれつ)が行われます。真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」...
松山酒造株式会社では、2023 年 3 月 18日(土)に開催される、京都・伏見で最大規模の日本酒イベント「第 17 回 伏見の清酒 蔵出し 日本酒まつり」にて、同日に蔵元イベントを行います。「十石」...
日本で唯一の「川の港」がある、水のまち伏見。酒蔵が建ち並ぶ風情溢れる古い町並みの中を流れる宇治川派流沿いにて、第17回桃山語り部の道「桜まつり」が2023年4月2日(日)に開催されます。一年に一度だけ...
皆さま、お待たせいたしました。3年ぶりに「神聖 春の蔵開き」を2023年3月18日に開催いたします。「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」と同日開催の蔵元イベントです。蔵開き限定のお酒からリキュールまで様...
キンシ正宗株式会社では、2023年3月18日(土)に「伏見の清酒 蔵出し日本酒まつり」と同時開催の蔵元イベントとして「京仕込 キンシ正宗 春の特別販売会」を行います。今回も「蔵開き」形態ではなく「販売...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。