長尾天満宮“愛と祈り♪芸能上達祈願フェス(2025年5月11日)京都伏見・醍醐
新緑が目に眩く風薫る5月11日(日)、伏見醍醐に鎮座する、学問と芸能の神様を祀る長尾天満宮に音楽・アート・舞の表現を楽しむ演者が全国各地から集まり「愛と祈り〜芸能上達祈願フェス~」を開催します。
能舞台では、神佛書家によるライブアートペインティング、よさこいやフラダンスの舞、シンギングボウルやモノリナ演奏、このイベント限定で集まった一期一会の打楽器集団10名以上による響合演奏、ギターやキーボード音楽、多彩な芸能芸術プログラムが行われます。
今回「こんなご祈祷、受けたことが無い」と言うユニークで斬新なご祈祷を企画。芸能・芸術祈祷を長尾天満宮の宮司により執り行います。
フェスのより一層の賑わいづくりに飲食店も出店。こだわりのカラダに優しいお弁当、ケーキ、ドリンクなどをご提供。
五感をフルに活用して楽しんでいただけるイベントです。
芸能上達祈願フェス開催概要
※過去の開催風景
■開催日時:2025年5月11日(日)12:00~16:00
■開催場所:長尾天満宮 能舞台
(京都市伏見区醍醐伽藍町18)
■入場料:無料
■おすすめポイント
愛と祈り〜芸能上達祈願フェスは、京都醍醐長尾天満宮の聖地で音楽・アート・舞などの芸能芸術を通してそれぞれの個性あふれる自己表現を慈しみ楽しむ参加型フェスです。
★表現のバリエーションが多種多様
ライブアートペインティング、よさこい、フラダンス、シンギングボウル、モノリナ演奏、一期一会の打楽器集団10名以上による響合演奏、ギター・キーボード音楽、多彩な芸能芸術プログラムが行われます。
★五感をフル活用して楽しい
こだわりのカラダに優しいお弁当、ケーキ、ドリンクなど出店もあります。
★フェス当日だけのスペシャルご祈祷
「こんなご祈祷、受けたことが無い」参加型の芸能上達祈願を受けられます。
■スケジュール
12:00~ なっちゃん☆陽呼.
~Art of Light Healing Sound~
チベット発祥のシンギングボウル奏者の陽呼、とドイツ発祥のモノリナ奏者のなっちゃんです。
今回は3月にお空にかえった万里子ちゃんの光のアートと共に、ご奉納致します。
12:20~ 白蓮庵HIROMIN Withプロジェクト-RYUGU-
~Live ART Performance~
白蓮庵HIROMIN
精神的な旅、時空を超えた魅力をアートとして水墨画のみならずの表現で波動画をライブペイント致します。
マルチパーカッショニストおとりっぷ Yuhta(ゆーた)率いる一期一会の打楽器集団
~Percussion Group ~
『音を通じて自己表現』をテーマに今回は総勢14名での即興大合奏と演目『龍神祭』を披露します。
12:55~ 二彩楽咲(にさいがっさい)
~YOSAKOI&Hula~
ふたつの異なる踊りが融合しお互いの色彩を楽しみながら咲き乱れる新しい踊りを楽しんでください。
13:10~ Nagāo boys
~Ka Nehula~
長尾天満宮にて宮司さんを筆頭に限定で新たに組まれた男性フラチーム 【Nagão boys】 魅せるフラで皆さんに和んでいただきます。
13:20~ Ka Welina Hula Studio
~Hula Dance~
Ka Welinaとは、ハワイ語で愛を込めていま、生きていること生かされていることに感謝して心を込めて奉納いたします。
13:40~ 音楽ユニット『祝福』
~Piano&Song~
京都長尾天満宮奉納歌「悠久之歌」をご縁に結成されたピアニストKとボーカルJennieの男女ユニットです。 ユニークかつ自由な演奏で癒しや希望につながる音を奏でます。
14:10~ 歓音–かのん-
~Guitar&Song~
大和の国の日本(やまと)のうたうたい。
唄:夏葉、弦:黒井しげ流
14:40~ Leo&オイワ
~Event limited unit ~
癒しの曲とフラダンスのLeoと京都の重鎮オイワのイベント限定ユニットです。 今回は、亡くなられたKANと秦基博の幻の名曲 【カサナルキセキ】を奉納いたします。
15:10~ ご祈祷・みんなで歌おう
~Pray&Song~
京都長尾天満宮 大塚宮司が芸能上達祈願をしてくださいます。 この日だけのスペシャルなピンクのリボンに願いを書きましょう。 みんなで『フォルテッシモff』を歌います。
■出店者
・四季彩処しんか
お子さんからお年寄りの方まで安心して召し上がっていただけるよう、顔の見える農家さんから仕入れた食材を化学調味料、保存料、着色料、白砂糖を使わず、油は米油を使い、自家製麴調味料を使って一品一品お店で丁寧に手作りしています。
・忠左衛門
よもぎもちとべベーグルを販売予定しています。
・ehehecoffee
ehehecoffeeとは えへへと集い 笑へへと笑いえへへと和む そんな場所に寄り添う1滴をお届けします。ehehecoffeeはがん患者さんや、そのご家族、 支える人たちが安心して過ごせる居場所を運営しています。詳しくはインスタグラムをご覧ください。
(公式Instagram)
https://www.instagram.com/ehehecoffee/
・bakd之
しっとり感と、チーズの濃くの中にも爽やかな 100%レモン果汁を入れ、飽きない味です。 お土産や、ティータイムの時などにいかがでしょうか?
・poe-aka
当店の米粉のシフォンケーキとガトーショコラは、グルテンフリーで甜菜糖を使用した甘さ控えめからだに優しいスイーツです。
・中敬酒店
旅する京の酒屋さん。わたしは”風の人”となり各地の”土の人”達と日本の酒を通して繋がる事で新しい風土を生み出す事にチャレンジしています。
■主催:ユニットアイガスベテ(宮司・大塚俊若、Leo、Ray 光)
主催者の想い
※過去の開催風景
音楽(ギター演奏)とフラダンス(舞)のユニットLeoとアート活動をしている「Ray光」は長尾天満宮にてご縁をいただきました。
この3名だからこそできるイベントは何だろうかと考え、誕生したイベントが音楽とアートと舞を楽しむ「愛と祈り〜芸能上達祈願フェス~」です。
2023年5月に初めて開催し、今年で2年目を迎えます。芸能・芸術イベントをきっかけに、ますますたくさんの方が長尾天満宮へご参拝いただき、多彩な自己表現を楽しみ慈しむ時間を過ごしていただきたいと思います。
全国からたくさんの芸術と音楽の表現者が集います。イベントをきっかけにたくさんのご縁を紡いでください。
※写真提供:こころのフォトグラファー 森山太陽氏
長尾天満宮ご由緒
長尾天満宮は世界文化遺産 醍醐寺の北東に位置する醍醐地区の産土神。
御祭神は学問の神様と称される、菅原道真(すがわらのみちざね)公と大己貴命(おおあなむちのみこと)、素鳴尊(すさのおのみこと)。
創建は菅原道真公没後の延喜3年(903年)に醍醐寺の開祖、聖宝・理源大師(しょうぼう・りげんだいし)の弟子・観賢(かんげん)が道真公の墓を築いたとも、また天慶3年(940年)に醍醐天皇の御願により道真公を祀ったとも伝えられています。
現在の本殿は江戸時代の文政4年(1821年)に再建されたもので、三間一面檜皮葺の建物の柱や梁には胡粉下地の上に岩絵の具で彩色を施し、極彩色の文様が描かれ、脇障子には、鯉の滝登りや獅子の子育を題材とした透かし彫りの基板がはめ込まれるなど、京都市内有数の装飾に富んだ造作が見られます。
石段を上がった右手にある菅公衣裳塚は、道真公がこの地に遊覧の折、死後はここに墓地を築くことを醍醐寺開祖の聖宝・理源大師と約束され、道真公の没後に醍醐寺一世賢座主が、太宰府から衣裳や遺物を持ち帰り、埋めたと伝えられています。
(情報提供:Leo&Ray光)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 愛と祈り〜芸能上達祈願フェス〜 |
開催日時 | 2025年5月11日(日)12:00~16:00 |
開催場所 | 長尾天満宮 能舞台 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐伽藍町18 |
入場料 | 無料(飲食は有料) |
アクセス | 地下鉄東西線醍醐駅から徒歩16分、京阪バス醍醐寺前バス停から徒歩7分、または醍醐寺バス停から徒歩9分(四条河原町、京都駅、山科駅、竹田駅からバス路線あり) ※京都駅八条口から「京都醍醐寺ライン」利用が便利。醍醐寺バス停まで直通、所要約30分(約30分毎に運行)。 |
TEL | 075-571-0074 |
URL | https://lit.link/3150RayKou |
https://www.instagram.com/leo_hula_music_kyoto | |
https://x.gd/POiFK | |
https://www.facebook.com/emi.cho555 |
EVENTS おすすめのイベント
-
洛西ニュータウンの中心施設「ラクセーヌ」の周辺にて、2025年5月17日(土)に毎年恒例、春の人気イ...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む -
秘仏の金色不動明王を期間限定で特別公開 京都洛北、大原の名刹・三千院では、お不動様さまの御縁日を中...
詳しく読む -
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くあります。たくさんの観光客で大混雑してゆっくりとお花...
詳しく読む -
刮目せよ、京都伏見では「ラーメン」が熱く燃え、新たな激戦区の様相を呈しています!伏見と言えば「日本酒...
詳しく読む -
伏見は城下町、港町、宿場町、酒の町と4つの顔を持つ京都の南の玄関口。 豊臣秀吉が伏見城を築き城下町と...
詳しく読む