僧侶がご案内する京都・伏見1000年の歴史に触れる旅(非公開寺院での特別拝観&街歩き)

DATE 12月14 2025 - 02月8 2026
TIME 7:40 AM - 7:15 PM

JALグループの旅行を扱う専門会社「ジャルパック」と京都伏見の鎌倉時代創建の古刹「大光寺」が連携し、通常非公開寺院での特別拝観や修行体験をはじめ、僧侶が伏見の街歩きの案内ガイドをつとめるツアー「心を動かす旅 僧侶がご案内 京都・伏見1,000年の歴史に触れる旅」を発売開始しました。
ツアーは、日本各地からの航空券+宿泊付3日間、現地発着2日間(前泊付)、現地発着日帰りの3つのプランをご用意。
「藤澤山 寳厳院 大光寺」副住職である河村英昌氏の案内による、非公開寺院での特別拝観や街歩きを通して、伏見の歴史や文化をじっくりと解説いたします!
■河村英昌氏からのメッセージ
生まれ育った身として、私が思う“伏見”は、“いつも活気あるまち”でありながら、“歴史が方々に生きるまち”の側面も備える場所。
本ツアーでは、秀吉・家康の時代に“首都”として機能していた伏見の商店街・史跡を歩き、さらに通常非公開の寺院を巡り伝統的な修行を体験します。
神社仏閣・和菓子屋・居酒屋など、それぞれの場所に歴史が残っています。皆さまの心に“伏見の物語”が刻まれるよう、精一杯努めさせていただきます。
【ツアーを予約する】
◆航空券+宿泊付3日間、現地発着2日間(前泊付)の予約はこちらをクリック
◆現地発着日帰り予約はこちらをクリック

ツアー概要

■航空券・宿泊付3日間(特別な体験は2日目)
①2025年12月13日()~15日(月)
②2026年1月17日()~19日(月)
③2026年2月7日()~9日(月)
■前泊付現地発着2日間(特別な体験は2日目)
①2025年12月13日()~14日(
②2026年1月17日()~18日(
③2026年2月7日()~8日(
■現地発着日帰り
①2025年12月14日(
②2026年1月18日(
③2026年2月8日(
■旅行代金
・航空券・宿泊付3日間:フライト、利用ホテルにより異なりますのでご予約時にご確認ください
・現地発着2日間(前泊付):利用ホテルにより異なりますのでご予約時にご確認ください
・現地発着日帰り:お一人様45,000円
※日帰りプランのお申し込みは旅行開始の前日から起算して16日前までとなります。
■最少催行人員:10名
・お客さまの人数が最少催行人員に満たない場合は旅行の実施を取りやめることがございます。
この場合、旅行開始の前日から起算して14日前までに旅行中止の旨をご連絡いたします。
■予約方法(ご出発日の前日から起算して14日前までにご予約ください)
・航空券+宿泊付3日間、現地発着2日間(前泊付)の予約はこちらをクリック
・現地発着日帰り予約はこちらをクリック

僧侶が案内する特別な体験


※光月院堂内(通常非公開)
■特別な体験内容(7:40集合/19:15解散)
非公開寺院での特別拝観や街歩きを通して、伏見の歴史や文化をじっくりと解説いたします!
普段は一般公開していない寺院「藤澤山 寳厳院 大光寺」、「福聚山 阿弥陀寺」、「不退山 光月院」を限定公開し、それぞれの寺院では特別な体験をご用意!
○非公開寺院の特別拝観と体験
【内容】
・藤澤山 寳厳院 大光寺:特別拝観、瞑想体験(マインドフルネス・健康祈願)、特別御朱印の授与
・阿弥陀寺:特別拝観、特別御朱印の授与
・不退山 光月院:特別拝観、数珠繰り体験、木魚念仏体験、特別御朱印の授与
※昼食は大光寺にてご用意
○特別御朱印の授与!
三ヶ寺共に、通常ご用意のない特別な御朱印をジャルパック限定で授与いたします!
○伏見地区の歴史を紐解く街歩き!
鎌倉時代創建の古刹「藤澤山 寳厳院 大光寺」で副住職を務める河村英昌氏が案内人として京都市伏見地区をご案内。
幾度となく歴史の舞台となってきた伏見にて名所旧跡をはじめ、老舗和菓子屋への訪問を通して、1000年の歴史を持つ伏見に触れていただきます!
○伏見の老舗「鳥せい本店」にてご夕食
鳥せい本店は、350年余りの歴史を持つ酒蔵・山本本家直営、伏見の鶏料理の老舗。
酒蔵を改装した店内で、新鮮な鶏を使用した多彩な料理と蔵元直営の日本酒をご堪能ください。
幾度となく歴史の舞台となってきた伏見地区を河村氏の案内で街歩き。
※酒豪場所は京阪電車伏見桃山駅前(7時40分)です。
※天候や当日の状況などによりスケジュールが変更となる場合がございます。
※行程中は徒歩でのご移動となります。動きやすい服装・靴でお越しください。

伏見街歩きスポット


※伏見駿河屋本店(練り羊羹の老舗)
①納屋町
豊臣秀吉の伏見城築城と同時に城下町として誕生した商店街。堀尾帯刀吉晴の邸地があったところから旧名称は「帯刀町」。
②伏見駿河屋本店
江戸時代の天明元年(1781年)、伏見港に諸国大名の乗船待合所として開業。
現在のご主人で11代目。寒天発祥の地である伏見ゆかりの練り羊羹の老舗。
③龍馬通り
幕末の英雄・坂本龍馬が襲撃された場所である寺田屋もすぐ近くにある通り。商店街の成り立ちは、江戸中期、約300年前にさかのぼるといわれる。
④伏見奉行所跡
江戸時代の寛永年間(1624年頃)に設置され、伏見周辺の民政・警護・港の監視などを担った江戸幕府の奉行所の跡地。
⑤大光明寺陵
光明天皇・崇光天皇・伏見宮2代治仁王の陵墓。
⑥御香宮神社
社名の由来は境内に香りの良い水が湧き出たことから清和天皇から御香宮の名を賜ったと伝えられている。御香水は「伏見七名水」のひとつに数えられています。
表門は徳川頼房(水戸黄門の父)が伏見城の大手門を拝領して寄進したとされ、国の重要文化財に指定されてます。
⑦大手筋商店街
豊臣秀吉は伏見城建築により大手広庭を形成、そこに大手門を築きそれより少し曲がって西方に作られた道である大手筋沿いの商店街。


※御香宮神社(表門)

※大手筋商店街

河村英昌氏プロフィール

京都大学法学部在学中に、金戒光明寺・増上寺・知恩院にて修行の上、浄土宗寺院大光寺の副住職となる。
その後、宗派の垣根を越えて仏教を広める団体「フリースタイルな僧侶たち」に所属し、フリーペーパー・イベントでの活動を通して、お寺と何かをしたい企業・人はたくさんいらっしゃることを知る。
平成28年(2016年)にNTTドコモに就職、現在はNTTコミュニケーションズに出向中。
会社員としては、代理店での窓口業務から代理店経営管理業務、デジタルマーケティング・マス広告、法人営業と多岐にわたる分野を経験する。
コロナ禍に入る頃に、YouTubeチャンネルを開設し、全国のお寺神社を取材して回る活動を開始、その中で複数会社より声がけをいただき、社会とお寺・神社をつなぐ会社としての起業を決意。
現在、メインとしては旅行会社・広告代理店・アニメ関連会社との連携を主としながら、日々新たなご縁つなぎを試みている。

(情報提供:ジャルパック)

エリア名伏見
ツアー名心を動かす旅 僧侶がご案内 京都・伏見1,000年の歴史に触れる旅
開催日時特別な体験実施日
①2025年12月14日(日)
②2026年1月18日(日)
③2026年2月8日(日)
開催場所伏見桃山エリア
集合場所・時間京阪電車伏見桃山駅前(7:40)
京阪電車伏見桃山駅すぐ、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩1分
予約(2・3日間)航空券+宿泊付3日間、現地発着2日間(前泊付)の予約はこちらをクリック
予約(日帰り)現地発着日帰り予約はこちらをクリック
旅行代金・2日間、3日間プラン:フライト・利用ホテルにより異なります
・日帰りプラン:お一人様45,000円
TEL050-3155-3330(有料)
※10:00~18:00(土日祝日休み、12月31日~1月3日休み)
URLhttps://www.jal.co.jp/jp/ja/domtour/jaldp/kyoto-fushimi/