kyotototteoki

城南宮の桜♪神宛「源氏物語花の庭」に華を添える紅枝垂れ桜(京都伏見)

城南宮は、平安京遷都(794年)に際し、都の安泰と国の守護を願い創建された古社で「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ厚い信仰を集めています。 城南宮とは読んで字の通り「平安城」の「南」に鎮まる「お宮」の意味です。 「源氏物 …

城南宮の桜♪神宛「源氏物語花の庭」に華を添える紅枝垂れ桜(京都伏見) もっと読む »

伏見であい橋の桜♪映画「君の膵臓をたべたい」ロケ地になった桜スポット

伏見の濠川が宇治川派流が分岐する場所にある「伏見であい橋」は、平成29年(2017年)に大ヒットした映画「君の膵臓をたべたい」で、高校生たちの通学風景のロケ地となり、映画のポスターデザインに登場する人気スポット。伏見であ …

伏見であい橋の桜♪映画「君の膵臓をたべたい」ロケ地になった桜スポット もっと読む »

伏見十石船の桜♪船上から風流に濠川沿いの桜並木のお花見(伏見桃山)

伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる船の旅。十石舟とは、江戸時代に淀川から宇治川を経て、伏見港まで酒、米などの特産物や旅客などを運んだ舟です。平成10年(1 …

伏見十石船の桜♪船上から風流に濠川沿いの桜並木のお花見(伏見桃山) もっと読む »

醍醐寺の桜♪豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」は日本一のお花見(伏見醍醐)

世界文化遺産に登録されている醍醐寺(だいごじ)は山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本山。醍醐山頂一帯の「上醍醐」と、山裾の「下醍醐」からなり、約200万坪におよぶ広大な境内には、国宝の金堂や京都府内で現存 …

醍醐寺の桜♪豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」は日本一のお花見(伏見醍醐) もっと読む »

京都桜の穴場「高雄」でお花見♪桜とミツバツツジ・椿の競演&絶景と桜のトンネル

神護寺がある高雄(高尾・たかお)、西明寺がある槇尾(まきのお)、高山寺がある栂尾(とがのお)は、京都市の北西部に位置し、通称「三尾(さんび)」と呼ばれ、室町時代から紅葉の名所として、夏の風物詩「川床」での納涼で広く知られ …

京都桜の穴場「高雄」でお花見♪桜とミツバツツジ・椿の競演&絶景と桜のトンネル もっと読む »

元祖京都 第一旭 龍谷大横店♪多彩なセットメニュー&学割ラーメン(伏見深草)

京都を代表するラーメン店で行列の絶えない名店「第一旭」。 京都駅の烏丸口と八条口を結ぶ高架道路、橋称「たかばし」に昭和22年(1947年)創業。 当初は、大衆食堂「旭食堂」として営業していましたが、後に屋号を「第一旭」に …

元祖京都 第一旭 龍谷大横店♪多彩なセットメニュー&学割ラーメン(伏見深草) もっと読む »

山科 隨心院「名勝 小野梅園」開園(2025年3月8日~23日)はねずの梅とはねず踊り

随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は遣唐使で名高い小野妹子をはじめとした小野氏一族の本拠であった地。世界三大美女のひとりで絶世の美女として知られる「小野小町」は宮中で仁明天皇 …

山科 隨心院「名勝 小野梅園」開園(2025年3月8日~23日)はねずの梅とはねず踊り もっと読む »

山科 隨心院 花の間♪そうだ 京都、行こう。(2025年2月6日~3月14日)

随心院は京都市山科区にある真言宗善通寺派の大本山。世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても知られている古刹。昨年、大好評だった花の間が、今年も2月26日(水)~3月14日(金)まで実施します。花の魅力を生かし、 …

山科 隨心院 花の間♪そうだ 京都、行こう。(2025年2月6日~3月14日) もっと読む »

チャイニーズ きんちゃん♪秋冬限定「酒粕ラーメン&酒粕担々麺」伏見稲荷

伏見稲荷大社へ向かう参道入口、師団街道沿いにあるちょっとお洒落な大衆中華料理店「チャイニーズ きんちゃん」。どこかで見たことのある店の設え、さらに「担々麺」が名物、この2つから導きだされた答え、実は伏見桃山にある中華料理 …

チャイニーズ きんちゃん♪秋冬限定「酒粕ラーメン&酒粕担々麺」伏見稲荷 もっと読む »

中国料理 くれたけ♪秋冬限定「酒粕ラーメン&酒粕担々麺」伏見桃山

伏見桃山エリアで、地元民が“今日は中華料理を食べに行こか?”と思った時、真っ先に挙がるのが「中国料理くれたけ」です。町中華でありながら、ハイレベルな中華料理が食べられると評判のお店。くれたけの冬の風物詩と言えば、伏見のご …

中国料理 くれたけ♪秋冬限定「酒粕ラーメン&酒粕担々麺」伏見桃山 もっと読む »