三千院のオススメ撮影スポット

鈴の窓からのぞく庭園
大原三千院にも“インスタ映え”スポットがありました。森さんからの投稿です。
こちらは大原三千院のオススメ撮影スポットです。庭園を抜けると鈴のような形をした窓があります。
その窓から庭園を写すと“映える”写真が撮れること間違いなしです!
(掲載日:2019年1月5日 情報提供:森さん)
寺院神社情報
エリア | 大原 |
---|---|
寺院名 | 三千院 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
URL | http://www.sanzenin.or.jp/ |

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …
大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …
府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む -
三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
菅原道真が太宰府に左遷された際に立ち寄り、名残惜しんだ場所として知られている長岡天満宮。長岡京市最大...
詳しく読む -
京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」。今年は、2025年10月17日(金)、18日(...
詳しく読む -
緑豊かな森林に覆われた、京都京北にて、夏の夜に京北の山中で肝を冷やすドキドキ体験「京北肝だめしツアー...
詳しく読む -
伏見区役所深草支所では、地域経済活性化と移住・定住促進を目指し、深草のいいトコ情報の発信と体感事業を...
詳しく読む