常照皇寺 阿弥陀三尊「勢至菩薩」皇室ゆかりの寺院は桜と紅葉の名所(京都京北)
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、臨済宗天龍寺派の禅寺で、北朝初代の光厳天皇が開山した歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺院。
春は「三銘桜」と呼ばれる天皇や京都御所ゆかりの3つの桜の名所として、秋は「額縁紅葉」と称される山門を額縁に見立てた紅葉知られています。
山号は大雄名山(だいおうめいざん)といい、本尊は釈迦如来。正式名称は大雄名山万寿常照皇禅寺。
出家して法皇となった光厳上皇が、元々あった天台宗の廃寺「成就寺(じょうしゅうじ)」を改創し開山。
自ら庭園を作庭し、周りの景色を庭に見立て、寺の裏山を猿帰嶂、滝を白玉泉、山全体を万樹林などと名付けて十勝を選定したと伝えられています。
戦国時代に明智光秀による合戦で焼失、一時は衰退しましたが、江戸時代に後水尾天皇の援助などで復興されました。
方丈と怡雲庵(仏殿・開山堂)


方丈は安土桃山時代の建築で、天井近くの鴨居上の仏壇には形式は薬師如来立像である観音菩薩立像が祀られています。襖絵は「南北朝光厳法皇邂逅の旅途」と題された、現代美術作家である植田曠躬(うえだひろみ)氏による作品。
庭園は、池泉鑑賞式庭園で光厳法皇が自ら作庭したと伝えられています。
阿弥陀三尊像は二十余体の仏像とともに、江戸時代の天明元年(1781年)再建された仏殿(本堂)に安置されており、隣接する開山堂とあわせて、怡雲庵(いうんあん)と呼ばれています。
開山堂には袈裟を着ている光厳法皇坐像が祀られています。
三尊像が作られたのは、常照皇寺の創建よりも古い年代の平安時代後期から鎌倉時代初期の作で、前身の成就寺関連の仏像、または光厳法皇の念持仏であったともされています。
仏殿の天井近くの鴨居上の仏壇に安置されているのが特徴。
大きさは阿弥陀如来が約50cm、観音菩薩と勢至菩薩は約45cm。材質はヒノキ材で製法は割矧造(わりはぎづくり)で三尊像とも蓮華座の下に雲座がついており、飛雲に乗り来迎する形で表現されています。
阿弥陀如来は定印を結び、観音菩薩が往生者を蓮台に乗せるお姿、向かって右側には知恵の分身である勢至菩薩が合掌し往生者を迎える姿です。
桜と紅葉の名所


常照皇寺の桜は三銘桜と呼ばれています。代表格は、国の天然記念物である、光厳天皇お手植えの「九重桜」。
次に、後水尾天皇があまりの美しさに御車を返してまでご覧になったと伝えられる、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」。
そして、岩倉具視により京都御所の紫宸殿前の桜から枝分けされた「左近の桜」です。
秋の紅葉は、方丈から眺める庭園。寺の裏山を借景にした庭園に真紅の枝を延ばす紅葉は荘厳かつ壮大な景色がその代表です。
もうひとつは山門から風景、杉の木立と苔むした境内、石段、紅に染まる楓の木、緑色、黄色、橙色、赤色と徐々に変化するグラデーションは絶妙。
山門を額縁に見立てた「額縁紅葉」は、黒の背景とモミジの鮮やかなコントラストが紅葉の美しさをより一層引き立てます。
格式の高さの証


門跡寺院の菊の紋は、天皇や皇室と深いつながりを持つ証であり、その多くは「十六葉八重表菊」やそれに類する菊の紋を使用しています。
これは後鳥羽上皇が菊を好んだことに由来する皇室の正式な御紋章で格式の高さを今に伝えています。
また格式を示す証として、土塀に5本の白い水平線(定規筋)が引かれている筋塀(すじべい)が特徴です。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア名 | 京北 |
|---|---|
| スポット名 | 常照皇寺 |
| 所在地 | 京都市右京区京北井戸町丸山14-6 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00 |
| 拝観料 | 500円程度以上(志納金) |
| アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、 周山から京北ふるさとバス山国・黒田線に乗車、山国御陵前から徒歩約5分 |
| TEL | 075-853-0003 |
| URL | https://kyoto-keihoku.jp/howto/see/1663/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/31 京都の紅葉“穴場”スポット
京北編・皇室ゆかり禁裏御料(天皇領)の紅葉京北(けいほく)は京都市右京区の北西部、桂川の源流域に位置し、総面積は約217k㎡で大阪市とほぼ同じ...
詳しく読む -
2025/10/02 くろだ秋まつり(旧くろだの朝市)2025年10月26日@京都・京北黒田
京都市右京区京北エリアの黒田地域にて、2025年10月26日(日)に「くろだ秋まつり」を開催します。...
詳しく読む -
2025/10/31 上桂川 栃本の紅葉並木♪地元民しか知らない超穴場スポット(京都京北)
上桂川の栃本地区のカエデ並木は、京北の知る人ぞ知る紅葉スポットのひとつ。 京北の中心部、周山地区か...
詳しく読む -
2025/10/31 常照皇寺の紅葉♪皇室ゆかりの寺院で紅葉を愛でる(京都京北)
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、臨済宗天龍寺派の禅寺で、北朝初代の光厳天皇が開山した歴代天皇の帰依...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2026/01/07 京の冬の旅♪早春の山科ガイドツアー(2コース)2026年1月~3月実施・山科旅感
京の冬の旅♪特別企画ツアー京都山科の町の魅力をお伝えする観光ガイド「山科旅感(やましなりょかん)」代...
詳しく読む -
2025/10/14 とっておきの京都&もうひとつの京都♪令和7年度Instagramキャンペーン
テーマは「見つけた!隠れた京都の秋」 公益社団法人 京都府観光連盟と公益社団法人 京都市観光協会は...
詳しく読む -
2025/11/15 長岡天満宮花灯路&錦景苑紅葉ライトアップ(2025年11月15日~12月7日)
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
2025/11/21 野菜のマルシェ 西山の恵み♪2026年2月までの毎週金曜日開催@阪急洛西口駅
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む





