大石神社の紅葉♪忠臣蔵「大石内蔵助」ゆかりの神社(京都山科)

大石神社は、大石内蔵助を祭神とする神社で、赤穂事件(忠臣蔵)の際、大石内蔵助(大石良雄)が隠棲し、居宅があった岩屋寺の北隣に佇んでいます。
創建は、昭和初期に赤穂浪士を熱心に崇拝していた浪曲師の吉田大和之丞(2代目吉田奈良丸)が、大石内蔵助ゆかりの地に神社を創建することを計画。
全国の崇敬者の募金により昭和10年(1935年)社殿が竣工されました。
主君の仇討ちという大願を果たしたことにちなみ「大願成就」の信仰を集めています。
宝物殿(無料)には、討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂四十七義士ゆかりの品や大石内蔵助直筆の書などが展示されています。
摂社の義人社には討ち入りのための武器調達に貢献した堺の商人・天野屋利兵衛を祀っています。
大石神社といえば、御神木の「大石桜」は春の花見の名所として有名ですが、秋の紅葉も知る人ぞ知る隠れたスポットです。
岩屋寺と隣接しているので、あわせての拝観がおすすめです。
京都駅(八条口)からは、京阪バス(京都醍醐寺ライン)が便利です。
最寄りのバス停「大石神社」まで、わずか15分で到着です。

【紅葉の見どころ】※見頃は例年11月中旬~下旬
境内の至るところにカエデが植えられています。まずは、参道から社務所へ続く石段の紅葉がお出迎え。
春の桜の時期に比べて、秋は参拝者も少なく、ゆったり紅葉を楽しめ、まさに穴場スポットです。
見どころは紅葉越しの拝殿の眺望、常緑樹の緑色と黄色、橙色、真紅の紅葉のコントラストが絶妙です。

京都駅からわずか15分

山科エリア、世界遺産「醍醐寺」の拝観には、京都駅(八条口)から醍醐寺までの直通路線バス「京都醍醐寺ライン」利用がとても便利。
路線の沿線には、大石内蔵助ゆかりの大石神社や岩屋寺(バス停:大石神社)、小野小町ゆかりの随心院(醍醐北団地)、四季折々の花が美しい勧修寺(バス停:勧修寺北出町)など、山科・醍醐エリアの社寺拝観の主要ルートです。
京都駅のバス乗り場は八条口のりばH4(ホテル京阪京都グランデ)です。

まだまだあります♪
★山科紅葉の穴場スポット一覧をチェック

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

エリア名山科
スポット名大石神社
所在地京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
拝観時間境内自由
拝観料無料(宝物殿無料)
アクセスJR京都駅から京阪バス(京都醍醐寺ライン)醍醐寺行き、JR山科駅前から京阪バス29番大宅行き、四条京阪から京阪バス醍醐ターミナル行き乗車、大石神社下車徒歩3分
TEL075-581-4052
URLhttps://ooishijinja.com/
X(旧Twitter)https://x.com/ooishijinja