山科三条街道商店会&京都橘大学がコラボ♪山科三条街道飲食店絵図(グルメマップ)作成
京都橘大学まちづくり研究会は、旧東海道(三条街道)の東西にある山科三条街道商店会の飲食店を学生が実食した「山科三条街道飲食店絵図(グルメマップ)」を作成。
京都橘大学が商店会の飲食店19店舗を実際に訪れて食べ取材、マップにはお店の様子や学生が実際に食べて美味しかったおすすめメニューを紹介。
山科三条街道商店会はJR・地下鉄・京阪の山科駅からすぐの好アクセス。マップ片手に山科グルメの食べ歩きはいかがですか?
山科三条街道飲食店絵図(グルメマップ)は、山科三条街道商店会の各店舗、旧東海道「五条別れ」の道標近くの掲示板横ラックにて配布しています。
掲載飲食店一覧
■掲載飲食店一覧(順不同)
大衆焼肉ホルモン「天陽」
てっぱん屋「蘭」
Itarian Bar「Asso Lusso」
カラオケサロン「中高年」
旬菜 鮨「和 いなせや」
酒肴菜や「利一」
沖縄創作料理 京琉酒彩「海月」
SOME WHAT BAR龍野
初美寿司
珉珉山科店
炭焼き&ワイン「グリルバード」
キンキン麦酒とプリっと小腸「近江牛畜産 あさひ」山科駅前店
晩酌処「アトヤ」
韓国居酒屋「はな」
お好み焼き「ここやねん」
御馳走ダイニング「てっぺん山科店」
焼鳥「かなざわ本館」
旬菜鮮魚「友」
カレー専門店「得正」
もてなすくん
まちづくり研究会では、2020年に山科三条街道商店街と協力し「もてなすバルーン普及プロジェクト」を実施。商店街の活性化の一環として、山科のゆるキャラ「もてなすくん」の風船300個を商店街周辺に設置しました。
訪問の際は「もてなすくん風船」を探してみてください。
【もてなすくん】
平成20年(2008年)9月に誕生した、山科三条街道商店会の紫色のマスコットキャラクター。その丸っこい愛らしい形に特徴的な3枚のへたは京野菜の山科なすびがモデル。
山科駅前から商店会を歩いていると、いろんなところでその姿を見かけることができます。
【山科なすび】
京都の伝統野菜で可愛らしい丸い電球状の形のなすび。皮は柔らかいのに形は崩れにくい肉質が特長。
山科三条街道商店会のスイス菓子ローヌでは山科なすびを用いた「山科なすびサブレ」を販売。山科三条街道商店会にお越しの際はぜひお買い求めの上、ご賞味ください。
山科三条街道商店会
山科三条街道商店会は、昭和20年代から50年以上続く歴史ある商店会です。旧三条通(旧東海道)沿いに面した商店会で駅前通りを含め東西に形成されております。
東海道は江戸時代、京や近江へ行きかう人々で賑わった街道です。今でもその歴史を垣間見るものがいくつか残っており、東海道を歩いて旅をしておられる方々の姿を良く見かけます。
商店街のある山科盆地は東西と北の三方を山々に囲まれた自然豊かな地です。山科を東西に貫く山科疎水(琵琶湖疏水)沿線は四季折々の花々に溢れています。
約4Kmもの桜並木は京都屈指のお花見スポットとして知られており、約800本の山桜やソメイヨシノの花が咲き、菜の花とのコントラストは絶景です。秋には、モミジや桜などの色々の紅葉も楽しめます。
商店会マップには、おすすめ散歩道や紅葉の木などを紹介しておりますので、お買物の前後に山科の散策を楽しんでください。
(情報提供:山科三条街道商店会)
エリア名 | 山科 |
---|---|
スポット名 | 山科三条街道商店会 |
所在地 | 京都市山科区御陵大津畑町32 |
営業時間 | 店舗により異なります |
定休日 | 店舗により異なります |
アクセス | JR・京阪・地下鉄東西線の山科駅徒歩すぐ |
TEL | 075-581-0130(リカーコレクション龍野) |
URL | http://sanjokai.jp/ |
マップ | ダウンロードはこちらをクリック |
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスロー...
詳しく読む -
山科(やましな)は、三方を美しい緑の山に囲まれた盆地で、平安遷都以前のはるか昔、縄文・弥生時代から人...
詳しく読む -
境内の九頭龍銭洗弁財天は金運&財運のパワースポット♪本圀寺(ほんこくじ)は、山科疏水(琵琶湖疏水)沿...
詳しく読む -
随心院(ずいしんいん)は、京都市山科区小野郷にある真言宗善通寺派の大本山。小野郷は、遣唐使で名高い小...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都鉄道博物館内にて京都の魅力をまるごと詰め込んだイベントを開催! このイベントでは4月4日に...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
例年4月第2日曜日(2025年は4月13日)に世界遺産・醍醐寺の恒例行事である「豊太閤花見行列(ほう...
詳しく読む -
伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭...
詳しく読む