【京都・伏見】2月23日・3月14日「京都日本酒電車」貸切運行!

新型コロナウイルスの影響により、下記イベントは中止が決定されました。

呑んべい必見!京阪電車が「京都日本酒電車」に大変身!

2/23(日・祝)・3/14(土)の2日間、京都ではおなじみの「京阪電車」が、「京都日本酒電車」として貸切運行されるイベントが開催されます!車内では、京都各地の日本酒10銘柄の飲み比べと、名店料理人が作った特製おつまみ弁当をご用意♪呑んべい必見の2日間です。午前便と午後便の1日2本運行♪前回は満員御礼となったイベントなので、事前予約はお早めに!

【イベント詳細】
■開 催 日:
2020年2月23日(日・祝)、3月14日(土)
■受付時間:
①午前発10:00〜10:30
②午後発13:10〜13:40予定
■集合場所:
京阪電車「三条」駅B1F けいはんインフォステーション前受付
■所要時間:約1時間40分
■参 加 費:
①午前発10,000円 ②午後発8,500円
■参加方法:下記より事前予約要
①午前発の予約
https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1056926/
②午後発の予約
https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1056927/

【①午前発行程】
京阪三条駅(10:48発)=淀駅でトイレ休憩(11:27着/11:51着)=中書島駅(12:31着)

【②午後発行程】
京阪三条駅(13:58発)=淀駅でトイレ休憩(14:37着/15:01着)=中書島駅(15:41着)

京都を代表する10銘柄の日本酒を飲み比べ

「京都日本酒電車」車内では、京都の名水が育んだ、厳選19蔵から10銘柄の日本酒をご用意♪酒処伏見の有名蔵元をはじめ、京都市内の京北から羽田酒造も参戦!日本酒ファンにはたまらない、蔵元こだわりの日本酒の飲み比べをお楽しみください。

【2月23日(日)】順不同
・佐々木酒造(聚楽第)
・松井酒造(神蔵)
・黄桜(黄桜)
・北川本家(富翁)
・齊藤酒造(英勲)
・招德酒造(招德)
・宝酒造(松竹梅)
・玉乃光酒造(玉乃光)
・平和酒造(慶長)
・都鶴酒造(都鶴)

【3月14日(土)】順不同
・羽田酒造(初日の出)
・松井酒造(神蔵)
・京姫酒造(京姫)
・キンシ正宗(金鶏正宗)
・月桂冠(月桂冠)
・鶴正酒造(鶴正宗)
・豊澤本店(豊祝)
・増田德兵衞商店(月の桂)
・松本酒造(桃の滴)
・山本本家(神聖)

※(  )内は、各蔵元の代表銘柄であり、当日ご提供する銘柄と異なる場合があります。

京都の有名19蔵の蔵元も一緒に乗車

19蔵の蔵元も一緒に乗車します!普段はお会いする機会も少ない蔵元から、いろいろなお話が聞けるのも「京都日本酒電車」の醍醐味!またとない機会に、飲み比べを楽しみながら、日本酒の奥深さを体験してみてはいかかでしょうか。

「京都日本酒電車」限定!名店料理人の「特製おつまみ弁当」を堪能

京都を代表する料理人が、京の銘酒にぴったりの「特製おつまみ弁当」を考案しました!しかも、すべてのお弁当が「京都日本酒電車」の車内でしか味わうことのできない限定メニューです♪予約が取りにくい名店のお料理を、是非この機会にご堪能ください。

【2020年2月23日(日・祝)】洋食弁当

午前発:祇園おくむらの懐石フレンチ/奥村直樹氏も乗車予定

午後発:イルギオットーネのイタリアン/笹島保弘氏も乗車予定

【2020年3月14日(土)】和食弁当

午前発:京料理 下鴨福助の京料理/安念尚志氏も乗車予定

午後発:山ばな平八茶屋の京料理/園部晋吾氏も乗車予定

「京都日本酒電車」は

車内にはカウンター席がセッティングされ、電車の中とは思えない空間。有名蔵元や名店の料理人と、いろいろなお話をしながら日本酒とおつまみを楽しめます!また、乗車記念に「日本酒電車オリジナルお猪口」をプレゼント♪

【電車ツウ情報】
「京都日本酒電車」は、通常乗車できない引上線を走ります!引上線とは、車両の方向転換や入れ換えのために設けられた側線のことです。「京都日本酒電車」では、通常お客様が乗車したまま走ることのない樟葉駅の引上線を走行し、再度京都方面へと折り返し中書島駅へ向かいます。日本酒とあわせて、引上線を走る貴重な体験もお楽しみください!

【伏見の過ごし方】
「京都日本酒電車」を降車した後は、ぶらり伏見観光をお楽しみください♪伏見には、観光に便利な情報や、最旬の人気スポットがいっぱい!ガイドブックには載っていない、とっておきの穴場情報をご紹介します!

・伏見観光にオトクな「伏見大手筋グルメぐりクーポン」をご紹介
https://totteoki.kyoto.travel/11209/

(情報掲載日:2019年12月6日 取材:とっておきの京都プロジェクト事務局

イベント情報

エリア名伏見
イベント名「京都日本酒電車」貸切運行!
日付2020年2月23日(日・祝)、3月14日(土)
受付時間①午前発10:00~10:30
②午後発13:10~13:40予定
集合場所京阪電車「三条」駅B1F けいはんインフォステーション前受付
所要時間約1時間40分
参加費①午前発10,000円
②午後発8,500円
参加方法①午前発の予約
https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1056926/
②午後発の予約
https://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/p1056927/

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)

本格的な春の訪れを感じる三月弥生の風物詩のひとつと言えば「大相撲三月場所」。 通称、春場所・大阪場所とも呼ばれており、関西出身の力士の活躍が期待されるご当地場所です。 京都伏見出身で今後の活躍が期待される力士がいるのをご …

京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所) もっと読む »

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)

日本三大酒どころのひとつとして知られる「伏見」は、豊臣秀吉や徳川家康により伏見城が築かれ、江戸時代は京都と大阪を結ぶ淀川水運の河川港として賑わった京都の南の玄関口。昔ながらの商店街が人々で賑わう、活気あふれる町。そんな伏 …

ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見) もっと読む »

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマーク。 この伏見桃山城は豊臣秀吉や徳川家康が築いた伏見城ではありません。 昭和39年(1964年)に開設され、現在は閉園した「伏見桃山城キャッスルランド」(※)という施設 …

伏見桃山城の桜♪伏見の街のランドマーク模擬天守を彩る桜 もっと読む »

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見)

伏見のお花見、穴場中の穴場スポット、七瀬川遊歩道と東高瀬川の桜並木。伏見区の深草地域、東山連峰の南端にあたる大岩山を水源とする七瀬川の下流から東高瀬川まで約1.2km、遊歩道沿いに桜並木が続いています。七瀬川遊歩道は、近 …

七瀬川遊歩道と東高瀬川(約1.2km)の桜並木♪伏見のお花見穴場スポット(京都伏見) もっと読む »

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草)

伏見にある知る人ぞ知る桜の隠れ寺「墨染寺(ぼくせんじ)」。この寺の桜を知っていれば相当な京都ツウ。寺名にもなっている「墨染桜」ゆかりの寺院として知られています。墨染寺(ぼくせんじ)は、山号を深草山(じんそうざん)と言い日 …

墨染寺の桜♪別名「桜寺」と呼ばれる桜の隠れ寺・ライトアップも実施(伏見深草) もっと読む »