京都西山郷土史研究家 HOTSUU氏が著書を2冊同時出版(京都西京)
Amazonではキャンペーン価格が適用中でお得♪
京都西山郷土史研究家であり、FMおとくに86.2Radio BoozeK「京都西山サイコー」パーソナリティーやYahoo!ニュース エキスパート、地域ニュースサイト号外NET京都市のライターと、様々な方面で活躍する京都をこよなく愛するクリエイターの「HOTSUU(ほつう)」氏。
特に西京エリアの知識は秀逸で、イベント、祭事、グルメ、文化アートなど、そのジャンルは多岐にわたり、他に追随を許さない情報収集力と発信力を誇ります。
昨年には「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞。Yahoo! JAPANの京都に係る記事の多くが、HOTSUU氏により執筆されています。
去る5月15日、HOTSUU氏の執筆による著書「御祭神から読み解く京の神社の謎」と「メディア取材の連鎖は何故起こるのか メディア側からみた8つの特徴」の2冊を同時にHOCK出版から発売。電子書籍または紙の書籍で購入はAmazonから購入できます。
新聞記者時代の経験、観光ガイドで得た奥深い京都の知識が散りばめられた、珠玉の2冊です。
Amazonでの売り上げが好調につき、電子書籍ならワンコイン(500円)で買えるお得なキャンペーン価格が適用中です。ぜひこの機会にお買い求めください。
★御祭神から読み解く京の神社の謎の詳細はこちらをクリック
★メディア取材の連鎖は何故起こるのか 取材したくなる事業所の8つの特徴の詳細はこちらをクリック
内容をちょっとだけ紹介
■御祭神から読み解く京の神社の謎
御祭神から京の神社の謎をひも解き、京都観光を10倍わくわくさせます!
神社に祀られている御祭神は、八百万の神だったり、歴史上の偉人だったりしますが、何故その神社に祀られているかというのにはちゃんと訳があります。
そしてそれをひも解くことで、その神社のことを深く知ることができ、参拝や観光が10倍わくわくするはずです。
京都の40の神社について、御祭神から分かりやすくその神社の謎を解説しています。
■メディア取材の連鎖は何故起こるのか 取材したくなる事業所の8つの特徴
どんな小さな店でもメディア取材の連鎖は起こせます!
「SNS頑張ってるんだけどなかなか反応がない」、「うちの商品はあそこと変わらないはずなのになんであちらばかり取材されるの」、「プレスリリース出しているけどいっこうにお声が掛からない」そんな悩みはありませんか。
メディア側から見ると、取材したくなる店や事業所には特徴があるんです。どんな小さな店でもメディア取材の連鎖は起こせます。
著書で紹介する8つの特徴に沿ってアピールしてみてください。「宣伝だけど宣伝しない」が大事です。
プロフィール
京都西山郷土史研究家、FMおとくに86.2Radio BoozeK「京都西山サイコー」パーソナリティー、京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―。
Yahoo!ニュース エキスパートとしての活躍が認められ「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞。
四国から大阪の元地方紙記者の経験の後、京都の観光ガイドをしながら京都時空観光案内2025(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全23巻、「やさぐれ坊主京を創る・前田玄以の生涯」、「桂女恋唄・京都西山山麓西岡36人衆の物語」を執筆。
2025年5月に「御祭神から読み解く京の神社の謎」「メディア取材の連鎖は何故起こるのか メディア側からみた8つの特徴」を2冊同時出版。
(情報提供:HOTSUU)
RELATED おすすめの関連記事
-
京都西山の麓、大原野に佇む正法寺(しょうぼうじ)は、東山連峰を望む借景式山水庭園・宝生苑の「鳥獣の石...
詳しく読む -
「おこしバス」の愛称で京都の観光名所を巡る京都定期観光バス。初夏の青もみ...
詳しく読む -
なんやかんや「大原野」推進協議会では、大原野「地域ブランド」戦略(※)に基づき10年間、大原野の活性...
詳しく読む -
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
イズミヤショッピングセンター六地蔵にて、2025年8月31日(日)に毎年恒例の夏祭り「夏のわいわいフ...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む -
MOMOテラス×京都鉄道博物館コラボ企画〜夏休み鉄道イベント〜約120店舗が集まる伏⾒桃⼭の⼤型ショ...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む