住宅街に紅葉の赤い帯~京都西京・桂坂「モミジバフウ」の並木道(京都西京)
住宅街に続く真紅の紅葉の帯、その光景は「昇り龍」のようにも見える絶景は、最近SMSでも話題になっているモミジバフウの紅葉。
西京区の洛西ニュータウンから国道9号線を挟んで北側に広がる、桂坂(かつらざか)という住宅街。
桂坂ニュータウンの東西南北に通る、外周道路沿いに約2kmに、約400本ものモミジバフウが植えられています。
その光景が見られるのは、御陵堂ヶ峰町方面から東西に伸びる桂坂南本通り。標高の高い場所から標高の低いロータリー方面の道路沿いです。
高台から谷を下り、そして再び上がるモミジバフウの赤い帯が見渡せます。まさにその光景は、まるで天に昇る「紅い龍」のようにも見えます。
真紅のモミジバフウもキレイですが、個体により色付きの差があるので、訪れる時期によっては、緑色・黄色・オレンジ色・赤色へと徐々に変化するグラデーションの紅葉も楽しめるもの魅力。11月上旬から徐々に色付き始め、例年11月中旬に見頃を迎えます。
【見学時のご注意】
一般住宅地ですので、見学の際は地域住民の方に迷惑にならないよう、また撮影等には十分にご配慮ください。車道に出ての撮影や路上駐車は交通の妨げとなり、危険ですので絶対おやめください。
周辺には駐車場はありません、公共交通機関(路線バス)をご利用ください。路上駐車は絶対にお止めください。
(阪急桂駅、洛西口駅、JR桂川駅から路線バスが発着しています)
駐車禁止の標識がない場所でも長時間駐車すると違法となり、取締の対象となります。
観光地では無いため、色づき等の情報は行政・地元団体での調査や対応はしておりません。
◆まだまだあります!西京エリアの紅葉スポット♪
京都西山の柿紅葉(かきもみじ)の紹介記事はこちらをクリック



モミジバフウって?
モミジバフウは漢字では「紅葉葉楓」と書きますが、カエデの仲間では無く、フウ科フウ属の落葉高木で正式にはアメリカフウ。原産は北米中南部や中米で、日本への渡来は大正から昭和初期にかけて、環境の悪い場所でも育てられるところから、公園樹や街路樹としてよく植えられています。
近年、ニュータウンや新興住宅地の街路樹としてよく植えられています。カエデのように葉が5~7つに深く裂けるところから「モミジのような葉を持つフウ」と名付けられました。フウとはタイワンフウのことで、中国中南部及び台湾を原産とする落葉高木、こちらは葉が3~5つに浅く裂けいます。
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
スポット情報
| エリア名 | 西京 |
|---|---|
| スポット名 | 京都西山・桂坂「モミジバフウ」の並木道 |
| 所在地 | 京都府京都市西京区御陵峰ケ堂町3丁目周辺 |
| アクセス | 阪急京都線桂駅から市バス西5・西6系統乗車、峰ケ堂町三丁目下車徒歩すぐ、京阪京都バス20・20B乗車、峰ケ堂町一丁目下車徒歩約5分、JR桂川駅または阪急京都線洛西口駅から市バス特西4乗車、峰ケ堂町一丁目下車徒歩約5分 |
| 別の紹介記事 | https://totteoki.kyoto.travel/26148/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/11/09 地蔵院の紅葉♪通称「竹寺」竹の緑と紅葉のコントラスト(京都西京)
地蔵院は、苔寺や鈴虫寺からほど近い西山連峰の麓に位置する上桂の地に佇み、境内が竹林に囲まれていること...
詳しく読む -
2025/11/09 京都の紅葉“穴場”スポット
西京編②嵐山のすぐ近く♪紅葉の隠れた名所京都を代表する景勝地・嵐山。秋は京都随一の紅葉の名所として世界的にも知られており、シーズンには国内外...
詳しく読む -
2025/09/18 京都西山・善峯寺「秋明菊」が見頃を迎えます2025年秋(西京)
京都市西京区にある、京都西山を代表する古刹「善峯寺(よしみねでら)」では、本格的な秋の到来を告げる可...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/30 健康・美・御利益ツアー♪穴場の紅葉と精進料理を特別公開のお座敷で@京都山科
京都・山科の魅力を伝える観光ガイド「山科旅感(やましなりょかん)」と、京都のヴィーガンカルチャーを発...
詳しく読む -
2025/11/15 もうひとつの京都 京都西山 竹の里・乙訓をめぐるツアー(ミニバンタクシー相乗りプラン)
秋の紅葉が美しい季節、京都西山 竹の里・乙訓と西京エリアをめぐる、ミニバンタクシー(相乗り)ツアーを...
詳しく読む -
2025/12/14 僧侶がご案内する京都・伏見1000年の歴史に触れる旅(非公開寺院での特別拝観&街歩き)
JALグループの旅行を扱う専門会社「ジャルパック」と京都伏見の鎌倉時代創建の古刹「大光寺」が連携し、...
詳しく読む -
2025/12/07 第8回山科検定(2025年12月7日)公開テーマは「中世の山科」
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む





