現代に受け継がれる十二単
平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わう
平安時代、貴族の女性たちが正装として着装した十二単(ひとえ)。 何枚も着重ねた「重ね」と呼ばれた装束の配色で、季節の移ろいを表現していました。
平安時代の女性にとって十二単の着こなしは自らの知性や教養を表現するもの。平安時代の京都では、女性たちが「重ね」のセンスを競い合ったといいます。
十二単を始めとする平安装束は現在でも皇族が儀式の際に身に着けるなど、その伝統は受け継がれています。
京都・伏見深草の「十二単 記念撮影館 雪月花苑」では、その本物の平安装束を身にまとい「源氏物語」の世界を味わうことができます。
身に着けると、平安装束は重く動きづらいもの。しかしそれを体験することで、「源氏物語」の世界の文化や風習を、まるでその時代に生きているかのように実感できます。
平安時代、高貴な位の女性が、実際に目にしなくても、几帳(きちょう)の向こうに装束のきぬ擦れの音だけで愛しい人の存在を感じていたように。
成人式や、卒業記念、婚礼記念、結婚〇周年など大切な記念日に特別な思い出作りに十二単をまとってみてはいかがでしょうか
(掲載日2018年12月3日 情報提供:福呂一榮)
店舗情報
| エリア | 伏見 |
|---|---|
| 店名 | 雪月花苑 |
| 所在地 | 京都市伏見区深草西浦町2丁目123−3 |
| URL | http://www.iyasaka-kyoto.co.jp |
京都グルメタクシー🄬♪2025年9月に車両を変更!より快適にグルメ&観光を満喫ください
第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
稲彦珈琲♪京都・伏見稲荷の朱をモチーフに ソフトクリームと珈琲を楽しめるカフェ
京都伏見出身のご当地力士「醍醐山 海心」目指せ未来の関取(大相撲三月場所)
ササキパン本店♪新酒の時期限定「酒粕ぱん(黒あん&白あん)」納屋町商店街(京都伏見)
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/09/24 京都グルメタクシー🄬♪2025年9月に車両を変更!より快適にグルメ&観光を満喫ください
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
2025/11/09 三栖閘門のイチョウの黄葉♪日本唯一の河川港 伏見港のシンボル(京都伏見)
伏見港は豊臣秀吉が築き、江戸時代以降は幕府直轄地として整備され、昭和の前半まで大阪と京都を結ぶ河川水...
詳しく読む -
2025/11/09 京都の紅葉“穴場”スポット
伏見編②黄金に輝くイチョウの黄葉♪金運アップ紅葉シーズンも終盤に近づく晩秋のころ、最盛期を迎えるのが黄金色に輝く、イチョウ(銀杏)の黄葉(こうよ...
詳しく読む -
2025/09/22 第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
令和7年(2025年)12月1日に京都競馬場は淀開設100周年を迎えます。京都競馬場100周年記念事...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/11/21 伏見の美酒でまどろみNIGHT@伏見夢百衆(2025年11月21日~29日)
秋の夜長に伏見で集う、17蔵の利き酒とはじまりの1杯を探す旅、新たな日本酒体験を京都伏見で。日本三大...
詳しく読む -
2025/12/14 第49回 京都山科義士まつり(2025年12月14日)毘沙門堂⇒大石神社
山科には人形浄瑠璃や歌舞伎「仮名手本忠臣蔵~九段目山科閑居の場」で有名なように、大石内蔵助が討ち入り...
詳しく読む -
2025/10/18 京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜竹灯籠でライトアップ(10月18日~11月30日)
日本の伝統文化と現代アートを融合させた新たな文化体験イベント「京都西山竹あかり~幻想夜 2025~」...
詳しく読む -
2025/01/05 京都山科「安祥寺」2025年特別拝観(通常非公開・限定日のみ公開)
京都山科、琵琶湖疏水(山科疏水)の北側に佇む、真言宗の古刹「安祥寺(あんしょうじ)」。通常は非公開で...
詳しく読む











