ディープ大原〜おおはらを食べ尽くそう〜ハイヤーで日帰りモニターツアー8/21(日)/京都大原

天台宗ゆかりの寺院と大自然に囲まれた景観が美しい「京都大原」。
京都の料理人たちからの評価が高い野菜の名産地でもあるこのエリアで、農業を通して大原の文化を深く知ることができる”体験型ツアー”です。まず最初に大原といえば、皆さんが良く知る、”朝市”です。ここでは、農家さんと直接触れ合える朝市の盛り上げを作った”京料理人”からその魅力を聞きます。
続いて、循環型農業を実践する方から山と農業の循環を学び、実際に収穫体験やシソジュースづくりをしていただきます。もし天気が晴れていれば景色も抜群で、朝の気持ちい爽快な空気と共に循環型農業を体感しましょう。そして実際にみた野菜や食材を中心に地元料理人が美味しく調理した”その日だけ”提供する特別ランチをお楽しみください!これで大原の食の魅力にどっぷりです。
まだあります、江文神社(えぶみじんじゃ)という五穀豊穣の神が宿る神社で、農業と文化の接点を感じていただきます。ちょっと踊りを覚えたり、農業との接点をお聞きしたり、普段は案内されない大原の”ディープな文化と農業の接点”を垣間見れる、特別な体験をお約束します。
※本モニターツアーは、「観光庁 看板商品創出事業」の一環で実施されています。ご参加者のお客様には、アンケート等、商品造成に係る改善点、ご意見をお伺いさせて頂きますので、ご協力をお願い申し上げます。

★モニターツアー詳細は下記リンクをクリックください
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/info/12379/

ツアースケジュール

全行程、快適なハイヤーでご案内いたします♪
京都駅八条口出発(7:00)==◎大原ふれあい朝市==◎ウエンダ・アラヤ・ファーム==◎古民家レストランわっぱ堂(昼食)==◎江文神社==◎味工房志野 大原街道店==京都駅解散(15:00)
※行程内「==:ハイヤー」「◎:下車観光」を表します。 道路状況により、解散時間が変更となる場合がございます。
※全行程ドライバーガイドがご同行いたします。

みどころ1
~大原ふれあい朝市~

大原ふれあい朝市(農家さんと直接触れ合える朝市は、京の料理人が直接買い付けに来ることで有名です。その賑わいを作った京料理人より、その魅力をお話いただきます。朝市では朝食(軽食)も購入いただけます。

みどころ2
~ウエンダ・アラヤ・ファーム~

循環型農業を実践するウエンダ・アラヤ・ファームにて農場見学、収穫体験を行います。山と農業との繋がりを山道も歩きながら解説を頂きます。さらに大原の名産品である「シソ」を収穫し、シソジュースを作ります。出来立てのシソジュースをお召し上がりください。

みどころ3
~古民家レストラン
わっぱ堂(昼食)~

築140年の古民家を改装したレストラン。店主は料理人と農家の二足の草鞋で活動されています。農場見学でみた野菜を中心に大原で育った四季折々、旬の有機野菜を使ったランチボックスをご用意いたします。

みどころ4
~江文神社(えぶみじんじゃ)~

五穀豊穣の神が宿る江文神社では豊作を祈願する踊りのレクチャーを受け、農業と文化の接点を感じます。ご希望の方は実際にお祭り(2022年9月3日)にご参加いただくことも可能です。

みどころ5
~味工房志野 大原街道店~

味と素材にこだわったポン酢やドレッシングなどのお店です。自社農園や近郊農家の朝獲れ野菜、昔ながらの杵と臼で搗くお餅もあわせて購入いただけます。

予約方法とツアー実施条件

■申し込み方法:オンラインにて予約(下記のリンクをクリックください)
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/info/12379/
■実施日:2022年8月21日(日)
■集合場所:京都駅・八条口「京都アバンティ前」
※北側入口前で集合し、乗務員が乗り場までご案内いたします
■旅行代金:大人・子供おひとり様 9,500円(幼児は無料)
※座席・食事が必要な幼児は、「子供」にてお申込ください
■最少催行人員:3名
■食事:昼1回付
※アレルギーをお持ちの方は事前に事務局までお知らせください
■利用ハイヤー会社:マツシマモビリティサービス
■添乗員:同行いたしません。お客様に旅行サービスの提供を受けるために必要なクーポン券類をお渡しいたしますので、旅行サービスの提供を受けるための手続きはお客様ご自身で行っていただきます
■その他:農業見学の際には、山にも入ります。動きやすい恰好と長い靴下でお越しください。汗拭き用等のタオルはご自身でご準備ください。自然の中での作業となりますので、水分補給等のお飲み物は各自お持ちください。農作業用の長靴は無料で貸し出しいたします
■申込締切:出発4日前の18:00まで
■旅行企画・実施:株式会社JTB京都支店
〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上ル2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階
電話:075-365-7722
営業時間:9時30分~17時30分(土曜、日曜、祝日休業)
登録番号:観光庁長官登録旅行業第64号「一般社団法人 日本旅行業協会正会員」

スポット情報

エリア名大原
ツアー名モニター価格で実施!ディープ大原〜おおはらを食べ尽くそう〜(快適ハイヤーで日帰りトリップ)
出発時間7:00→6:45
京都駅八条口出発(6:45)
日時2022年8月21日(日)
7:00~15:00 <JR京都駅八条口発着>
旅行代金おひとり様(大人・小人同額):9,500円
お申し込みhttps://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/info/12379/
お問い合わせ先株式会社JTB京都支店
〒600-8023 京都市下京区河原町通松原上ル2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階
電話:075-365-7722
営業時間:9時30分~17時30分(土曜、日曜、祝日休業)

(掲載日:2022年7月25日 情報提供:大原観光保勝会

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »