松尾大社・大祓式「夏越の大祓」~京都西京~
酒造の神様として全国の醸造家から信仰が厚い松尾大社(まつのおたいしゃ)。大祓式は毎年6月30日と12月31日の年2回執り行われていすが、6月30日の大祓は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれています。
夏に行われる理由として、その昔は衣服を毎日洗濯する習慣や水が貴重であったた時代には半年に一度、雑菌の繁殖しやすい夏を前に新しい物に替える事で、残り半年は疫病を予防して健康に過ごすようにする意味があったからだそう。
また、祭礼が終わると梅雨が明け、猛暑と旱(ひでり)となり、この過酷な時期を乗り越えるための戒めでもありました。
大祓式とともに「茅の輪神事」も行われます。茅で作った大きな輪=茅の輪(ちのわ)をくぐることによって心身を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願います。この起こりは、素盞鳴尊(すさのおのみこと)と蘇民将来(そみんしょうらい)の古事に由来しており、茅の輪を腰につければ、疫病に掛からないと言われています。
6月28日の13時から「茅の輪祓い」と「茅の輪くぐり初め」が行われ、30日は15時から「百度祓」が、16時から「大祓式」が行われます。また、29日と30日の両日は楼門にて茅(ちがや)に歌の短冊を取り付け「お祓いさん」として授与されます。また6月中は、授与所にて「茅の輪まもり」を授与されています。(初穂料 500円)

京都の西の守護~松尾の猛霊~
松尾大社は京都市内中心部から桂川を渡った西に鎮座しており、平安神宮を中心に、東(青龍)が八坂神社、北(玄武)が上賀茂神社、南(朱雀)は城南宮が守護し、西(白虎)は松尾大社が守護しています。また「賀茂の厳神(げんしん)、松尾の猛霊(もうれい)」と称され、皇城守護の神として尊崇されている、京都において最重要な神社のひとつです。

日本一のお酒の神様
松尾大社のある西京の地では神話の時代より酒造りが行われており、室町時代末期以降は「酒造第一祖神」として崇敬されるようになりました。卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味していると言われ、酒造りは「卯の日」にはじめ、「酉の日」に完了する慣わしがあり、11月上卯(かみのう)日には醸造安全を祈願する「上卯祭(醸造祈願祭)」、4月中酉(なかのとり)日には醸造完了を感謝する「中酉祭(醸造感謝祭)」が行われ、日本各地の酒造関係者が参集します。本殿前には全国の名だたる酒造会社から奉納された酒樽が並んでおり、その光景は圧巻です。
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 松尾大社 |
所在地 | 京都市西京区嵐山宮町3 |
アクセス | 阪急嵐山線松尾大社駅下車すぐ、京都駅から京都市営バス28系統または京都バス73・ 83系統乗車、松尾大社前下車すぐ、京阪三条から京都バス63系統乗車、松尾大社前下車すぐ |
拝観時間 | 平日・土曜(9:00~16:00)、日曜・祝日(9:00~16:30) |
拝観料 | 境内自由(お酒の資料館は無料) ※庭園・神像館:大人500円、学生400円、小人300円 |
TEL | 075-871-5016 |
URL | https://www.matsunoo.or.jp |
(掲載日:2022年6月23日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

肉のしげくに「コロッケ&ミンチカツ」名物の焼豚と並ぶ人気総菜(京都西山/長岡京)
松尾大社 令和5年(2023年)の干支 「ウサギ」を描いた巨大絵馬(京都西京)
大原野「やまびこ」のよもぎ餅~春と秋の期間限定販売~京都西山/西京
大原野で京藍染体験~京藍染色工房~(京都西山/西京)
阪急嵐山駅~期間限定で駅がまるごとミッフィー仕様「miffy and Hankyu」~(京都西京)
RELATED おすすめの関連記事
-
好評開催中の京都西山ヒルクライム参拝のモデルルートが、旅×自転車の情報メディア「TABIRIN」(た...
詳しく読む -
阪急嵐山駅が「ミッフィー&阪急電車コラボキャンペーン~miffy and Hankyu~」の...
詳しく読む -
~西京編~嵐山からすぐ近く♪紅葉の隠れた名所で混雑知らず京都を代表する景勝地・嵐山。秋は京都随一の紅葉の名所として世界的にも知られており、シーズンには国内外...
詳しく読む -
「肉のしげくに」は京都府長岡京市にあるお肉屋さんで昭和39年創業。看板商品の「焼豚」をはじめ、牛肉は...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
四季を通して愉しめる、美しい竹林の風景。そんな洛西の地で、"らくさいマルシェ"は、誕生しました。 ...
詳しく読む -
マンガ好き、マンガ家になりたいキッズ集まれ~!春の子供向け特別企画京都精華大学マンガ学部の現役大学生...
詳しく読む -
京都府観光連盟と京都市観光協会は、「凛(りん)とした京都、ほっこりした京都。」をテーマとしたInst...
詳しく読む -
伏見銘酒協同組合(山本本家、豊澤本店、平和酒造合資会社)の敷地にて、搾りたてのお酒を味わえる酒蔵開き...
詳しく読む