大原野神社 京都“モネの睡蓮の池”と呼ばれる鯉沢の池&青もみじ(京都西山)
京都洛西・大原野から竹の里・乙訓にかけての地域「京都西山」には、歴史ある数多くの社寺があり、深緑の青もみじが目を楽しませてくれます。なかでもイチ押しは大原野神社(おおはらのじんじゃ)です。
近年、境内にある池の風景が、印象派の画家・モネの「睡蓮」の絵にそっくりなことから、SNSなどで話題になり、京都の「モネの睡蓮の池」とも呼ばれています。
大原野神社の創建は平安京遷都以前、桓武天皇による長岡京遷都まで遡ります。延暦3年(784年)に藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分霊し勧請した事が始まりとされ、別名「京春日」とも呼ばれている古社です。
また源氏物語の作者・紫式部が氏神と崇めこよなく愛した神社で、作中にも大原野が登場しています。
秋の紅葉は京都でも知る人ぞ知る紅葉の名所でありますが、春から夏にかけての青もみじもそれに引けを取らない美しさ。
特に本殿と三の鳥居の目の覚めるようなあざやかな「朱色の鳥居」と「青もみじ」のコントラストの絶妙さは、秋の紅葉以上かもしれません。


参道はまるで緑のトンネル
~夏でもひんやり~
一の鳥居の石段を登ると、すぐに二の鳥居があらわれます。参道は三の鳥居まで真っ直ぐに伸び、参道の両脇は目にも滴るほどの眩い青もみじに覆われています。まさに「緑のトンネル」と言う言葉がぴったりです。直射日光が当たらないので、参道はひんやりしてとても涼しげです。
青もみじでこの美しさ、真紅に色づく秋の風景は筆舌に尽くせぬ美しさです。京都市内の中心部の青もみじや紅葉の名所に比べると混雑することが少なく、ゆったりと絶景を独り占めすることができます。

京都の「モネの睡蓮の池」
参道の東側にある「鯉沢の池」は、平安時代に文徳天皇が奈良の猿沢池を模して造営されたと伝えられる池泉回遊式庭園。睡蓮、カキツバタ、花菖蒲の名所として知られています。
この風景、どこかで見た覚えがありませんか?睡蓮に覆われた池に架けられた太鼓橋・・・。そう、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネが描いた「睡蓮の池と日本の橋」に似ていませんか?

いつの頃からか、京都の「モネの睡蓮の池」と呼ばれている鯉沢の池に咲く睡蓮の花です。例年の見頃は5月中旬から8月下旬まで、睡蓮は朝に開花し昼には花を閉じるので、花の観賞には午前中の参拝がおすすめです。

神様のお使いは狛犬ならぬ狛鹿
大原野神社は奈良の春日大社からの分社だけあり、鹿と縁が深く本殿前に鎮座するのは狛犬ならぬ「狛鹿」。本殿に向かって右側が牡鹿(ツノがある)、左側が雌鹿です。春日大社の祭神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)は鹿島神社から神鹿に乗ってやってきたと伝わっており、鹿は神様のお使いなのです。
狛鹿だけではなく、手水舎も鹿です。鹿の口に咥えている巻物からご神水が出ています。灯籠のデザインも鹿。社務所では鹿をモチーフにした様々な種類の御守り、土鈴、おみくじの授与もされています。境内はまさに鹿ワールド。実は実は平成の時代まで、境内には鹿園があり、春日大社から贈られた鹿を飼育されていたそうです。

鯉沢の池を眺めながら「よもぎ団子」とお抹茶で一服
大原野神社の名物と言えば、参道の茶店・春日乃茶屋さんの「よもぎ団子」。
餅粉と上新粉に地元の大原野で栽培された濃厚な味わいのよもぎを混ぜ、練り込んだ生地はモチモチの食感。粒餡には少量の塩が入っており、一層あんの甘さが引き立ちます。
よもぎ団子の独特の模様は麻の葉を模した型で作られています。大原野エリアでは、昔から春になると麻の葉模様をつけたよもぎ団子をご近所で配る風習があったそうです。その伝統を次世代に伝えていきたいという想いからこの模様にされたそうです。
目の前には睡蓮と赤い太鼓橋のコントラストが美しい鯉沢の池、絶景を眺めながらいただく、よもぎ団子とお抹茶。まさに口福目福の贅沢なひとときです。
◆大原野神社周辺のヨモギ餅3選
○春日乃茶屋「よもぎ団子」の記事はここをクリック
○やまびこ「よもぎ餅」の記事はここをクリック
○草餅こばやし「草もち・よもぎ餅」の記事はここをクリック
スポット情報
エリア名 | 西京 |
---|---|
スポット名 | 大原野神社 |
所在地 | 京都府京都市西京区大原野南春日町1152 |
アクセス | ①JR桂川駅・阪急洛西口駅より京都市バス9系統(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分 ②JR向日町駅・阪急東向日駅より阪急バス(南春日町 洛西バスターミナル行)乗車、南春日町バス停下車徒歩約8分 |
参拝料 | 無料(境内自由) |
TEL | 075-331-0014 |
URL | https://oharano-jinja.jp |
https://www.instagram.com/oharanojinja.official/ | |
https://twitter.com/oharanoshinroku | |
https://www.facebook.com/oharanojinja |
(更新日:2024年6月12日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

京都いちご農園 ら・ぷら~す♪7種のイチゴ&3種のアイスクリーム食べ放題(西京)
令和6年度Instagramキャンペーン「私の色、インスタントに。」受賞作品が決定
有機栽培のいちご狩り♪期間限定開催@オーガニックnico(京都西京)
京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
京都西山 桜の平安絵巻♪紫式部・在原業平・西行がこよなく愛した桜
RELATED おすすめの関連記事
-
正法寺(しょうぼうじ)は山号を法寿山(ほうじゅざん)いい、真言宗東寺派の寺院。奈良の唐招提寺を創建し...
詳しく読む -
西京の上桂エリアにある地蔵院は、苔寺や鈴虫寺からほど近い西山連峰の麓に佇み、境内が竹林に囲まれている...
詳しく読む -
小畑川は、京都市西京区と亀岡市の市境、西山連峰の大枝山(おおえやま)の山麓、老ノ坂峠(おいのさかとう...
詳しく読む -
>勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
松尾大社(まつのおたいしゃ)は松尾の猛霊(もうれい)と称され皇城守護の神として尊崇されています。また...
詳しく読む -
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
黄桜株式会社では、酒蔵が建ち並ぶエリアにある複合施設キザクラカッパカントリーにて、春のお花見イベント...
詳しく読む -
伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭...
詳しく読む