土井志ば漬本舗~京都大原の地に受け継がれた、技と伝統~

土井志ば漬本舗の本店は、京都市左京区の大原エリア、国道367号沿いに店舗を構えています。
「土井志ば漬本舗」と書かれた大きな看板と広々とした駐車場が目印です。
明治34年(1901年)に創業をした土井志ば漬本舗は、すでに創業から100年を優に超える「百年企業」となりました。
百年の永き歴史に培われた乳酸醗酵技術とお漬物を漬ける技で様々な旬の素材を風味豊かなおつけものに仕上げます。

代表的なお漬物~土井の生志ば漬~

京都大原で栽培されたちりめん赤紫蘇と、茄子、塩だけを使って熟成発酵させた、昔ながらの生志ば漬です。
平安の昔、大原御幸で名高い建礼門院より「柴葉漬」と名付けられたと伝えられています。
毎年の6月頃から漬け込みを行います。樽の中で1ヵ月間漬け込み乳酸発酵することで、少し酸味があり、綺麗な赤紫色の志ば漬が漬けあがります。

美味しいお漬物が食べ放題!
~竈炊き立てごはん土井~

お漬物をよりカジュアルに、そして想像もしなかったような楽しみ方で親しんでいただきたいという思いから、「竈炊き立てごはん𡈽井」を展開しています。
お漬物天ぷら膳や焼西京漬膳膳などお膳料理がメインのお店で、各お膳をご注文の方はお漬物ビュッフェをご利用いただけます。
お漬物ビュッフェには土井志ば漬本舗自慢の様々なお漬物やお惣菜をご用意いたしております。

自然豊かな環境~「志季彩の道」~

土井志ば漬本舗大原本店の裏には「志季彩の道」と名付けたスポットがあります。
志季彩の道の周りには、様々な木々や植物が植えられており、季節ごとに異なる表情を魅せます。
春の時期は、畑に植えられているなの花の他に、畑の脇に植えられている数十本の桜が満開となり、お花見に多くのお客様が足を運ばれます。
夏場(6月~7月頃)には、名物の志ば漬づくりに重要な大原特産のちりめん赤紫蘇が畑を綺麗な紫色に染め上げます。

スポット情報

エリア名大原
スポット名土井志ば漬本舗
所在地京都市左京区八瀬花尻町41
アクセス・JR京都駅から京都バス17・18号系統大原行きで花尻橋下車
・四条河原町(阪急河原町駅)から京都バス16・17号系統大原行きで花尻橋下車
営業時間10時~17時(L.O.16時)
臨時定休日水曜日(但し、繁忙期は除く)
TEL075-744-2311(代)
URLhttps://www.doishibazuke.co.jp

(掲載日:2022年5月23日 情報提供:土井志ば漬本舗

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見

京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころでないですよね。実は、京都市内にありながらも、ガイドブックにも載っておらず、SNSにも紹介されていない、観光客が殆ど訪れ …

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見 もっと読む »

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演

大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、桜並木が続いており、春の大原のフォトスポットとして多くの写真愛好家やカメラマンにも人気の場所です。 標高差も無く、ウォー …

大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演 もっと読む »

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)

寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時代、平徳子(建礼門院)が入寺し、わが子安徳天皇の菩提を弔いました。大原の特産品「しば漬け」発祥の地とされています。寂光院 …

寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原) もっと読む »

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)

宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院とともに創建された古刹。山門をくぐると宝泉院のシンボルである樹齢約700年の近江富士をかたどった天然記念物の五葉の松が参拝 …

宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原) もっと読む »

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される

三千院は大原の里に来たなら外せないスポット。デューク・エイセスの1966年(昭和41年)のヒット曲「女ひとり」でよく知られてます。三千院の代表的な風景と言えば宸殿前の池泉回遊式庭園「有清園(ゆうせいえん)」。青々とした苔 …

京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される もっと読む »

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定

京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都(英語表記:Go Around Kyoto)」と …

府市連携による周遊観光「まるっと京都」ロゴマークが決定 もっと読む »