土井志ば漬本舗~京都大原の地に受け継がれた、技と伝統~
土井志ば漬本舗の本店は、京都市左京区の大原エリア、国道367号沿いに店舗を構えています。
「土井志ば漬本舗」と書かれた大きな看板と広々とした駐車場が目印です。
明治34年(1901年)に創業をした土井志ば漬本舗は、すでに創業から100年を優に超える「百年企業」となりました。
百年の永き歴史に培われた乳酸醗酵技術とお漬物を漬ける技で様々な旬の素材を風味豊かなおつけものに仕上げます。

代表的なお漬物~土井の生志ば漬~
京都大原で栽培されたちりめん赤紫蘇と、茄子、塩だけを使って熟成発酵させた、昔ながらの生志ば漬です。
平安の昔、大原御幸で名高い建礼門院より「柴葉漬」と名付けられたと伝えられています。
毎年の6月頃から漬け込みを行います。樽の中で1ヵ月間漬け込み乳酸発酵することで、少し酸味があり、綺麗な赤紫色の志ば漬が漬けあがります。
美味しいお漬物が食べ放題!
~竈炊き立てごはん土井~
お漬物をよりカジュアルに、そして想像もしなかったような楽しみ方で親しんでいただきたいという思いから、「竈炊き立てごはん𡈽井」を展開しています。
お漬物天ぷら膳や焼西京漬膳膳などお膳料理がメインのお店で、各お膳をご注文の方はお漬物ビュッフェをご利用いただけます。
お漬物ビュッフェには土井志ば漬本舗自慢の様々なお漬物やお惣菜をご用意いたしております。
自然豊かな環境~「志季彩の道」~
土井志ば漬本舗大原本店の裏には「志季彩の道」と名付けたスポットがあります。
志季彩の道の周りには、様々な木々や植物が植えられており、季節ごとに異なる表情を魅せます。
春の時期は、畑に植えられているなの花の他に、畑の脇に植えられている数十本の桜が満開となり、お花見に多くのお客様が足を運ばれます。
夏場(6月~7月頃)には、名物の志ば漬づくりに重要な大原特産のちりめん赤紫蘇が畑を綺麗な紫色に染め上げます。
スポット情報
エリア名 | 大原 |
---|---|
スポット名 | 土井志ば漬本舗 |
所在地 | 京都市左京区八瀬花尻町41 |
アクセス | ・JR京都駅から京都バス17・18号系統大原行きで花尻橋下車 ・四条河原町(阪急河原町駅)から京都バス16・17号系統大原行きで花尻橋下車 |
営業時間 | 10時~17時(L.O.16時) |
臨時定休日 | 水曜日(但し、繁忙期は除く) |
TEL | 075-744-2311(代) |
URL | https://www.doishibazuke.co.jp |
(掲載日:2022年5月23日 情報提供:土井志ば漬本舗)

京都 知る人ぞ知る♪とっておき“桜の穴場スポットでゆったりお花見
大原の里「春の道」の桜♪高野川沿いの桜並木♬菜の花と桜の競演
寂光院の桜♪銘木「汀の桜」建礼門院ゆかり“しば漬”発祥の寺院(京都大原)
宝泉院の桜♪書院から眺める盤桓園の「額縁桜」はまるで一服の絵画(京都大原)
京都大原三千院の桜♪しだれ桜&山桜と石楠花の競演 苔むす庭園で癒される
RELATED おすすめの関連記事
-
おこしバス(京都定期観光バス)のりば・JR京都駅烏丸口 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光...
詳しく読む -
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神と...
詳しく読む -
京都西山・洛西ニュータウン内のショッピングモール・ラクセーヌにて、秋の恒例行事「ラクセーヌ ハロウェ...
詳しく読む -
京都市右京区の北西部、宕陰(とういん)地域は、愛宕山の山麓に広がる棚田や茅葺き民家が建ち並ぶのどかな...
詳しく読む -
京都市西京区に所在する陸上自衛隊 桂駐屯地にて「桂駐屯地創立71周年記念行事(桂駐屯地一般公開)」を...
詳しく読む