平安歌人在原業平を偲ぶ法要 「なりひら寺」の名もある十輪寺。平安時代の六歌仙の一人、在原業平が、晩年この地に住み、塩を焼いて風流をたしなんだといわれている。法要(正午〜)は三弦による独特の声...
満開の「大石桜」のもと春爛漫のひとときを 毎年3月最終日曜日もしくは4月の第一日曜日、御神木の枝垂桜「大石桜」が満開のもと、武者小路千家 卜深庵による野点、献茶祭などが行われ、大石神社奉賛会等...
150本のしだれ梅は圧巻の美しさ 社殿西にある「春の山」では、150本のしだれ梅がうすべに色や紅白の花を次々につけ、圧巻の光景となる。咲き始めや満開の時期はもちろん、散り始めの数日は地面がピン...
新緑に包まれた八瀬の里を神輿が巡行 菅原道真を祭神とする八瀬の産土神の例祭。朝から神輿飾りが行われ、巫女舞奉納など儀式が執り行われたのち、2基の神輿が新緑に包まれた山里を巡行する。(掲載日:2...
馬上の妙技も見られる端午の節句の祭り 深草祭とも呼ばれ、勝運、学問と馬の神社による端午の節句の祭。5日には、神輿巡行、武者行列、神楽奉納があり、人気の駈馬(かけうま)神事は13:00と15:0...
桜や新緑を愛でつつ、比叡山で坐禅体験などを 八重の桜並木が壮観の比叡山。境内ではシャクナゲも見ごろを迎え、通常非公開の「にない堂」で、坐禅体験(有料)や無料抽選会などが行われる。坐禅体験は1,...
松尾の葵祭ともいわれている華やかな祭の還幸祭 葵と桂で本殿や神輿を飾り付け、神職、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂をつけるところから、「松尾の葵祭」「松尾の国祭」ともいわれている。4月に神...
冬至にかぼちゃを食べると、無病息災の御利益があると言われています。 また、冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくとされ、 「かぼちゃ=なんきん」を食べるようになりました。 ...
本殿天井に描かれる極彩色の花の絵を愛でる 弘法大師が神護寺の守護神として創建した京都最古の八幡宮。足利義満によって再建され、文政9年(1826)...
国宝や重文が盛りだくさん!日本の仏教美術に触れる 上醍醐から下醍醐を含めて約200万坪に及ぶ広大な寺域をもつ醍醐寺は、京都で最も古い天暦5年(951)建立の五重塔をはじめ、金堂、薬師堂など歴...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。