京都伏見の三栖(みす)神社は、天武天皇、伊邪那岐大神、応神天皇の三神をお祀りし、旧下三栖村の産土神として厚い信仰を集めている古社。 2025年1月19日(日)に正月の注蓮縄(しめなわ)や松飾り・書き...
京都市街の有名寺院では、一般の方が参加できる除夜の鐘を撞くにも大行列に並ばないといけなくて、ひと苦労。でも、中心部から少しだけ足を延ばせば、混雑知らずでゆったりと除夜の鐘を撞けるお寺がたくさんあります...
金運・財運をお授けくださる白龍銭洗弁財天が祀られている伏見深草の日蓮宗寺院「瑞光寺」にて、2024年12月31日(火)大晦日に1年を締めくくる「除夜の鐘マルシェ」を開催します。参拝者の方が、来寺しやす...
京都市交通局では、世界遺産「古都京都の文化財」が、2024年12月で登録30周年となることを契機に、「周辺部への誘客」と「地下鉄とバスを組み合わせた移動への誘導」を図るためのキャンペーンを2024年1...
黄檗宗 大本山 萬福寺は、江戸初期に日本に渡来した中国の高僧、隠元禅師により江戸時代の寛文元年(1661年)に開創された中国式寺院。境内の中国明朝様式の巨大な伽藍群は、全体を龍にみたてて造られ、今なお...
京都市右京区京北エリアでは、京都大学と生産者が連携して開発・栽培している、特産の新京野菜「京北子宝いも」の生産振興に取り組んでいます。今年の京北子宝いもの豊かな実りと収穫を祝い「第11回京北子宝いも収...
京の冬の旅♪特別企画ツアー 京都山科の町の魅力をお伝えする観光ガイド「山科旅感(やましなりょかん)」代表の東 泰範(あづまやすのり)と申します。 山科の地を拠点に「山科の歴史、文化、グルメ等」を「...
京都山科に佇む、真言宗の寺院「隨心院(ずいしんいん)」は、世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの古刹。2024年11月1日(金)から12月1日(日)の期間に極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこ...
かぼちゃを食べて無病息災。2024年12月21日(土)~23日(月)の3日間、京都大原 寂光院にて参拝者の皆様に「かぼちゃ焚き」の振る舞いがあります。冬至にかぼちゃを食べると無病息災の御利益があると言...
2024年11月23日(土祝)・24日(日)の2日間、普段非公開の社寺を含む八幡市内の8会場(石清水八幡宮、善法律寺、正法寺、飛行神社、単伝庵、相槌神社、八角堂、松花堂庭園・美術館)で、毎秋恒例の「京...
お探しのイベントは見つかりませんでした。