冬至にかぼちゃを食べると、無病息災の御利益があると言われています。 また、冬至の日には「ん」の付く食べ物を食べると「運」がつくとされ、 「かぼちゃ=なんきん」を食べるようになりました。 ...
朝市で「大原の旬」に出会う 大原や近郊産の旬の野菜・有機野菜、鯖寿司、弁当、漬け物、餅、植木、花、苗、たこ焼き、草木染手芸品など、約20軒が出展。出展者とふれあい、名所めぐりだけでない、「ほっこりと...
大原女の時代装束で大原の地を歩く 期間中いろいろなイベントが行われ、事前予約すると大原女の装束で大原を散策できる。子どもらによる「大原女ミニ時代行列」の開催は2019年は未定。(掲載日:20...
声明音律の根源の寺院で宝物公開 大原・三千院のさらに奥にたたずむ、天台声明の根本道場で知られる寺院の宝物展。藤原時代の薬師、阿弥陀、釈迦三如来坐像(いずれも重文)が安置される本堂に、声明中興...
比叡山西塔の峰道広場に大護摩壇を設け、世界平和と人々の所願成就を祈願する 比叡山延暦寺の西塔、伝教大師尊像前広場に大護摩壇を設け、天台座主猊下を大導師に仰ぎ、延暦寺の僧侶と回峰行者により、世界...
夜の額縁庭園に向き合って静寂のひとときを 柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞する額縁庭園で知られる大原の宝泉院。ゴールデンウィークをはさむ時期にライトアップされ、新緑に萌える庭園が夜灯りに照らし出...
山頂からの1000万ドル美しい夜景は必見!秋の比叡山へ行こう! 陶板で再現されたモネ、ルノワール、ゴッホら印象派画家たちの世界と、約1,500種10万株の草花が咲き誇る庭園をゆっくりと散策で...
大原野祭は「おおはらのまつり」ではなく「おおはらやさい」と読みます! 大原の野菜は、市内中心部の有名料亭の料理人が仕入れに来るほど、新鮮で味が良いと評判です。その野菜を中心に栽培している若手農業家の...
しば漬の「新漬(しんづけ)」を振る舞います! 大原の名産「しば漬」は、その昔、里人が寂光院の建礼門院様に夏野菜を献上し、 保存食として漬け物にしたのが始まりと言われています。大原産の「赤しそ...
秋のはじまり、ひえいめぐり 日毎に澄み渡る空の色や涼風に秋の訪れを感じるこの季節。 比叡の大自然に包まれながらマーケットをめぐるファンタスティックな遠足はいかが? 大人も楽しめるスケッチの会に子...
【各イベントの開催日について】開催期間が初日から終了日まで表示されているイベントについて、日によっては開催されていていない場合がありますので、予めご了承ください。それぞれの開催日は各イベントのリンクをクリックしてご確認ください。