2024年ゆく年♪京都の除夜の鐘を撞けるお寺♬混雑知らずの穴場スポット
京都市街の有名寺院では、一般の方が参加できる除夜の鐘を撞くにも大行列に並ばないといけなくて、ひと苦労。
でも、中心部から少しだけ足を延ばせば、混雑知らずでゆったりと除夜の鐘を撞けるお寺がたくさんあります。
一部の寺院では、事前申し込み、撞ける回数が108回までの制限がありますが、希望者全員が鐘を撞けたり、鐘を撞く回数制限が無い寺院も多くあります。
今年の大晦日は、心穏やかに新年を迎えようという願いが込めて除夜の鐘を撞きに出かけてみませんか。
【除夜の鐘とは】
除夜の鐘は、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさむ時間帯に梵鐘を撞くことで、多くの寺院では108回撞かれます。
その由来は、中国の宋の時代に禅宗寺院の習慣に始まるとされ、日本は鎌倉時代以降に禅寺から広がり、室町時代には大晦日から元旦にかけての行事として一般化されました。
多くの寺で108回撞かれますが「108」という数の由来については、煩悩の数、四苦八苦(四九=36+八九=72を足したもの)、1年間(月の数12+二十四節気の数の24+七十二候の数の72を足したもの)など諸説あります。
また、寺院によっては鐘を撞く回数は、108回と決まっておらずり、無制限のところもあります。
※基本的に公共交通機関が運行していない深夜時間帯の行事です。電車・バス等でのご来寺の際には、運行状況を必ず事前にご確認ください。
京都でゆったり除夜の鐘を撞ける寺院

【伏見エリア】
○醍醐寺<事前申込制>
21時30分より大晦日法要(参座自由)が金堂にて執り行われます。
鐘楼は金堂(国宝)前と観音堂(西国十一番札所)前の2カ所にあり、23時頃から撞くことができます。
奉納料は1,000円、一般整理券は12月10日の9時から三宝院の納経所で発行されます(三宝院納経所で受付)。
※金堂前、観音堂前の2カ所から選んで申し込みください。
※除夜の鐘申込者には、特別守護守の授与と年越しそばのご接待があります。
※元旦(除夜の鐘の間)の御朱印は金堂で受付しています。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/ernyhRdMVNTeuHGg9
○元政庵 瑞光寺(ずいこうじ)
13時より本堂にて歳末祈祷会のお勤めをした後、13時30分頃より撞き始め、17時30分まで回数制限なしで自由に撞いていただけます。
当日は「除夜の鐘マルシェ」を開催しています。
初詣で賑わう伏見稲荷大社から徒歩で約10分の場所に位置。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/nb1To3Y4ArdCG6ZK8
○太子山観音寺(たいしざん かんのんじ)
11時50分より、住職による祈願と1回目の除夜の鐘撞きをした後、12時から1時までの間、参拝の方がお一人1回鐘を撞いていただけます。希望者が全員、鐘を撞き終わると終了。
開山が聖徳太子と伝えられる古刹。伏見の総氏神である御香宮神社からすぐの場所に位置。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/1jJFKvEhuPTk6mfk6
○北向山不動院(きたむきざん ふどういん)
12時より先着順で108回になるまで、お一人1回鐘を撞くことがことができます。
108名以上の希望者がいる場合、全員が鐘を撞いた時点で終了。
鐘楼の鐘は、第112代霊元天皇(れいげんてんのう)の皇子である二品済深親王(にほん さいしんほっしんのう)の銘があり、茶釜師・名越浄味(なごしじょうみ)の鋳造した名鐘
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/KAwzSYHE4YN9N3Ba8
【大原エリア】
○勝林院(しょうりんいん)
23時45分から人数制限無し、整理券無し、先着順で鐘を撞けます。
梵鐘(無銘)は藤原時代からのもので国の重要文化財に指定されています。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/PCgrCgidcSib3MN98
○浄蓮華院(じょうれんげいん)
23時45分から、先着108人まで鐘を撞けます。
梵鐘は第二次世界大戦の金属供出により溶解された鐘に代わり、広島平和記念公園に設置された平和の鐘の作者で人間国宝の香取正彦氏により昭和54年(1979年)に造られたもの。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/XcMkaFaBxHK8V6pm6
【京北エリア】
○東光寺(とうこうじ)
23時45分から先着順で鐘を撞けます。鐘撞は108回まで。事前に鐘を撞きたい回数を申請し、撞く数だけチョコレートをもらえる習わしがあります。
春には、境内に枝垂桜と染井吉野が6本咲き乱れる、知る人ぞ知る桜の隠れ寺。
※山間部にありますので、道路の積雪・凍結には十分ご注意ください。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/RoxoqYuunm9FN8xcA
【山科エリア】
○毘沙門堂(びしゃもんどう)
23時45分から2時まで。最初は門主が突き、その後参拝の方にも人数制限無しで鐘を突いていただけます。
文武天皇の勅願により奈良時代に創建された古刹。七福神のひとりである毘沙門天を祀る天台宗の京都五門跡門跡のひとつ。
※甘酒の提供はありません
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/EgfuZjW2PS8QFJAw9
○了光山 護国寺<山科檀林旧跡>
庫裡および客殿建て替えのため、今年は除夜の鐘搗きは中止。
○無量山 永興寺(ようこうじ)
23時30分から1時まで、人数制限無しで参拝の方に鐘を撞いていただけます。
曹洞宗開祖、道元禅師ゆかりの寺院。境内西側には山科豊川稲荷社(吒枳尼真天)があります。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/KBG21bgZTRPZwVPD9
○川崎大師京都別院 笠原寺(りゅうげんじ)
23時30分から、先着順で108名の方に除夜の鐘を撞いていただけます。
1日1日0時から初護摩を厳修。護摩法要では、導師がお大師さまの御宝前で護摩を焚き皆様の煩悩を焼き清め、災厄消除・家内安全・心願成就を祈願します。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/2W4d95trvXYy3cGs8
○牛尾山 法嚴寺(ほうごんじ)
23時から除夜の鐘を撞き始めます。年越しそば・竹酒接待があります。
かつて清水寺の奥の院と言われた、奈良時代に開山された修験道の寺院。
※公共交通のアクセスが無いのでご注意ください。車の場合、桜馬場に駐車徒歩10分。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/xx564bn1whKFXacaA
【西京エリア】
○善峯寺(よしみねでら)
23時45分から1時15分まで、参拝者の方は鐘を撞けます。
108人以降の方も人数制限無く自由に撞けます。先着108名の方にお福分(菓子)を授与します。
※釈迦堂より上は上がれません。山寺のため、境内は階段坂道が多く、照明がない個所もあります。
足元に気を付けてお参りください。安全確保のため、懐中電灯の持参をおすすめします。
※山門前駐車場の開場時間は22時15分~1時15分です。
※除夜の鐘から初日の出までお待ちになる場合
・法務の都合により、1時15分に一旦閉門・閉場します。
・境内は元旦6時30分の開門まで、山門前駐車場は元旦4時頃の開場まで入れません。
・除夜の鐘に続いて元旦早朝参拝の方は、開門までバス駐車場付近でお待ちください。
※元旦早朝開門(6時30分~8時)入山の方は、特別拝観料(入山料含む)をお納め願います。
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/Hje4ff15Siwtvsq78
○本願寺西山別院<事前申込制>
WEBでの事前申し込み(2部制)で一人1打、鐘を撞くことができます。12月25日(水)10時~12月30日(月)17時までにお申し込みください。
本堂は本願寺の仮本堂(阿弥陀堂)を移築した、本願寺伽藍中最古の歴史的遺構で、元本山本堂としての風格を残す貴重な建築物
※申し込みリンク(準備中)
・第1部(受付18時30分~19時):お勤め・挨拶(19時~19時30分)鐘撞(19時30分~21時)
・第2部(受付21時30分~22時):お勤め・挨拶(22時~22時30分)鐘撞(22時30分~24時)
※受付時間を過ぎると閉門となり、除夜の鐘に参加できませんのでご注意ください
※人数:各回100名
◆Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/iyGZBgUAa63x4FDUA
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/07/19 京都西山はいいぞ!フォトコンテスト2025開催(7月19日~12月14日)
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
詳しく読む -
2025/11/22 浄住寺2025年度秋の特別公開♪紅葉の隠れた名所(11月22日~12月14日)京都西京
通常非公開の本堂と方丈内部を特別公開黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が美しい...
詳しく読む -
2025/11/02 第22回雲ケ畑森の文化祭@京都市北区雲ケ畑(北部山間地域)2025年11月2日
山紫水明の象徴である、鴨川(賀茂川)の源流域に位置し、天然記念物のオオサンショウオが棲む清流の里、京...
詳しく読む -
2025/10/18 西京大原野 大歳神社例大祭 茅の輪くぐり(例大祭から新嘗祭まで)京都西山
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、奈良時代の養老2年(718年)創建の式内大社で、大歳大神(おおとしの...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/10/30 本圀寺の紅葉♪日蓮宗の大本山は隠れた紅葉スポット(京都山科)
山科疏水(琵琶湖疏水)沿いに静かに佇む、本圀寺(ほんこくじ)は、日蓮(法華)宗総大五山の初発唯一の寺...
詳しく読む -
2025/10/31 山科聖天 双林院の紅葉♪毘沙門堂に隣接する知る人ぞ知る紅葉名所(京都山科)
山科聖天 双林院(そうりんいん)は、毘沙門堂の北にある毘沙門堂の塔頭で、通称「山科聖天」と呼ばれてい...
詳しく読む -
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む -
2025/10/29 毘沙門堂門跡♪2011年「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンで一躍有名(京都山科)
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、天台宗五箇室門跡のひとつで、大宝三年(703年)文武天皇の勅願によって...
詳しく読む