第22回雲ケ畑森の文化祭@京都市北区雲ケ畑(北部山間地域)2025年11月2日

DATE 11月2 2025 - 11月2 2025
TIME 9:00 AM - 3:00 PM

山紫水明の象徴である、鴨川(賀茂川)の源流域に位置し、天然記念物のオオサンショウオが棲む清流の里、京都市北区雲ケ畑(くもがはた)は、平安京が造営されるはるか昔から人々が暮らしを営んできた歴史ある地。
ジブリ映画「もののけ姫」のモデルになったとされる寺院「志明院」があることでも知られています。
この雲ケ畑の地での秋の恒例行事「雲ケ畑 森の文化祭」を、今年も2025年11月2日()に開催します。
このイベントは「森林」や「林業」をテーマとして、林業や山村文化にちなんだ様々な体験と、そこでの人とのふれあいを通じて、地元の方にも市街地域から来られる方にも、楽しいひと時を過ごしていただこうというお祭りで今年22回目を迎えます。
 来場者参加型の企画もあり、もり(森)だくさんな内容の文化祭です。
メインイベントとして、毎年大好評の「餅つき」を今年も行います。
主催である「山仕事サークル杉良太郎(すぎよしたろう)」による森林や林業ゆかりの企画をはじめ、雲ケ畑にゆかりのある方々による出店、ステージでの和楽器演奏など、お子様から大人の方まで楽しめる“森”だくさんのイベントを予定しています。
秋の3連休、自然と歴史あふれる雲ケ畑でゆったりとお過ごしください。
ご家族・ご友人、お誘いのうえ、ご来場をお待ちしています
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック

雲ケ畑 森の文化祭概要

■開催日時:2025年11月2日()9:00~15:00
※雨天決行します
■開催場所:雲ケ畑小・中学校 ※現在休校中
(京都市北区雲ケ畑中畑町76)
■参加費:無料(飲食物販は有料)
■アクセス
【雲ケ畑バスもくもく号】(雲ケ畑自治振興会運営)
往路:北大路駅前(8:40)/雲ケ畑学校前(9:05)
復路:雲ケ畑学校前(15:14)/北大路駅前(15:40)
・運賃大人700円、小人350円
・問い合わせ:ヤサカ自動車上堀川営業センター(TEL:075-491-0251)
※ジャンボタクシー(9人乗り)での運行のため、満員の場合は応援車を手配します。
※大人数でのご利用の場合は応援車両の確保のため、事前に上記営業センターまでご連絡ください。なお予約は行っておりませんので予めご了承ください。
※但し、秋の行楽シーズンの繁忙期は配車に時間を要する場合がございますのであわせてご了承ください。
★もくもく号の詳細はこちらをクリック
■イベント内容
【たべる】
毎年大人気!売り切れ続出の地元・雲ヶ畑の美味をご堪能ください
・餅つき
・鹿肉コロッケ
その他にも雲ケ畑グルメが盛りだくさん!
【つくる】
雲ケ畑の森林の恵みを感じることができる森の文化祭ならではの体験が充実!
・杉玉:酒林(さかばやし)とも呼ばれ、酒蔵や酒屋の軒先に吊るされる新酒ができたことを知らせるサインです。自分の手で杉玉を作ってみませんか?
その他にも木工体験が盛りだくさん!
【あそぶ】
体を動かしたい人におすすめ♪木材といっぱい触れ合いましょう!
・薪割り:雲ケ畑ならではの薪割り体験です。体を動かしたい人におすすめ
・足湯:体育館付近で常設します。ブースをめぐる合間にほっと一息
その他にも、木と触れ合う遊びが盛りだくさん!
【みる】
ブースを巡る合間に舞台発表を聞くのもいかがでしょうか?
・ステージ企画:和楽器による演奏
・ポスター発表
【かう】
・絵はがき&ポストカード:杉良メンバー手作りのポストカードなどを販売
・書籍
■主催:山仕事サークル杉良太郎
■協賛:雲ヶ畑自治振興会
■後援:京都市教育委員会、京都市森林組合雲ヶ畑支所、雲ヶ畑足谷人と自然の会、公益社団法人京都モデルフォレスト協会、京都府立大学森林ボランティアサークル 森なかま

山仕事サークル杉良太郎

山仕事サークル杉良太郎(すぎよしたろう)は、略して杉良(すぎりょう、すぎよし)と呼ばれます。
京都市北区雲ケ畑での森林作業(ボランティア)を中心とした、山仕事をしたい人々の集まりです。
京都市森林組合雲ヶ畑支所を始めとする雲ヶ畑地域の方々のご協力を仰ぎ、月2回程度、植林・枝打ち・下刈り・間伐など様々な活動に取り組んでいます。
メンバーは固定ではなく、やりたい人がやりたいときに集まります。
特別な知識、経験は不要です。 林業に興味がある、北山が好き、自然の中で汗を流してみたい、などどんな動機でもかまいません。
多くの方々の参加をお待ちしております。
最近の活動の様子や今後の活動予定については公式ブログにて随時更新していますので、ぜひご覧ください。
※山仕事サークル杉良太郎公式ホームページ
https://sugiyoshitaro.amebaownd.com/

雲ケ畑ってどんなところ?


※写真:北山三村「雲ケ畑」写真集から引用

雲ケ畑は鴨川(賀茂川)の最源流部に位置し、平安京造営より以前から木材を供給するために杣人(そまびと)が拓いたのが始まりとされ、中津川・中畑・出谷の3つの集落から構成されています。
文徳天皇の第一皇子でありながら、権力争いにより皇位を奪われた惟喬(これたか)親王が隠居した場所とも言われており、親王にまつわる史跡や伝説が伝わる由緒ある山里です。
他にも、武蔵坊弁慶が切ったといわれる「弁慶岩」、夜空に松明で火文字を浮かび上がらせる伝統行事「松上げ」など、歴史と伝統いっぱいの地です。
飛鳥時代に役の行者が草創した志明院は、空海作の日本最古の不動明王像が本尊として祀られる山岳信仰の寺院。
作家の司馬遼太郎が、新聞記者時代に志明院に宿泊した時の怪奇現象を「石楠花妖話(しゃくなげようわ)」という名のエッセイを出版。
司馬遼太郎氏と宮崎駿監督との対談時、
その時の体験を話す機会があり、このことが映画「もののけ姫」着想のヒントとなり、ジブリ映画の名作誕生につながったとされています。
エッセイのタイトルにもあるように、志明院は京都有数の石楠花の名所として知られており、京都市の天然記念物にも指定されています。

(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)

エリア名雲ケ畑
イベント名第22回雲ケ畑 森の文化祭
開催日時2025年11月2日(日)9:00~15:00
開催場所雲ケ畑小・中学校(現在休校中)
所在地京都市北区雲ケ畑中畑町76
アクセス地下鉄烏丸線北大路駅から、雲ケ畑バスもくもく号(8:40発)に乗車、雲ケ畑学校前下車すぐ
参加費無料(飲食物販は有料)
チラシダウンロードはこちらをクリック
URLhttp://moribun.jugem.jp/
Facebookhttps://www.facebook.com/sugiyoshitarou/
Instagramhttps://www.instagram.com/sugiyoshi_taro/
X(旧Twitter)https://x.com/sugiyoshitaro
ブログhttp://blog.livedoor.jp/sugiyoshitaro/