広河原里山フェスティバル(2024年8月4日)京都広河原
毎年夏に開催される「松上げ」で知られる広河原(ひろがわら)は、上桂川とも呼ばれる桂川の最源流部に位置する自然豊かな地。
広河原地区では地元住民が主体となり、季節ごとに集落の魅力を発信するさまざまなイベントを実施しています。夏のイベント「広河原里山フェスティバル」を2024年8月4日(日)に開催いたします。
上桂川特産の「鮎」のつかみどり体験をはじめとした、川にちなんだプログラム「川の生き物教室」、手作り市などのイベントをはじめ、数々の飲食屋台や地域農産物や加工品の販売が出店します。
お子様向けプログラムも多数用意していますので、夏の休日はご家族、ご友人をお誘いのうえ是非ともご来場をお待ちしています。
開催概要
■開催日時:2024年8月4日(日)10:00~15:00
※小雨決行します
■開催場所:広河原トラウトタウン
※京都市左京区広河原菅原町
■開催内容:
・桂川源流での川遊び
〇アユのつかみ取り体験(500円)
※炭火で塩焼きもできます(おひとり様2尾まで)
〇ガサガサ~川辺の生き物観察~
・エコフェス~フリーフリーマーケット
・フードコート(飲食屋台)
※鹿バーガー、カレー、スイーツ&ドリンクなど
・地域農産物や加工品の販売
※野菜、総菜、佃煮など
★一部催しは有料となります
■アクセス:
〇公共交通機関利用:
京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分
※運行本数が少ないので事前に必ず時刻表をご確認ください
※出町柳駅前ターミナル発時刻表
https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/9-1.pdf
(京都バス/ 075-871-7521)
〇車利用:
・京都市内から府道38号線・国道477号線(鞍馬経由)で約75分
・京都市内から国道162号線(京北経由)で約80分
Googleマップ https://goo.gl/maps/NThXUp8YqUBYf5hQA
■問い合わせ:
広河原自治振興会(090-7349-3239/担当:新谷)
京都市京北・左京山間部農林業振興センター(075-852-1817)
京都・広河原について
広河原は、桂川の最源流部にあたる上桂川の清流沿いに位置し、春はアマゴ、初夏から夏にかけては鮎を釣りに訪れる太公望たちの羨望の地です。
また、京都市内唯一のスキー場である「広河原スキー場」があり、冬も多くのスキーヤーで賑わいます。
地域内には茅葺民家が点在し、近年では藍染め職人、木工職人や陶芸作家が移住し、いにしえの文化と新しい文化が融合した地域が創られています。
広河原と言えば「松上げ」が有名です。毎年8月24日に開催される火祭りで、火伏の神である「愛宕権現」を祀る愛宕山信仰にもとづいた、お盆の精霊送り・火難除け・五穀豊穣を祈願する行事。
河原にさし込まれた約1,000本の松明に一斉に火を点し、高さ20mの檜丸太の先に取りつけられた直径約2mの大傘に向かって松明を投げ入れ点火させます。
周辺一帯がまるで火の海のように明るくなり、投げ入れる松明の火跡が雨のように流れ、夜空に火の粉が高く舞る様子は壮観かつ幻想的です。
(情報提供:京都市北部農業振興センター)
エリア名 | 広河原 |
---|---|
イベント名 | 広河原里山フェスティバル |
開催場所 | 京都市左京区広河原菅原町 |
アクセス | 〇公共交通機関利用:京阪出町柳駅から京都バス32号系統・広河原行に乗車、菅原バス停下車徒歩約2分 ※運行本数が少ないので事前に必ず時刻表をご確認ください(京都バス/ 075-871-7521) 〇車利用:京都市内から府道38号線・国道477号線(鞍馬経由)で約75分、国道162号線(京北経由)で約80分 |
開催日時 | 2024年8月4日(日)10:00~15:00 ※小雨決行 |
URL | https://www.kokoima.org/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として親しまれ人々の信仰を集めている、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総...
詳しく読む -
京都市伏見区横大路に鎮座する、天武天皇ゆかりの三栖神社(みすじんじゃ)にて、夏越祓(なごしのはらえ)...
詳しく読む -
京都市西京区の京都西山・大原野エリアは市内屈指の野菜の名産地。 阪急洛西口駅改札前で開催している野...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
京都市内中心部の桜を見逃した方必見!これからでもまだまだ間に合う、遅咲き桜の名所をたっぷりご紹介♪ ...
詳しく読む -
宝泉院(ほうせんいん)は天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場である大原寺勝林院の塔頭として、実光院と...
詳しく読む -
大原の里を南北に流れる高野川沿いの「元井出橋(もといでばし)」から「花尻橋」約600mの川沿いには、...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む