京都湯上がりクラフトビール祭2025@伏見力の湯(5月3日&4日)

DATE 05月3 2025 - 05月4 2025
TIME 11:00 AM - 8:00 PM

京都最大規模のクラフトビールイベント「京都湯上がりクラフトビール祭」、通称ABC祭(After Bath Craft Beer)を2025年も開催。
日程は5月3日(土祝)と4日(日祝)の2日間、会場は京都市伏見区の天然温泉「伏見力の湯」に隣接するフットサルコート内です。
今回は、京都最大規模「22のブルワリー」が集結し、約100種類以上もの全国から出店したブルワリーのビールをお楽しみください。
天然温泉の露天風呂に入り、サウナで整えた後、青空の下フットサルコートの芝生で飲むこだわりのクラフトビール。温泉・サウナ好き、ビール好きにはたまらない至福のひとときを味わっていただけます。
ビール祭のみの参加も大歓迎、ビールだけでは無く、ソフトドリンクやフードもご用意しています。
京都ならではの名店のフードブースやキッチンカーが出店しますので、家族連れの方も楽しんでいただけます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック

京都湯上がりクラフトビール祭開催への想い


2025年で3回目を迎える「京都湯上がりクラフトビール祭」は、たくさんのお客様や関係者様に支えられ継続することができました。
クラフトビールイベントにとどまらず、エンターテイメントへも進化し続け、スーパー銭湯の可能性をひろげる取り組みとして、“人と人(地域)をつなぐ”役割を担いたいという思いで今後も継続していきたいです。
(伏見力の湯運営会社 専務:長尾洸太朗)

京都湯上がりクラフトビール祭概要


■イベント名:京都 湯上がりクラフトビール祭
■開催日時:2025年5月3日(土祝)、5月4日(日祝
11:00~20:00(LO.19:30)
※受付開始は各日9:00~
■入浴時間
5月3日(土祝)9:00~24:00(最終受付23:30)
5月4日(日祝)9:00~23:00(最終受付22:30)
※飲酒後のご入浴はお断りいたします
※荒天中止
■開催場所:スーパー銭湯 伏見力の湯隣接「フットサルコート内」
■アクセス:京都市営地下鉄・近鉄京都線竹田駅から徒歩5分
※当日は公共交通機関をご利用ください。
■参加費:入場のみは無料です
■前売り券:3,600円/当日券:4,200円
※ビール・フード・入浴に使えるシールチケット5枚+オリジナルロゴ牛乳瓶)
※牛乳瓶が無くなり次第終了
※前売り券はローソンチケットにて販売
https://l-tike.com/event/mevent/?mid=745173
■主催:株式会社メゾネット
■協力:京都市交通局
■協賛:マルシン飯店、Swing−By合同会社、ビール女子、株式会社TINY STAND、京都レントオール
■公式サイト:https://kyoto-afterbathcraftbeer-2025.vercel.app/
■公式Instagram:https://www.instagram.com/after_bath_craftbeer/
※20歳未満の飲酒、飲酒運転は法律で禁じられています。また妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・幼児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
「京都湯上がりクラフトビール祭」は、オリジナル牛乳ビンでクラフトビールやソフトドリンクを楽しむスタイルを推奨しています。再生利用可能なガラス素材の牛乳ビンを使用し、プラスチックゴミの廃棄を極力抑える行動を推奨し、「エシカル」なライフスタイルを提案します。

クラフトビール出店者


京都最大規模、22のブルワリーが集結。

全国から22のブルワリーが参戦します。
湯上がりにピッタリなビールから、スペシャルな限定ビールまで、ビールとの一期一会を楽しんでください。
紙芝居屋のガンチャンとおきゃんがイベント限定のオリジナル紙芝居を披露。クラフトビール×紙芝居で大人も子供も楽しめます。
さらにイベントを盛り上げるメインMCとして、FM滋賀でレギュラーDJを務めるMC MORIYAさんが登場します。
美味しいクラフトビールとともに、会場のお客様に交じって現場リポートしちゃうかも?
最高のクラフトビールと、MC MORIYAさんの弾丸トークで芝生の上を笑い転げよう。

■クラフトビール出店者

・HOPDOG BREWING(秋田県秋田市)
85年以上続いた秋田市最後の銭湯「星の湯」(2021年2月閉店)をリノベーションして、クラフトビール・ハードサイダー醸造所を設立。2023創業。
「秋田の原料を使った製品を多くの人に届けることで、人生と食卓をもっと豊かにしたい」というミッションを掲げ、横手産ホップや秋田県内産果実の調達に日々奔走しています。
・TEGAMISHA BREWERY(東京都調布市)
関西蚤の市、みやこメッセで開催の「紙博in京都」などイベント運営、カフェ・雑貨店を展開する「手紙社」が、東京都調布市にオープンしたクラフトビールのお店で2023年6月より醸造を開始しました。皆様に美味しいと感じていただけるようなビールを目指して醸造してます。
・Nobara Homestead Brewery(長野県青木村)
信州青木村の山麓で、夫婦二人で2022年に創業した小さな醸造所、Nobara Homestead Breweryです。この地の気候風土と生態系が生み出す多様な素材を尊重し、食と文化、自然と暮らしが調和する世界を多くの人々と共有したいという想いのもと、麦酒づくりに取り組んでいます。
このたび、京都に初出店いたします。
歴史と文化、そして自然が美しく調和したこの特別な場所で、皆様との出会いを楽しみにしています。
・West Coast Brewing(静岡県静岡市用宗)
Hop Dude一族が生息する、静岡市用宗(もちむね)漁港のクラフトビール醸造所「West Coast Brewing(WCB)」。
2019年6月に免許を取得し、同年7月に醸造をスタート。私たちが目指しているのは、クラフトビールの本場であり、オーナーの故郷でもあるアメリカのビール。
ホップの香りを効かせた、さまざまなスタイルのビールを造り、現在は毎週新作をリリースしています。
・Repubrew(静岡県沼津市)
「ないものを作る」をモットーに、ビールを通して「新しい発見」を届けるクラフトビールメーカー。
2017年に沼津駅前ブリューパブから始まり、2023年3月には、太陽光と富士箱根水系天然水を利用した新工場「Natural Roots Studio」を三島にスタート。
2つの工場を最大限に活かし、私たちだからできるビールをお届けします。
・ワイマーケット・ブルーイング(愛知県名古屋市)
2014年名古屋駅のほど近くで誕生したクラフトビール醸造所。「柳橋(Y)中央卸売市場(MARKET)」がその名の由来。
自分たちの『飲みたい』を追求し、これまでに500種類以上のビールを醸造してきました 。自分たちがクラフトビールを初めて飲んだときに感じた驚きと感動、そしてビールの楽しさをもっと多くの人に感じていただきたい。 ビールって最高に楽しい」。そんな想いがいっぱいに詰まったクラフトビールをぜひご賞味ください。
・アルデアやましろビールズ(京都府京田辺市)
自然豊かな京都府南部・山城地域でスタートし、魅力的な地産を活かしたクラフトビールです。
カリフォルニアで暮らしながら経験した、個性的で自由な、地産を活かしたクラフトビール造りを始めています。
山城地域の想い、特産の茶葉や地産フルーツの魅力が詰まった新鮮なクラフトビールを是非お楽しみください。
・ウッドミルブルワリー・京都(京都市今出川)
「京都人がつくる、京都の地ビール」。お風呂上がりにガブガブッ!プハーッ!と豪快にサワヤカに飲めるビールを揃えて皆さまのお越しをお待ちしております。
・Kyoto Brewing(京都市十条)
京都醸造は、2015年に京都市・十条で創業したクラフトビール醸造所で、2025年に10周年を迎えます。創業当時からハウス酵母であるベルギー酵母にモダンなホップを掛け合わせたビールを造っています。
また、2024年には新しいヘッドブリュワーを迎え、引き続き美味しいビールの醸造はもちろん、品質や醸造技術の向上に尽力しています。
バラエティー豊かな限定ビールはもちろん、レシピを一新しグレードアップした定番の3種類を今一度お楽しみいただければ幸いです。
・KYOTO NUDE BREWERY(京都市京北)
私たちは京都市内でクラフトビールの飲食店を運営しております。そこから自家醸造をしたい、世界に向けて挑戦したい、という思いより、京都にてBREWERYをつくることを決意。
2023年9月より醸造開始。 京都市内ではありながらも豊かな森に囲まれた「森の京都」と呼ばれる京北という地域。 北山杉という杉の木が広がった森を身近に感じながら、ビールと共に皆様に豊かな自然の空気感や一次産業豊かなこの地域を皆様に知ってもらえればと思いこの場所にて醸造所を作っております。
・家守堂(京都市伏見)
地元に愛され続けた日本茶専門店「安本茶舗」を継承し、築150年の町家をリノベーション。
明るく開放的なブリューパブが生まれた。技術に裏打ちされた高い品質を維持しながら、インパクトと飲みやすさを兼ね備えたビールを造っている。
フラッグシップの「Chakabuki」は、宇治産の雁ヶ音茶と柚子の果皮を使ったセゾン。
・銭湯醸造 上方ビール(大阪市淡路)
セントウジョウゾウ カミガタビール 大阪 淡路銭湯跡地をリノベーションした日本初の銭湯ビール醸造所。多様化する様々な食に合うビールを造り、同じ味は作らず常に新しいビールを造っています。
・Derailleur Brew Works(大阪市西成)
Derailleur Brew Worksはフランス語で「道を外す者=生き方を自分で選ぶ者」を意味するディレイラを冠し、常識や一本道に囚われない発想やマインドで、ビールを作り続けていくことを信念としています。
昨年に引き続きヘッドブルワー沖吉が美味しいビールをご用意して、みなさんのご来店をお待ちしています。
・箕面ビール(大阪府箕面市)
1997年から箕面の地で製造をスタートしたローカルブルワリーです。クラシックなスタイルをスタンダードとし、また地元の名産である柚子や近隣の果物を使ったビールや、自然酵母や酒米麹を使ったビールなど季節にあわせて様々なスタイルを醸造。
歴史や伝統を重んじつつ、常に新しい発見と楽しさをビールに反映し、箕面ビールにしかない個性を日々追求しています。 そして「ビールを醸して、人を醸す」をモットーに、ローカルビールが、デイリービールになる日を目指しています。
・イーグレブルワリー (兵庫県姫路市)
兵庫県から来ましたイーグレブルワリーです。姫路城のお膝元、姫路市初のクラフトビール醸造所です。
お風呂上がりにグビグビ飲める美味しいビールをたっぷりお持ちしました。一緒に乾杯しましょう。
・NOMCRAFT BREWING(和歌山県有田川町)
ノムクラフトブリューイング 和歌山 有田川僕らは「クラフトビールでまちづくり」という大きなプロジェクトにも挑んでいます。
保育所だった建物の一角をリノベーションし立ち上げたNomcraft Brewing。メンバーそれぞれが惚れ込んだ有田川町。
この小さな町とクラフトビールシティ・ポートランドとの連携によるまちづくり。ビールと合わせて僕らの「クラフトビールでまちづくり」が目指すところをお伝えできればうれしいです。
・CHORYO Craft Beer(奈良県広陵町)
奈良県で日本酒・クラフトビールを醸造しており、毎月様々な新商品を発売しています。定番のライスラガーをはじめ、バラエティ豊かな商品をお持ちします。
何が飲めるかは当日のお楽しみ。リリースはSNSで随時発信していますので、要チェックです。
・奈良醸造(奈良県大和郡山市)
2018年6月から奈良市にて醸造を開始した「ビールを選ぶ楽しみを!」がモットーの奈良醸造です。
クラシカルなビアスタイルから、地元奈良の酒蔵をはじめとした様々なメーカーとのコラボレーションなど、多種多様なビール造りを行っています。
・RISE&WIN Brewing Co./KAMIKATZ BEER(徳島県上勝町)
美味しいビールを楽しむだけで「環境にちょっと良いコト」に繋がっている。地球規模で巻き起こっている環境問題に対して、いち早く行動を起こしていた人口1,400人足らずの町、上勝町。
小さな町で始まった “ゼロ・ウェイスト” の活動を、気軽にビールを楽しみながらより多くの人たちに知ってほしい。そんな想いから、私たちのクラフトビール作りは始まりました。
私たちは、KAMIKATZビールが “ゼロ・ウェイスト” 活動を自分事化するための手段と捉え、“JUST DRINK KAMIKATZ BEER” を発信し続けています。
・DD4D BREWING(愛媛県松山市)
1998年にセレクトショップとして愛媛県松山市に誕生したDD4D、「常識に捉われず、自分の信じる道を行く」という代表の想いをもとに、2019年よりクラフトビールの製造をスタートし、 これまで数百種類のビールを全国、海外に販売。スポーツ、アパレル、製菓、映画など業界を越えたコラボにも多数取り組んでいます。
・しまなみブルワリー(広島県尾道市)
広島から参戦の「しまなみブルワリー」です。ハートランド、一番搾りの生みの親である山田一己のもとで長年修行した後、クラフトラガーを追求すべく地元の広島でしまなみブルワリーを立ち上げました。
定番のラガーの他にも、アイスクリームを使ったものやビール醸造技術で造ったレモンサワーなど楽しんでもらえるものをたくさんご用意してます。新商品のラガーも、お披露目しますので、ぜひ飲みにきてください。
・別府ブルワリー(大分県別府市)
2022年11月に初めて醸造を開始した大分県別府市で唯一のクラフトビール醸造所です。別府観光のお土産だけにとどまらない、全国から別府へ人を呼び寄せるようなクラフトビールづくりを行っています。
“湯あがり”をコンセプトに醸造したオリジナリティ溢れるクラフトビールで「旅を潤す」至福の時間をお届けします。
「京都湯上がりクラフトビール祭」で湯上りのビールを通して京都の皆さまと繋がれればと思い参加させていただきました。

■フード出店者

・はるまき家:春巻き
北陸初の春巻き専門店。2021年9月に70歳になる母ちゃんとキッチンカーで起業。
累計販売本数は 20万本。家族3人で 石川県を代表とするグルメを目指して 春巻きに夢を包みます。記念すべき京都初出店です。
・INDIA GATE:ビリヤニ、スパイスおつまみ
・火曜腸詰倶楽部:ソーセージ
京都市内の20代の同世代の飲食店員が集まってソーセージ作りを通して新しい挑戦や新しい繋がりの出来るコミュニティの場として結成された秘密結社が”火曜腸詰倶楽部”です。
美味しいソーセージを皆様に届けたい 京都の名産物や調味料、季節ごとの旬の食材また、王道な組み合わせから新しい挑戦まで幅広いソーセージを作っております。
そして、盛り付けや組み合わせで さらにソーセージの可能性を伝えたいという気持ちで取り組んでいきます。
・スタンドうみねこコト:どて煮、燻製おつまみ
京都河原町駅から徒歩5分。Derailleur Brew Works直営店「スタンドうみねこ コト」。古民家を改装した店内には、最大35TAPの圧巻のビアサーバーに加え、壁一面に広がるショーケースにはクラフトビールがずらり!もちろんお土産に購入も可能です。
今回のイベントではビールにぴったりのどて煮と燻製のアテをご用意してお待ちしております。当店自慢のおいしいアテを是非ご賞味ください。
・DE FRITES :フリッツ(フライドポテト)
阪急京都河原町駅から徒歩3分、新京極公園近くのフリッツ(フライドポテト)専門店です。昨年人気で完売したフリッツ、ポテト大国オランダのスタイルの味をご堪能ください。
自家製オリジナルディップも絶品です。
・ボクとおじいちゃん:エスニック牛丼、グリーンカレー
かつておじいちゃんが大切にしていた倉庫を孫である「ボク」が受け継ぎ、温もりのある山小屋風のカフェに。
エスニックなグリーンカレーやガパオライス、ほっとする豚汁付きおにぎりセット。気軽に立ち寄れて、誰かと話したくなる、そんな場所です。
おじいちゃんの思い出と、新しいつながりが交差するカフェで、あなたの時間をゆっくり過ごしてみませんか?
・麺処 虵の目屋:まぜそば
京都随一の繁華街、河原町にある人気ラーメン店地鶏と生揚げ醤油、自家製麺にこだわった上品で洗練された味わいを演出します。
今回はクラフトビールに合わせて限定コラボ商品を提供します。
・モグラと夕陽:チキン南蛮丼
はじめまして! モグラと夕陽と申します。「6種類のタルタルから選べる京都唯一のチキン南蛮のお店」をキャッチフレーズに山科清水焼団地で店舗を構えております。
自慢のチキン南蛮とタルタルを是非ご賞味ください。
・NITO Coffee&Craft Beer:焼き菓子
NITO Coffee&Craft Beerは、昼からビール、夜までコーヒーがコンセプトの国内外から厳選された多種多様なクラフトビールと、全国各地の有名ロースターの コーヒーがたのしめるお店です。
自家焙煎のコーヒーや自家製造の焼菓子もあり、コーヒーはもちろんビールにも合わせたペアリングを提供しています。
・旬菜中華バル ミツカン:ルーロー飯、エビチリ、焼売
奈良県橿原市にある夫婦で営む中華居酒屋です。ミツカンは四川麻婆豆腐や旬の野菜で作る創作中華、お酒を楽しめるお店です。
2024年ミシュランビブグルマン獲得。ビール祭り当日はお店で人気の、ばあく豚の肉焼売や海老チリ、ルーロー飯などを用意します。
どれもビールに合う料理なんで是非楽しみにしててください。

■キッチンカー出店者

・Gori’s Kitchen:ピザ
京都南区、十条大宮のイタリアンレストランゴリーズキッチン。なんとゴリーズキッチンのキッチンカーが登場。本場イタリアの窯で焼く本格ナポリピッツァです。
・RUDE BURGER CLUB:ハンバーガー
※5月4日のみの出店
当店は肉々しいパティにこだわりがあります。極粗挽きのミンチに手切りしたゴロゴロ食感のブロック肉を組み込み、ビーフ100%のジューシーさをお楽しみいただけるよう仕上げました。
溢れ出す肉汁をこだわりのバンズと新鮮野菜で美味しく整えた本格的なグルメバーガーを是非ご賞味ください。
・森のひとやすみ:たこ焼き、焼きそば
昨年もクラフトビールイベントに参加させていただきましたキッチンカー森のひとやすみです。今年もご出店させていただけることになりました。
昨年とは少しメニューも変わり、たこ焼きの味も8種類となり、盛りだくさんになりました。今年も前回好評だった焼きそばも販売させていただきます。
新メニューとして 台湾スイーツQQボールも販売予定です。今年もお客様に喜んでいただけるよう頑張りたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

京都湯上がりクラフトビール前夜祭


「京都湯上がりクラフトビール祭2025」開催に伴い、2025年4月25日(金)から5月2日(金)の期間、地下鉄京都駅構内の「コトチカ広場」にてクラフトビールの立ち飲みイベント「京都湯上がりクラフトビール前夜祭 2025」を開催します。全国11か所から16のブルワリーが参戦。イベント初出店の新しいブルワリーから、京都ではなかなか飲めない遠方のビールまで、ビールとの一期一会を楽しんで。
ブルワリーは1日に4社が出店。2日間ごとの入れ替わりで全16のブルワリーが集結します。
■開催日時:2025年4月25日(金)~5月2日(金)13:00~20:30 ※最終受付20:00
■会場:コトチカ広場(地下鉄京都駅中央1改札口外北側)
■アクセス:地下鉄京都駅、JR京都駅直結
※公共交通機関をご利用のうえご来場ください
■参加費:入場無料
※単品飲み比べセット(ビール4杯+飲み比べトレイ税込2,000円)の販売
■参加店舗:全16ブルワリー
さらに期間中、京都市交通局とのコラボレーション企画として、地下鉄に乗って前夜祭に来ると豪華景品がもらえる「ガチャガチャキャンペーン」を実施します。
京都駅構内に掲示されている二次元コードからガチャコインをゲットして前夜祭に参加すると豪華景品が当たるカプセルガチャが1回引けちゃいます。
■景品
1等:伏見力の湯年間パス(1年間無料)1名様
2等:マルシン飯店 生餃子20個、熟成豚肉生餃子20個、天津飯の餡2人前のセット8名様
3等:クラフトビール(3本)詰め合わせセット40名様
4等:伏見力の湯入浴券(大人1名)100名様
5等:イベントオリジナルステッカー(1・2・3・4等以外の方)

同時開催!第2回京都パンマルシェ~地パン、地消。

「京都湯上がりクラフトビール祭」会場に隣接する、農産物直売所「じねんと市場」にて京都でこだわりの手作りパン屋さんを集めたパンイベント「京都パンマルシェ~地パン、地消。~」を同時開催。
“地産地消”をテーマに、生産者が見える安心感を大切にしてきたじねんと市場だからこそ、パンも同じ。京都のお店で丁寧につくられ、地元のお客様に愛されてきたパン屋さんやコーヒーショップがじねんと市場に2日間大集結します!京都のパン好きは全員集合!

スーパー銭湯「伏見力の湯」


京都市伏見区にある「伏見力の湯」は、11種類(男湯は9種類のみ)のお風呂があるスーパー銭湯。単純泉(低張性-アルカリ性)の天然温泉は温泉独特の“ぬめり”があり、お肌つるつる、カラダを芯から温めます。
何と言っても広々とした天然温泉の露天風呂が自慢です。夜空を眺めながら入浴すれば、一日の疲れをお湯に融かして心も身体も癒してくれます。
関西最大級の広さを誇る、ヒノキの匂いが漂う遠赤外線サウナも自慢のひとつ。サウナで汗をしっかりかき、井戸水を利用した水風呂でクールダウンし外気浴で休憩の「温冷交代浴」を繰り返せば、心身共にリフレッシュ。
サ活で「ととのう」をぜひ体感ください。他にもミストサウナや日替わり湯も人気です。

(情報提供:伏見力の湯)

エリア名伏見
イベント名京都 湯上がりクラフトビール祭2025 ABC祭(After Bath Craft Beer祭)
開催日時2025年5月3日(土祝)、5月5日(日祝)11:00~20:00(LO.19:30)
開催場所スーパー銭湯 伏見力の湯隣接「フットサルコート内」
所在地京都市伏見区竹田青池町125
アクセス京都市営地下鉄・近鉄京都線竹田駅から徒歩5分
チラシダウンロードはこちらをクリック
問い合わせ075-645-4126(伏見力の湯)
URLhttps://chikara-u.com/afterbathcraftbeer2024/
Instagramhttps://www.instagram.com/after_bath_craftbeer/