秋の夜灯り京都2018宝泉院

立ち去りがたいほど美しい景色のお庭
大原にある宝泉院(ほうせんいん)。こぢんまりとした寺院ながら見どころが豊富で、特に三つの庭と樹齢700年を超える松は一見の価値があります。
柱と柱の間の空間を額縁に見立てて鑑賞する額縁庭園が有名です。大原の見事な借景が息を呑む美しさです。この庭の名前は盤桓園(ばんかんえん)と言い、立ち去りがたい、という意味なのだそうです。

幽玄な世界 紅葉のライトアップ
そのお庭でこの秋もライトアップによる特別拝観が行なわれます。
お香がほのかに香り、水琴窟の音色が響く客殿でご住職との語らいを楽しみ、目の前にひろがる幻想的な光と季節の彩り、紅葉に染まる庭園を眺め、秋の夜長を心ゆくまで堪能することができます。
11月17日(土)、24日(土)の2日間限定で琵琶演奏と声明(しょうみょう)の響宴も行われます。
非日常の幽玄の世界をこの大原の宝泉院で体感してみてはいかがでしょうか。
エリア | 大原 |
---|---|
寺院名 | 大原宝泉院 |
イベント名 | 秋の夜灯り京都2018 |
所在地 | 京都市左京区大原勝林院町187番地 |
日程 | 2018年11月3日(土)~12月2日(日) |
拝観受付時間 | 17:45~20:40(閉門21:00) |
拝観料 | 大人800円 |
TEL | 075-744-2409 |
詳しくはこちら | http://hosenin.net/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
実は、伏見は寒天の発祥の地♪寒天でつなぐ地域のコミュニティ「伏見寒天イロハproject」からイベン...
詳しく読む -
京都市西京区の松尾周辺には、歴史・文化を有する寺社等が数多く点在しています。このエリアの魅力を西京区...
詳しく読む -
洛西ニュータウンの中心施設「ラクセーヌ」の周辺にて、2025年5月17日(土)に毎年恒例、春の人気イ...
詳しく読む -
伏見稲荷大社では「田植祭」神事が2025年6月10日(月)に斎行されます。4月に播かれた籾種から生育...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
令和7年(2025年)は「巳年(みどし)」で、十干十二支では「乙巳(きのとみ)」の年にあたります。 ...
詳しく読む -
京都の多く社寺では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋...
詳しく読む -
ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送されて以降、大原は「癒しの里」と...
詳しく読む -
京都大原三千院は、山号は魚山(ぎょざん)といい、天台宗の寺院で天台宗五箇室門跡のひとつ。門跡(もんぜ...
詳しく読む