春の大原女まつり2025年(4月19日〜5月18日)&時代行列(4月29日)京都大原
大原女姿で新緑の大原を歩きませんか?
春の大原女(おおはらめ)まつり期間中の恒例企画として「大原女時代行列」を2025年4月29日(火祝)に実施します。
時代ごとに異なる大原女装束の女性たちが里山を練り歩きます。大原女姿は「平家物語」の最終を飾る舞台ともなった寂光院に隠遁された、建礼門院に仕えた、阿波内侍(あわのないし)の着ていた衣装が原型と言われています。
■日程:2025年 4月29日(火祝 ) 13:00(寂光院を出発)〜15:00(三千院・勝林院到着)
※雨天の場合は中止いたします
■スケジュール(予定)
(9:30~10:30) 寂光院に集合
伝統衣装の大原女の姿に着替え。軽食をご用意しています。お昼を食べた後に行列準備
(13:00)行列巡行
行列を成して、寂光院~三千院・勝林院まで歩き、各地へお参りします
(15:00)最後に「勝林院」にて集合写真を撮影
(16:00)着替えて現地解散
■巡行ルート:下記のマップを参照ください。当日の状況によって変更となる場合があります。
※チラシのダウンロードはこちらをクリック
行列参加者の募集
毎年、大人から子供、観光で来られた外国人など、様々な方にご参加いただいています。
春の大原、時代ごとに異なる大原女の伝統衣装に着替えて里山を歩きませんか?
大原女(おおはらめ)の「時代行列」にて、一緒に行列を歩いて下さる女性の方を募集しています。
子ども小学生以上が目安ですが、小さな衣装もありますのでご相談ください。
■参加費:2,500円(大人・子ども同額)
※衣装クリーニング代として
※募集要項は下記のURLをクリックください
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/info/4083/
大原女まつり時代行列の巡行ルート
着付け体験の割引
(4月19日〜5月18日)
春の大原女まつり期間中は、大原女衣装の着付け体験が通常は3,500円のところ【2,500円】に割引となります。
大原女の姿に扮して大原の里を散策をお楽しみください。お子様サイズの衣装もあるので親子にもおすすめです。
また、大原女の姿で観光すると対象のお店で割引きなどの優待特典もあります。
※雨天の場合、着付け体験ができないこともあります。詳細につきましてはお問合せください。
※4月25日(金)〜5日5日(月祝)は地元行事などのため着付け対応不可
◆着付け体験の詳細は下記のURLをクリックください
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/oharame-entry/
◆優待特典の一覧は下記のURLをクリックください
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/info/5847/
(情報提供:大原観光保勝会)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | 春の大原女まつり |
開催日時 | 時代行列:2025年4月29日(火 祝)13:00~15:00 ※雨天中止 着付け体験:2025年4月19日(土)~5月18日(日) ※4月25日〜5日5日は地元行事などのため着付け対応不可 |
開催場所 | 大原エリア一帯 |
所在地 | 京都市左京区大原来迎院町81−2(大原観光保勝会) |
アクセス | JR京都駅から京都バス17・特17系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス17・特17系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19・特17系統大原行乗車、大原バス停下車 |
問い合わせ | 075-744-2148(大原観光保勝会) |
HP | https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/ |
https://www.instagram.com/ohara_hoshoukai/ | |
https://www.facebook.com/Kyoto.Ohara.Kankouhosyoukai/ |
EVENTS おすすめのイベント
-
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造では、秋の「英勲蔵開き2025」を2025...
詳しく読む -
阪急電車京都線の洛西口駅~桂駅の高架下にある「TauT(トート)阪急洛西口」では、人が行き交う駅の高...
詳しく読む -
一般社団法人山科経済同友会では、山科の歴史、文化、産業等への理解を深め、区民の皆様の山科への愛着を一...
詳しく読む -
テーマは「見つけた!隠れた京都の秋」 公益社団法人 京都府観光連盟と公益社団法人 京都市観光協会は...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
はじめまして、「京都グルメタクシー®」の岩間孝志(いわまたかし)と申します。元フランス料理人で現在は...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋の彼岸。大原の里では、例年9月の中旬から下旬...
詳しく読む -
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
詳しく読む