◆内容:参拝者に「お多福ぜんざい」の振舞い(無料)◆場所:三千院◆時間:9:00〜なくなり次第終了
当日は9:00から、大原学院の子供たちが祈祷済みの福豆で「豆まき」をします。参拝者には、桜の花びら入り「お多福ぜんざい」の無料振舞いがあります。桜の塩漬け入りのぜんざいは、毎年大人気です!当日は、祈祷済みの福豆を販売しています。※「お多福ぜんざい」と「福豆」は、なくなり次第終了となります。
本来の読みは「せちぶん」といい、季節の分かれる時という意味。特に立春に移る前夜を言い、古くは物忌をしたようですが、いつしか「追儺(ついな)」疫鬼を駆逐し、邪霊の侵入をふせぐための行事が主流になりました。三千院では、早朝より僧侶が般若心経を壱年の日数(日数心経)を唱え、息災を祈ります。
(掲載日:2020年1月23日 情報提供:大原観光保勝会)
<祝>国宝・重要文化財指定明治23年(1890年)に造られた貴重な産業遺産「琵琶湖疏水」を楽しむ「び...
伏見・桃山・向島地区の産土神で、日本第一安産守護之大神として広く崇められている御香宮神社(ごこうのみ...
山城国最古の八幡宮として知られる平岡八幡宮の例祭は毎年10月の第2日曜日(2025年は10月12日)...
西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御朱印巡...
京都には、世界的にも有名な桜の名所や名刹が数多くありますが、国内外の観光客で大混雑して、お花見どころ...
デューク・エイセス「女ひとり」の歌いだしのフレーズでも知られる、京都大原三千院は大原の里にひっそりと...
京都市では、京都バス32系統で訪問可能な左京区北部山間地域(別所・花背・広河原)の観光・お出かけスポ...
おこしバス(京都定期観光バス)のりば・JR京都駅烏丸口 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を...