kyotototteoki

浄住寺の紅葉♪嵐山から阪急電車で5分、京都バスで8分の隠れ寺(西京)

浄住寺(じょうじゅうじ)は、山号を葉室山(はむろざん)といい京都市内では稀有な黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院。黄檗宗は臨済宗、曹洞宗と並ぶ日本三禅宗のひとつとして知られ、木魚の原型「開梆(かいぱん)」や読経時の中国読みで …

浄住寺の紅葉♪嵐山から阪急電車で5分、京都バスで8分の隠れ寺(西京) もっと読む »

京都の紅葉“穴場”スポット
大原編・癒しの里で絶景紅葉&大原野菜を満喫

ブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送され、“癒やしの里”として、注目度がより一層アップした京都大原。いにしえより多くの人に安らぎを与えてきた癒やしの里・大原に人々は何故、癒やされに来るのか …

京都の紅葉“穴場”スポット
大原編・癒しの里で絶景紅葉&大原野菜を満喫
もっと読む »

岩戸落葉神社イチョウの黄葉♪黄金色の絨毯「敷イチョウ」の絶景(小野郷)

岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)は、京北の手前にある小野郷にある神社で岩戸社と落葉社の2つの社の総称です。 岩戸社には天御衣織女稚姫神(あめのみそおりめわかひめのかみ)、弥都波能売神(やづはのめのかみ)、瀬織津比咩神 …

岩戸落葉神社イチョウの黄葉♪黄金色の絨毯「敷イチョウ」の絶景(小野郷) もっと読む »

京都の紅葉“穴場”スポット
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅

伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見からは宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、日本最大の河川港となった商業都市であり宿場町。日本で最初に銀座が置かれ、商業・運輸 …

京都の紅葉“穴場”スポット
伏見編・紅葉と日本酒を愉しむ「口福眼福」の旅
もっと読む »

伏見稲荷大社の紅葉~狛狐や大鳥居と紅葉のコントラスト~

伏見稲荷大社は稲荷山全体を神域とし、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」として親しまれ、商売繁昌のご利益で人々の信仰を集めている。創建は奈良時代の711年(和銅4年)、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が …

伏見稲荷大社の紅葉~狛狐や大鳥居と紅葉のコントラスト~ もっと読む »

伏見桃山城の紅葉♪天守を彩る真紅のカエデ(伏見桃山城運動公園)

伏見桃山城は、木幡山の高台にそびえる伏見のランドマークともいえる存在。 この伏見桃山城は1964年(昭和39年)に開設された「伏見桃山城キャッスルランド」(2003年に閉園)という施設内にあった模擬天守です。 京都市街と …

伏見桃山城の紅葉♪天守を彩る真紅のカエデ(伏見桃山城運動公園) もっと読む »

京都山科 第4回華山寺マルシェ(12月15日開催)出店者募集中♪

京都市山科区にある、臨済宗妙心寺派華山寺(かざんじ)では「お寺がはじめる 手づくりの輪」というスローガンを掲げ、地域の輪を広げる・繋ぐ場として「華山寺マルシェ」を開催しています。 毎回、多くの方にお越しいただき楽しんでい …

京都山科 第4回華山寺マルシェ(12月15日開催)出店者募集中♪ もっと読む »

城南宮の紅葉~遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場~(京都伏見)

城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 旅行・転宅・交通安全・工事安全など方角の災いを除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。 創建は平安遷都(794年) …

城南宮の紅葉~遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場~(京都伏見) もっと読む »

長建寺の紅葉~宇治川派流と竜宮門を彩る紅葉~(京都伏見)

長建寺(ちょうけんじ)は、伏見十石舟乗船場の目の前、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。地元では「島の弁天さん」として親しまれています。 ご本尊は八臂弁財天(はぴべんざいてん)で鎌倉時代後期の作。8本の腕を持った音楽 …

長建寺の紅葉~宇治川派流と竜宮門を彩る紅葉~(京都伏見) もっと読む »

くろだ秋まつり(旧くろだの朝市)2024年10月27日開催@京都・京北黒田

京都市右京区京北エリアの黒田地域にて、2023年10月27日(日)に「くろだ秋まつり」を開催します。“黒田の秋ににぎわい”をと25年間続いてきた「黒田ふれあいまつり」とその後継イベント「くろだの朝市」として実施してきまし …

くろだ秋まつり(旧くろだの朝市)2024年10月27日開催@京都・京北黒田 もっと読む »