kyotototteoki

地蔵院の紅葉♪通称「竹寺」竹の緑と紅葉のコントラスト(京都西京)

地蔵院は、苔寺や鈴虫寺からほど近い西山連峰の麓に位置する上桂の地に佇み、境内が竹林に囲まれていることから通称「竹寺」とも呼ばれています。正式名を衣笠山地蔵院(えりゅうざん じぞういん)といい、戦国武将・細川頼之により創建 …

地蔵院の紅葉♪通称「竹寺」竹の緑と紅葉のコントラスト(京都西京) もっと読む »

松尾大社の紅葉♪日本一のお酒の神様お膝元で紅葉観賞(京都西京)

松尾大社(まつのおたいしゃ)は、平安遷都以前の飛鳥時代に創建された京都最古の神社のひとつで、酒造の神様として全国の醸造家から厚い信仰を集めています。 嵐山から阪急嵐山線でひと駅2分、路線バス(市バス・京都バス)でも5分の …

松尾大社の紅葉♪日本一のお酒の神様お膝元で紅葉観賞(京都西京) もっと読む »

法輪寺の紅葉♪渡月橋からわずか徒歩2分 嵐山が一望の絶景紅葉スポット(京都西京)

法輪寺(ほうりんじ)は、通称「嵯峨の虚空蔵さん」とも呼ばれ、奈良時代の和銅6年(713年)に元明天皇の勅願により行基菩薩により創建された嵐山の古刹。 清少納言の「枕草子」では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利 …

法輪寺の紅葉♪渡月橋からわずか徒歩2分 嵐山が一望の絶景紅葉スポット(京都西京) もっと読む »

柳谷観音 楊谷寺の紅葉♪花手水発祥の寺院 上書院特別公開(長岡京)

楊谷寺(ようこくじ)は、山号を立願山(りゅうがんざん)といい西山浄土宗の寺院。 平安時代の大同元年(806年)、東山にある清水寺を開山した延鎮(えんちん)上人が、眼病平癒にご利益があるとされる「十一面千手千眼観世音菩薩」 …

柳谷観音 楊谷寺の紅葉♪花手水発祥の寺院 上書院特別公開(長岡京) もっと読む »

京都の紅葉“穴場”スポット
西京編①紫式部も愛した♪京都西山の紅葉

京都西山ってどんなとこ? 京都は東、北、西の三方を山に囲まれ、都の人々は眺める山の方角で、東を「東山」、北を「北山」、西を「西山」と呼んでいました。東山、北山は観光地として有名ですが、西山の認知度は、まだまだこれからで知 …

京都の紅葉“穴場”スポット
西京編①紫式部も愛した♪京都西山の紅葉
もっと読む »

光明寺の紅葉♪カエデに染め上げられた錦繍の「もみじ参道」長岡京

報国山光明寺(こうみょうじ)は、西山の麓に佇む西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)の総本山。 平安時代の承安5年(1175年)、宗祖円光大師・法然上人が日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地で、正親町天皇から「浄 …

光明寺の紅葉♪カエデに染め上げられた錦繍の「もみじ参道」長岡京 もっと読む »

金蔵寺の紅葉♪京都屈指の畢竟紅葉の隠れ寺 京都盆地の絶景は必見(京都西京) 

金蔵寺(こんぞうじ)は、山号を西岩倉山(にしいわくらざん)といい天台宗の寺院で本尊は十一面千手観音をお祀りしています。 歴史は古く、奈良時代の養老2年(718年)に隆豊禅師(りょうほうぜんじ)が、元正天皇の勅願によって創 …

金蔵寺の紅葉♪京都屈指の畢竟紅葉の隠れ寺 京都盆地の絶景は必見(京都西京)  もっと読む »

正法寺の紅葉♪通称「西のお大師さん」石庭と紅葉を愛でる(京都西京)

正法寺(しょうぼうじ)は山号を法寿山(ほうじゅざん)いい、真言宗東寺派の寺院。奈良の唐招提寺を創建した鑑真和上と共に、唐から日本へ渡来した高弟、智威大徳 が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間の創建の古寺。平安時代の弘仁年 …

正法寺の紅葉♪通称「西のお大師さん」石庭と紅葉を愛でる(京都西京) もっと読む »

勝持寺の紅葉♪西行ゆかり「花の寺」は錦繍の紅葉も格別(京都西京)

勝持寺(しょうじじ)は、山号を小塩山大原院(おしおざん だいげんいん)といい、飛鳥時代の白鳳8年(679年)に天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者(役小角/えんのおづぬ)が創建したのが始まり。 平安時代の延暦10年(7 …

勝持寺の紅葉♪西行ゆかり「花の寺」は錦繍の紅葉も格別(京都西京) もっと読む »

善峯寺の紅葉♪京都盆地が一望の絶景「天空の紅葉」を愛でる(京都西京)

善峯寺(よしみねでら)は、善峰観音宗の本山寺院で、山号を西山(にしやま)といい、まさに京都西山を代表する寺院。 御本尊は十一面千手観世音菩薩で、西国三十三所巡礼の第二十番札所として観音信仰を深く集めています。 平安時代に …

善峯寺の紅葉♪京都盆地が一望の絶景「天空の紅葉」を愛でる(京都西京) もっと読む »