kyotototteoki

長建寺 八臂弁才天♪通称“島の弁天さん”京都で唯一弁財天が御本尊(京都伏見)

辨財天 長建寺(ちょうけんじ)は、伏見・中書島の宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院。地元では「島の弁天さん」として親しまれています。ご本尊は八臂弁財天(はっぴべんざいてん)で鎌倉時代後期の作。8本の腕を持った音楽・財 …

長建寺 八臂弁才天♪通称“島の弁天さん”京都で唯一弁財天が御本尊(京都伏見) もっと読む »

平岡八幡宮 琴弾弁財天♪間近での拝観は花の天井の特別公開(京都高雄・梅ヶ畑)

平岡八幡宮は別名「梅ケ畑八幡宮」とも呼ばれており、高雄山神護寺の鎮守として、弘法大師・空海が、大同4年(809年)に豊前国の宇佐八幡宮から八幡神を勧請し、自らが描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮 …

平岡八幡宮 琴弾弁財天♪間近での拝観は花の天井の特別公開(京都高雄・梅ヶ畑) もっと読む »

京都京北 弁財天宮♪杉木立の中に佇むパワースポット(京北栃本町)

弁財天宮(辨財天宮)は、京都市右京区京北の宇津地区栃本(とちもと)集落に佇む小さなお社。 弁財宮は栃本集落の弁天芝と呼ばれる杉木立の中に鎮座しています。伝えられるところによれば、平安時代の治承年間(1177~1184年) …

京都京北 弁財天宮♪杉木立の中に佇むパワースポット(京北栃本町) もっと読む »

京都京北 白山神社♪白蛇伝説の巨大なカシの御神木(京北田貫町)

白蛇伝説 京北のパワースポット 白山神社(はくさんじんじゃ)は南丹市との市境近く、京北の弓削地域・田貫町(たぬきちょう)に鎮座する神社です。 奈良時代の宝亀2年(771年)に、全国の白山神社の総本宮・白山比咩神社(しらや …

京都京北 白山神社♪白蛇伝説の巨大なカシの御神木(京北田貫町) もっと読む »

松尾大社 令和7年(2025年)の干支「巳」を描いた巨大絵馬(京都西京)

松尾大社(まつのおたいしゃ)にて、令和7年(2025年)の干支 「乙巳(きのとみ)」を描いた恒例の大絵馬が、新年を迎えるにあたり、令和6年(2024年)11月25日から境内の拝殿(東面)に掲げられています。この巨大絵馬は …

松尾大社 令和7年(2025年)の干支「巳」を描いた巨大絵馬(京都西京) もっと読む »

伏見・淀「八大龍王弁財天」倶利伽羅龍王の神通力と黄金色イチョウ(伏見)

八大龍王弁財天は、地元の人しか知らない伏見・淀エリアの隠れたパワースポット。創建年や創建者は不詳で地元の方が維持管理されているそうです。早咲きの河津桜の名所「淀水路」、鳥羽伏見の戦いで幕府軍、新選組、会津藩等の病院になっ …

伏見・淀「八大龍王弁財天」倶利伽羅龍王の神通力と黄金色イチョウ(伏見) もっと読む »

長岡天満宮 自転車に装着できる「交通安全御守」授与@京都西山

菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。 道真公が太宰府へ左遷される途中、この地に立ち寄り,都を振り返って名残を惜しんだ事から「見返り天神」とも呼ばれています。 長岡天満宮では、2024年1 …

長岡天満宮 自転車に装着できる「交通安全御守」授与@京都西山 もっと読む »

京都八瀬「九頭竜大社」開運厄除け九頭竜弁財天大神&金運の白蛇石

九頭竜大社は、京都市内から八瀬を通り大原へと向かう大原街道(鯖街道)沿いにあり、京都バスの「九頭龍弁天前」バス停が最寄りになります。主祭神は諸竜神の中でも別格の存在である、慈悲の女神であり、人生における諸々の災いや厄を取 …

京都八瀬「九頭竜大社」開運厄除け九頭竜弁財天大神&金運の白蛇石 もっと読む »

京阪電車 2024年秋の臨時列車♪宇治直通列車「宇治・伏見 もみじ号」

京阪電気鉄道株式会社では、秋の行楽シーズンに合わせ、京都方面へのおでかけに便利な臨時列車を運転します。「もみじ」の見頃を迎える時期に合わせて、2024年11月16日(土)~24日(日)までの土曜・休日に、大阪方面および京 …

京阪電車 2024年秋の臨時列車♪宇治直通列車「宇治・伏見 もみじ号」 もっと読む »

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪

大人気位置情報ゲーム「Pikmin Bloom(ピクミンブルーム)」との連動イベント「とっておきの京都」ポストカードウォークを開催します。開催期間は、2024年11月6日(水)~2025年11月5日(水)まで。とっておき …

Pikmin Bloom「とっておきの京都」ポストカードウォーク開催♪ もっと読む »