永林寺の桜♪遅咲き八重桜と京北「桜100選」のソメイヨシノ(京都京北)
永林寺(えいりんじ)は、室町時代創建の曹洞宗の禅寺。
京都市右京区京北塩田町の弓削川の西側に連なる山々の麓、眺めの良い高台に佇み、立派な鐘楼門と本堂前の整然とした庭園が印象的な古寺。
いかにも修行の道場といった凛とした雰囲気が伝わってきます。
参道には遅咲きの八重桜、枝垂れ桜、ソメイヨシノが植えられており、春には薄紅色の花を咲かせて参拝者を出迎えてくれます。
鐘楼門に続く参道に聳える3本のソメイヨシノは、京都市と花降る里けいほくプロジェクト実行委員会により「京北桜100選」に選定されている銘桜です。
【例年の見頃】4月上旬
永林寺ご由緒
永林寺は山号を円通山(えんつうざん)といい曹洞宗の寺院で御本尊は千手観音をお祀りしています。
寺伝によると、室町時代の1456年(康生2年)に宇津備前守の発願、天陽文大の開基によって創建されたとされています。
戦国時代の兵火により、堂宇や記録などが焼失し、寺領の多くが失われました。
江戸時代の万治元年(1658年)、丹波国の曹洞宗の徳雲寺(とくうんじ)の住職・関津隆鉄の法弟・桂宅が再興したと伝わっています。
けいほくさくらまいり(桜御朱印の授与)
京北エリアの美しい桜が咲く5つの社寺にて、期間限定・枚数限定で「桜をデザインした切り絵御朱印」を授与いたします。
御朱印は各社寺とも、切り絵のデザイン(蹴鞠・蝶傘・折り鶴・扇)と色が異なります。
各社寺とも枚数限定ですので、無くなり次第終了となります。
桜を愛でながら、心静かに巡り、日々の喧騒を忘れ、癒しのひと時を京北でお過ごしください。
■授与期間:2025年4月5日(土)~20日(日)
■初穂料・志納金:各社寺とも1枚1,000円
■授与枚数:各社寺にて異なります
【参加社寺】
・慈眼寺(八重紅しだれ)
※土曜・日曜・月曜のみ、その他の日は要事前連絡(075-852-0213)
・福徳寺(かすみ桜)
※要事前連絡(075-854-0971)、不在時は永林寺にて授与可能
・宝泉寺(300本の桜)
※授与は庭園「花宝苑」にて(拝観料:大人500円が必要)9:00~16:00
・春日神社(黒田百年桜)
※授与は門前の「おーらい黒田屋」にて(10:00~16:00)4月7日(月)は休業
・永林寺(八重桜・ソメイヨシノ)
※要事前連絡(075-854-0654)
■お問い合わせ:090-7768-1148(さくらまいり事務局)
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
スポット情報
エリア名 | 京北 |
---|---|
スポット名 | 永林寺 |
所在地 | 京都市右京区京北塩田町西山34 |
アクセス | 京都駅、二条駅、阪急大宮駅からJR西日本バス周山行で終点の周山下車、 周山から京北ふるさとバス弓削・田貫線に乗車、塩田口から徒歩11分 |
拝観料 | 無料(境内のみ拝観可能)※御朱印授与は要連絡連絡 |
TEL | 075-854-0654 |
RELATED おすすめの関連記事
-
京都随一の花見の名所として知られる「円山公園」は、京都市で最も古い公園で国指定の名勝。 その円山公園...
詳しく読む -
魚ヶ渕の吊り橋は、桂川上流部、鮎釣りの人気スポットとして知られる上桂川に架かる吊り橋。この吊り橋は「...
詳しく読む -
初夏や梅雨の季節を美しく彩る「紫陽花(アジサイ)」は、実は日本原産の花で万葉の世から愛され続けていま...
詳しく読む -
京北(けいほく)は、京都市右京区の北西部、桂川の上流に位置する、清流と緑あふれる自然豊かな癒しの里で...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭り、日本第...
詳しく読む -
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだ地に鎮座する長岡天満宮。道真公が太宰府へ左遷される途中...
詳しく読む -
京北で行われる勇壮かつ幻想的な火祭り 京都市右京区京北の小塩(おしお)地区では、愛宕神社に献灯する...
詳しく読む -
京都西山の大原野は市街地に隣接する農業地域の中で、京都市内で最大級の農地面積を誇る近郊農業が盛んなエ...
詳しく読む