世界遺産 醍醐寺「厄除け節分祭」2024年2月3日(京都伏見)
世界文化遺産登録 真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」では、暦の上では春の始まりである立春の前日に「厄除け節分会」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
2024年は2月3日(土)13時から節分会護摩法要、大般若転読厄除祈願法要を厳修し、終了後は年男・年女の厄除け祈願を行います。
節分には、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。豆を食べる理由は、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで病や災いを祓い、その豆を食べることで力を授かると考えられたからです。
また、大豆は中国の古典に「鬼毒を殺し,痛みを止める」とも書かれており、豆は“魔目(まめ)”から、鬼の目にぶつけて魔滅(まめつ)することや、炒豆を用いるのは、炒るは“射る”に通じ「魔目を射って滅する」という意味のいう語呂合わせが由来とも言われています。
この風習は中国から伝わった、平安時代の追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が元となり広まったとされています。節分は、2月3日というイメージが強いですが、年により2月2日や4日になることも稀にあります。
厄除け節分祭スケジュール
■開催日時:2024年2月3日(土)13:00~
■開催場所:醍醐寺清瀧宮拝殿
○厄除け護摩法要:
お願い事が書かれた護摩木を燃やし、供物を火中に供養して災厄を退け福を求める祈願をします。
※年男・年女厄除け護摩祈願(祈祷料1万円)
※特別大護摩供祈祷札3千円から
※添護摩木は大500円、小300円
○大般若転読厄除祈願法要:
導師の発声と共に僧侶が、大般若経600巻を経題と御真言を唱える「転読」で魔を払い、国家安穏と皆様の今年一年のご安泰、健康祈願、厄除け等の除災招福を祈祷をします。
○法要終了後、年男・年女による豆まき・餅まき(14:00)
※例年行われている下記の行事は、今年は開催されません。
○福豆販売、福引抽選会
★厄除け節分会チラシのダウンロードはこちらをクリック
醍醐寺ご由緒
山号を深雪山(みゆきさん)と言い、真言宗醍醐派の総本山の寺院で本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は本尊が准胝観世音菩薩で、西国三十三所観音巡礼11札所として知られています(2008年の落雷により消失のため、下醍醐の観音堂で納経や御朱印を受付)。
約200万坪もの広大な境内には多くの堂宇が建ち並び、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵しています。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地で京都随一の桜の名所として広く知られています。
また紅葉の名所でもあり、秀吉は醍醐の花の後、紅葉狩りを楽しみにしていましたが、その年の夏に62歳の生涯を閉じ「醍醐の紅葉狩り」は幻となりました。平成6年(1994年)には「古都京都の文化財」として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
醍醐寺の起源は聖宝理源大師が平安時代の貞観16年(874年)、上醍醐山上で地主横尾明神の示現により醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したことに始まります。
その後、醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907年)に醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂が落成し、上醍醐の伽藍が完成。それに続き、醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926年)に釈迦堂が建立。ついで天暦5年(951年)に五重塔が落成し下伽藍の完成をみました。
永久3年(1115年)に三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されました。
(掲載日:2024年1月15日 情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
エリア名 | 伏見 |
---|---|
イベント名 | 醍醐寺 厄除け節分祭 |
開催日時 | 2024年2月3日(土)13:00~ |
開催場所 | 醍醐寺 清瀧宮拝殿 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | ①地下鉄利用:地下鉄東西線醍醐駅から徒歩10分 ②京都駅からバス:京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐ライン」に乗車、醍醐寺下車すぐ ③伏見方面より:京阪・JR六地蔵駅から京阪バス22・22A系統乗車、醍醐寺前下車すぐ |
拝観料 | 〇通常期(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園の三箇所) 大人:1,000円、中高生:700円 ※小学生以下は無料 〇霊宝館本館・平成館特別展示 大人・中高生:500円以上(文化財維持寄付金として) |
TEL | 075-571-0002 |
URL | https://www.daigoji.or.jp/ |
https://www.instagram.com/daigoji_temple/ | |
https://www.facebook.com/daigoji |
EVENTS おすすめのイベント
-
古くから京都と東国を結ぶ交通の要衝であった京都・山科。 水源豊かな土地と文化が残る地域で、京の都の...
詳しく読む -
京都市西京区では歴史・文化的な繋がりが深い向日市、長岡京市、大山崎町と連携し、サイクルツーリズムや御...
詳しく読む -
かぼちゃを食べて無病息災。2024年12月21日(土)~23日(月)の3日間、京都大原 寂光院にて参...
詳しく読む -
英勲(えいくん)の銘柄で知られる、京都伏見の蔵元・齊藤酒造は明治28年創業以来、129年続く酒造会社...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
伏見稲荷大社は稲荷山全体を神域とし、全国各地に約3万社ある稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」として親...
詳しく読む -
秋の週末、伏見の蔵開き&日本酒イベントで昼酒三昧♪ 新酒の季節に先駆け、京都の酒どころ・伏見...
詳しく読む -
伏見十石船は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめ...
詳しく読む -
京都市伏見区に鎮座する、三栖神社(みずじんじゃ)は、旧下三栖村の産土神として古くから信仰を集めていお...
詳しく読む