プライベートガイドと行く~京の奥座敷で朝活~三千院早朝拝観と千枚漬体験ツアー2日間(京都大原)
京都市、京都市観光協会(DMO KYOTO)では、観光地の分散化による観光課題解決と地域活性化を目的として「とっておきの京都プロジェクト」に取り組んでいます。ザ・プリンス 京都宝ヶ池は、同プロジェクトの一環として、本年度に新設した実証事業支援制度を活用し「プライベートガイドと行く三千院早朝拝観と千枚漬体験ツアー」を実施いたします。
■ツアー内容:ザ・プリンス 京都 宝ヶ池に宿泊し、翌朝「大原里の駅ふれあい朝市」を訪問、名刹 三千院門跡を開門前にガイドと共に拝観後、「土井志ば漬本舗の千枚漬け」を伝統の製法で体験。
■出発日:2023年2月4日(土)~5日(日)/1泊2日
■旅行代金:1名様35,880円(フォレストツイン1室2名様ご利用時)
※料金には1泊室料、ホテル夕食、大原までの貸切りタクシー(土井志ば漬本舗への送りまでとなります)、 三千院拝観料、漬物づくり体験料、昼食、消費税・サービス料を含みます。
※全国旅行支援対象商品
※移動は1グループごとにタクシーをご用意いたします。
※詳細は下記「ツアーの問合せ・予約先」にてご案内いたします。
■スケジュール:
<1日目> ホテルチェックイン(15:00)▶ザ・プリンス 京都宝ヶ池「日本料理 宝ヶ池」にてご夕食▶ご宿泊
<2日目> ホテル▶大原里の駅ふれあい朝市▶三千院拝観(開門前の拝観/ガイドの案内)▶土井志ば漬本舗(千枚漬製造実演、漬物作り体験、お漬物ブッフェを含むランチ)・解散
■ツアーの問合せ・予約先:西武トラベル京都支店
TEL: 050-3354-3250(10:00~17:00/平日のみ)
※ツアー予約は下記リンクをクリック
https://www.seibutravel.net/Tour/Detail/292/ja-JP
※ツアーチラシは下記リンクをクリック
https://www.princehotels.co.jp/kyoto/event/contents/2023ohara/
大原三千院(開門前の静寂の中、ガイドの案内で拝観)
三千院は天台宗の寺院で代々皇子・皇族が住職を務めてきた門跡寺院で三千院門跡とも称されています。また、天台宗五箇室門跡(※)のひとつにも数えられている格式の高い寺院でもあります。今回は開門前の静寂な境内をガイドの案内で拝観いだだきます。
※天台宗五箇室門跡(三千院、青蓮院、曼殊院、妙法院、毘沙門堂)
伝統の製法で「千枚漬」体験
古くより京都の土地に根付き独自の発展を遂げた野菜を「京野菜」呼び、京の人々の食卓に欠かせない食材です。その中で、京野菜の聖護院かぶを用いて作られる「千枚漬」は、すぐき漬、しば漬とともに「京の三大漬物」とも呼ばれています。今回、土井志ば漬本舗にて実際に「千枚漬」を伝統の製法で体験いただけます。
土井志ば漬本舗の千枚漬は、原料野菜は国産のみとし、産地や品種を吟味することにより、漬物本来の素材を生かして作られており「京ブランド認定食品」でもあります。
(掲載日:2023年01月17日 情報提供:ザ・プリンス 京都宝ヶ池)
エリア名 | 大原 |
---|---|
イベント名 | プライベートガイドと行く三千院早朝拝観と千枚漬体験ツアー |
集合場所 | ザ・プリンス 京都宝ヶ池 |
所在地 | 京都市左京区宝ヶ池 |
アクセス | 京都市営地下鉄国際会館駅下車、4-2出口より徒歩3分 |
ツアー出発日 | 2023年2月4日(土)1泊2日 |
旅行代金 | 1名様35,880円(フォレストツイン1室2名様ご利用時) |
ツアー問い合わせ先 | 西武トラベル京都支店:050-3354-3250(10:00~17:00/平日のみ) |
ツアー予約 | https://www.seibutravel.net/Tour/Detail/292/ja-JP |
EVENTS おすすめのイベント
-
野菜農家で日本初(※)、全国唯一で初の試みである「ナイトファーム~ライトアップされた畑で京野菜収穫体...
詳しく読む -
叡山電鉄株式会社と洛北の30社寺で構成するNPO法人京都洛北・森と水の会では、2025年2月3日(月...
詳しく読む -
伏見エリアは、一乗寺ラーメン街道と並んで、京都のラーメン激戦区。老舗店から新進気鋭の店、京都伝統の醤...
詳しく読む -
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、京都最古の神社のひとつで平安京の西(白虎)の皇城鎮護の社として京都に...
詳しく読む
RELATED おすすめの関連記事
-
勝林院は、正式寺名を「魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)」といい、仏教音楽であ...
詳しく読む -
京都府及び京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周...
詳しく読む -
京都定期観光バスのりば(JR京都駅烏丸口) 「おこしバスばす」の愛称で京都の観光名所を巡る京...
詳しく読む -
寂光院は飛鳥時代に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる天台宗の尼寺。平安時...
詳しく読む