大原の里の彼岸花(ヒガンバナ)例年9月下旬に見頃を迎えます(京都大原)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋の彼岸。
大原の里では、例年9月の中旬から下旬(おおよそ9月20日前後)に彼岸花が見頃を迎えます。
京都屈指の彼岸花の名所として知られる大原エリアでは田畑のあぜ道のいたる場所に咲いており、ウォーキングしながらお花を愛でるのもいいですね。彼岸花のフォトジェニックスポットは下記のとおり。
(1)里の駅大原周辺
京都バスの「野村別れ」バス停から里の駅大原、その先の高野川までの田園地帯
https://goo.gl/maps/eoZ7ptGGF12nNxV19
(2)大原バス停周辺(西側)
大原バス停から寂光院へ行く歩道沿いのカフェ来隣、高野川の人専用橋まで
https://goo.gl/maps/UtiQqqSvqAatA1dJ8
(3)寂光院参道(大原女の小径)周辺
古民家レストランわっぱ堂やおぼろの清水がある緩やかな坂道沿いの田畑の畦道
https://goo.gl/maps/DNtsoq4bTisGxwhT7

彼岸花とは?
彼岸花はヒガン花科ヒガンバナ属に分類される多年草で、秋のお彼岸に咲くことからその名が付き、主に田んぼや畑の畔に咲いています。
別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、サンスクリット語で「赤い花」の意味を持ち、また釈迦が法華経を説かれた際、これを祝して天から降った花(四華)のひとつが曼珠沙華とされており「天上の花」という意味もあります。
一方、お彼岸に咲き、土葬であった時代に野性動物から守るため、墓地に植えられていたことから「死人花」、「幽霊花」、「地獄花」のような、怖い呼び名も。
また、彼岸花にはアルカロイドという毒があり「毒花」、「痺れ花」とも呼ばれています。
彼岸花の特徴として、先に花が咲き、枯れた後に葉が出てきて成長します。葉がない状態で花が咲いており、花と葉を同時に見ることができず「葉見ず花見ず」とも呼ばれています。
(情報提供:大原観光保勝会)
スポット情報
| エリア名 | 大原 |
|---|---|
| スポット名 | 大原一帯 |
| 所在地 | 京都市左京区大原来迎院町 |
| アクセス | JR京都駅から京都バス17・特17系統大原行、四条河原町(京都河原町駅)、三条京阪(京阪三条駅)から京都バス17・特17系統大原行、地下鉄国際会館駅から京都バス19・特17系統大原行乗車,、野村別れバス停または大原バス停下車 |
| 料金 | 観賞自由(周辺の農地には絶対に立ち入らないでください) |
| TEL | 075-744-2148(大原観光保勝会/10:00~15:00 不定休) |
| URL | https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/ |
| https://www.instagram.com/ohara_hoshoukai/ | |
| https://www.facebook.com/Kyoto.Ohara.Kankouhosyoukai/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/09/03 京都大原の里に映えるコスモスの花(例年10月中旬が見頃)
京都市内でコスモスの名所を言えば、いちばんに名前が挙がるのが「大原の里」。休耕田を利用したコスモス畑...
詳しく読む -
2025/10/31 寂光院の紅葉♪建礼門院ゆかりの寺院「しば漬け」発祥の地(京都大原)
寂光院は、飛鳥時代の推古2年(594年)に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えら...
詳しく読む -
2025/09/03 叡山電車開業100周年♪記念式典@八瀬比叡山口駅(2025年9月27日)
叡山電鉄株式会社は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えます。 大正14年(1925年...
詳しく読む -
2025/10/31 古知谷 阿弥陀寺の紅葉♪江戸時代から紅葉名所の隠れ寺(京都大原)
古知谷 阿弥陀寺(こちだに あみだじ)は、江戸時代の慶長14年(1609年)に弾誓上人により開基され...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/09/13 京都西山ヒルクライム参拝!2025♪来たれ健脚の勇者たち(9月13日~12月14日)
京都西山を駆け抜け秋の風を感じよう♪ 京都市西京区洛西地域、向日市、長岡京市、大山崎町に広がる「京...
詳しく読む -
2025/11/15 音楽のとびら 第4回定期公演 Middle Stage(2025年11月15日)西京
「音楽のとびら」は、小さな子どもや障がいのある人なども楽しめる「誰も置き去りにしない」バリアフリーコ...
詳しく読む -
2025/11/22 浄住寺2025年度秋の特別公開♪紅葉の隠れた名所(11月22日~12月14日)京都西京
通常非公開の本堂と方丈内部を特別公開黄檗宗の禅寺・浄住寺(じょうじゅうじ)は、参道石段の紅葉が美しい...
詳しく読む -
2025/10/26 聖地巡礼 山科の巨石を巡るウォーキングツアー(10月26日~11月25日の限定日)
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む





