辻しば漬け本舗“生しばとチーズ”の発酵スイーツ『SHIBACHEE』(シバチー)♪店内にカフェスペースがオープン
辻しば漬け本舗“生しばとチーズ”の発酵スイーツ『SHIBACHEE』(シバチー)♪店内にカフェスペースがオープン もっと読む »
⻄陣で藍染の製造と卸でお父様を手伝っていた下村さん。
そもそも紺色が好きではなかった下村さんは藍の色に魅了され、平成5年、5月に大原にてお父様と一緒に工房をオープン。
日本の藍そのものの減少と共に作り手が減少していく中、藍の魅力に取りつかれた下村さんは藍を残すために染師としてしぼりの浴衣や洋服、のれん等を藍染で制作しています。
今では珍しくなった本藍染めはとても手間がかかるため採算が合わないことが多く、ほとんどの藍染工房が手がけない中、下村さんは藍の原料となる徳島産の蒅(すくも)を使った「天然灰汁醗酵建」という古くから伝わる染め方にこだわり、百貨店や物産展、オーダー品の注文等、 高い評価を得ています。
藍染は飛鳥時代から伝わる伝統ある染色です。
徳島の蒅(すくも)を使い、天然の木灰を熱湯で濾した灰汁を使い発酵させて染める天然灰汁醗酵建は、明治以降手軽に出来る化成ソーダやハイドロなどの化学藍の登場で少なくなりました。しかし、天然灰汁醗酵建は明るく染まり光を反射する力が強くなる他、洋服や綿などの洗えるシルクは白いものと洗濯しても色移りしにくく、藍染本来の良さが最大限に発揮される、と下村さんは言います。
本藍の美しさを残したい、伝えたいという志からオープンした下村さんの工房、「工房 藍の館」では貴重な天然灰汁醗酵建による本藍染を体験することができます。Tシャツやストール、ハンカチなどを約2時間の本藍染の体験で染め、当日持ち帰ることができます。
下村さんが工房を構える京都市左京区・大原は三千院や勝林院、出世稲荷神社といった貴重な文化財にもなっている寺社仏閣が多く、京都市内の喧騒から離れ、静かにゆっくりと時間が流れる様を楽しむことができます。
工房のすぐそばを流れる高野川沿いを散策したり、茶屋や食事処で団子やお茶、湯豆腐等を楽しむのも素晴らしい体験となるでしょう。また、水が綺麗なのも大原の魅力の一つで、6月上旬の高野川では蛍を見ることができます。
徳島の蒅(すくも)、徳島で硬い木のみで作られた木灰、京都・大原の綺麗な水と下村さんがこだわり続ける伝統の本藍染の技。藍は生き物だから、一日一回かきまぜて藍に呼吸をさせなくてはならない、と語りながら藍の健康のバロメーター、「藍の華」と呼ばれる泡の固まりを見つめ、「体験を通して本藍染、伝統工芸の素晴らしさを五感で味わってほしいですね。」と下村さんは笑顔を覗かせました。
(掲載日:2019年1月18日 取材:ライター 渡邉良平)
エリア名 | 大原 |
---|---|
施設名 | 工房 藍の館 |
所在地 | 京都市左京区大原大長瀬町276 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
定休日 | 火・土・年末年始 ※出張が多いため事前予約が必要 |
TEL | 075-744-2404 |
URL | https://aizomeya.com/ |
辻しば漬け本舗“生しばとチーズ”の発酵スイーツ『SHIBACHEE』(シバチー)♪店内にカフェスペースがオープン もっと読む »
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、夏の暑さもひと息ついた秋彼岸、大原の里では、例年この頃に彼岸花が見頃...
詳しく読む大原の新しいご当地スイーツ、生しばとチーズの発酵スイーツ『SHIBACHEE』。 漬物店併設のカフ...
詳しく読むブラタモリ「京都・大原~なぜ大原は“癒やしの里”になった?~」が放送され、“癒やしの里”として、注目...
詳しく読む“恋に疲れた女”がひとり訪れるとヒット曲でも歌われた京都・大原の三千院。そんな大原で究極の”癒やしプ...
詳しく読む藤森(ふじのもり)神社では毎年、暦の上では春の始まりである立春の前日に「節分祭」が開催されます。節分...
詳しく読む京都大原三千院にて毎年恒例の「初午 大根炊き」を2023年2月10日(金)~13日(月)の4日間行い...
詳しく読む京都の奥座敷として、また清滝川の渓流沿いの川床料理として知られる「高雄」。神護寺がある高雄<高尾>(...
詳しく読む伏見稲荷大社では、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。節分は春夏秋冬...
詳しく読む