第38期竜王戦七番勝負第4局♪京都競馬場100周年記念事業(11月12日&13日)
令和7年(2025年)12月1日に京都競馬場は淀開設100周年を迎えます。
京都競馬場100周年記念事業の一環として「第38期竜王戦七番勝負第4局 淀対局」を2025年11月12日(水)、13日(木)の2日間、京都競馬場にて行います。
対局会場は、ゴールサイド6階にある最上位の特別室「菊の間」です。
藤井聡太竜王と佐々木勇気八段の熱い戦いにご期待ください。
対局に先駆け、11月11日(火)にホテルグランヴィア京都(源氏の間)にて前夜祭を行います。
11月13日(木)には、大盤解説会を京都競馬場(映像ホール)にて行います。
ともに事前申込制で応募者多数の場合は抽選となります。
【第38期竜王戦七番勝負】
現在、藤井聡太竜王は、名人、王位、王座、棋聖、棋王、王将との七冠を保持、竜王戦5連覇を目指します。また佐々木勇気八段はタイトル初獲得を目指します。
☆第一局:10月3日(金)、4日(土)に東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」
☆第二局:10月16日(木)、17日(金)に福井県あわら市の「あわら温泉 美松」
☆第三局:10月31日(金)、11月1日(土)に京都市右京区御室の「総本山仁和寺」
気になるのが、藤井王将が対局時に食べる「勝負飯」と「おやつ」。
地元の食材を使った食事や、地元の名産のおやつは話題となり、お店に行列ができたり、お菓子は売切れになることもしはしば。
伏見の「美味しいもの」が選ばれるかも楽しみのひとつです。
◆竜王戦特設サイト
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
◆前夜祭&大盤解説会事前申込サイト(10月5日23時59分締切)
https://eplus.jp/sf/detail/3707660004?P6=001&P1=0402&P59=1
竜王戦とは

竜王戦は、読売新聞社と日本将棋連盟が主催するタイトル戦のひとつ。
昭和62年(1987年)に、それまで26期続いた十段戦を発展的に解消して設立された、将棋界の全八タイトル戦(竜王、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖)の最高位のタイトル戦で、優勝賞金が4400万円と将棋界で最高額です。
現役の全棋士に加え、女流棋士、奨励会、アマチュアも参加。海外対局を定例的に開催しているほか、 段位や年齢に関係なく竜王になれることが特長です。
ランキング戦 を1組から6組に分けて行い、その上位進出者で本戦の決勝トーナメントを行い挑戦者を決めます。
竜王と挑戦者が七番勝負で対局し、先に4勝した棋士が竜王位を獲得し、新たな竜王となります。
京都競馬場開設100周年

京都競馬場は通称“淀競馬場”とも呼ばれる伝統と格式のある日本を代表する競馬場のひとつ。天皇賞(春)やクラシック三冠(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)の最終関門である菊花賞など、日本を代表する重賞レース(G1)※が数多く開催される競馬場です。
その歴史は、明治41年(1908年)に京都市下京区島原の地にあった島原競馬場(現在の京都リサーチパーク辺り)で第1回春季競馬・第2回秋季競馬を開催されたのを発端とする。
大正2年(1913年)に競馬場が焼失したのに伴い、京都府船井郡須知町(現在の京丹波町)に移転し、須知競馬場と改称され大正2年(1913年)から大正13年(1924年)まで開催されました。
大正14年(1925年)に競馬法が公布された事と収益改善のため、12月1日に紀伊郡向島村大字葭島新田(現在の伏見区葭島渡場島町)に移転。12月5日から4日間競馬の開催を開始。
昭和10年(1935年)に馬場拡張工事を実施。芝コース外回りの第3コーナーに通称「淀の坂」と呼ばれる斜坂走路を新設。
3コーナーの上り坂と4コーナーの下り坂は高低差が4.3mもあり、勝負どころとなっています。3コーナーから一気に駆け上がり、4コーナーで一気に下り、約400mもあるスタンド前の長い直線を走り、栄光のゴール板を目指す競走馬の走りは圧巻です。
令和2年(2020年)11月から約2年半の歳月と総工費880億円を投じた大規模改修工事が完了し、ゴールサイド(旧グランドスワン)の新築、パドックや馬場の改修が行われました。
さらに、ステーションサイド(旧ビッグスワン)も全面改修されリニューアルオープンしました。
英語で「100年間」を意味する“centennial”から愛称として「センテニアル・パーク京都競馬場」と名付けられました。
快適な観覧席、癒しのスポット、多彩なイベント、グルメな飲食店、親子でも楽しめるスポットをはじめ、開設100周年に向けどんどん進化しています。
※天皇賞(春)、秋華賞、菊花賞。エリザベス女王杯、マイルチャンピオンシップ
◆京都競馬場100周年特設サイト
https://kyotokeiba-100th.com/
(情報提供:とっておきの京都プロジェクト事務局)
| エリア | 伏見 |
|---|---|
| イベント名 | 第38期竜王戦七番勝負第4局 淀対局 |
| 開催日 | 2025年11月12日(水)、13日(木) |
| 所在地 | 京都市伏見区葭島渡場島町32 |
| アクセス | 京阪電車淀駅から徒歩2分 |
| ライブ中継サイト | http://live.shogi.or.jp/ryuou/ |
| 特設サイト | https://www.yomiuri.co.jp/adv/ryuoh-yodo/ |
RELATED おすすめの関連記事
-
2025/11/04 長建寺の紅葉♪宇治川派流と中国風の竜宮門を彩る紅葉(京都伏見)
長建寺(ちょうけんじ)は、宇治川派流沿いに佇む真言宗醍醐派の寺院で、地元では「島の弁天さん」として親...
詳しく読む -
2025/11/04 城南宮の紅葉♪遅めの紅葉が楽しめる洛南の紅葉の穴場(京都伏見)
城南宮(じょうなんぐう)は、平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、平安京の南に創建された古社。 ...
詳しく読む -
2025/11/04 伏見十石舟の紅葉♪船上から眺める酒蔵と紅葉のコラボレ―ション(京都伏見)
伏見十石舟は、酒蔵の町“伏見”の風景を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかの気分でゆったりとめぐる...
詳しく読む -
2025/06/23 京都 夏越の祓「茅の輪くぐり」スポット♪伏見・西京(京都西山)・山科・京北・八幡
全国の神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」。その由来は立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓...
詳しく読む
EVENTS おすすめのイベント
-
2025/07/01 ナイトファーム♪ライトアップされた畑で京野菜収穫体験(BNRファーム)西京
大好評のナイトファームは今年の夏もパワーアップして実施♪ ★TBSテレビ「ひるおび」で紹介(202...
詳しく読む -
2025/10/26 聖地巡礼 山科の巨石を巡るウォーキングツアー(10月26日~11月25日の限定日)
山科のパワースポットめぐり御利益を授かります京都でこだわりのガイドツアーを実施している「山科旅感(や...
詳しく読む -
2025/11/02 寂光院 旧本尊「六万体地蔵菩薩」2025年秋の特別公開(京都大原)
寂光院(じゃっこういん)は、平家物語の大原御幸(おおはらごこう)で知られてる建礼門院ゆかりの寺院で、...
詳しく読む -
2025/09/25 地下鉄・バス1日券でめぐる!秋の京都 らくらくさんぽ@洛西&山科醍醐
京都市交通局では、洛西および山科・醍醐エリアの歴史ある社寺や魅力的な観光スポットを公共交通機関を利用...
詳しく読む





